カテゴリー〔NV-100〕
小赤沢から舗装された林道を辿り登ってきた。それだけでも心地よいドライブであるが、いよいよ道も行き止まりだ。ある意味楽しみの本番はこれからである。広いトイレも備えられた駐車場がある。その最奥部から登山道が始まるが、この日はたくさんのクルマが来ているわけでも無く、比較的登山口近くにNVを止められた。
少しだけ登山道を歩き、山野草と親しみたいといつもの感じで歩き始める。本格的登山の準備をしているわけでも無く、足下だけを整えての山野草の撮影目的だ。それでもこの日は登り一時間くらい登ることになった。
Photo-01 駐車場に入る前の風景です。
Photo-02 登山口に入るとすぐに三合目の標識です。
Photo-03 三合目からの登山道を歩き始めるとまたズダヤクシュです。
Photo-04 マイヅルソウも咲いていました。
Photo-05 マイヅルソウを横から見ています。
Photo-06 ツクバネソウです。
Photo-07 木々に覆われた登山道はやや暗くて..
Photo-08 コシノカンアオイの葉です。花はあるかなぁ。
Photo-09 ありました。写りは悪いですが。
Photo-10 エンレイソウです。
Photo-11 イワカガミです。長岡市郊外で見るものより葉が小さいです。
Photo-12 マイヅルソウとともにたくさん咲いていました。
---------------------------------------
写真撮影:2021年6月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
投稿をし直しましたのでごらんくださネ!
コメントをお待ちしてますね。
三合目で、1300m超ですか。
流石、高山ですね。
御在所岳は、頂上でも、1200mです。
沢山の山野草との出会いでしたね。
六甲山の標高は931mですものね
季節の山野草が色々咲いていてうれしいですね
イワカガミの色があるのが嬉しいですね
1時間登ったということは5号目あたりまで
登ったのでしょうか?
苗場山の頂上には池塘もたくさんあり、高山植物の
宝庫です。
どうせなら頂上まで行って欲しかったです。
見た事も聞いた事も米と思います
流石です
自然の野山に咲いたものは違います
最後の写真 素晴らしいです 👏👏👏
私は市内を動き回るだけです
頑張ります
とてもうらやましい山登りです。
となりました。帰宅後ウォーキング
をいつも通りと思いましたが、傘を差
してのものになりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hiroshihiijiji1840さんへ。
こんにちは。まだ、PCの復旧ならず
ですか。色々記事の更新やコメント入
れにも困っていましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
苗場は新潟長野の県境にありまして、
そもそも奥ですから土台がすでにあり
ますからね。そこにできている火山で
すから自ずと高くなりますよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうです。具体的にはそんな標高も気
になりません。山野草があくまでも楽
しみでして。個々の花の季節はそう長
くは無いです。6・7月が勝負ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
まさにその通りです。1合あたり30分と
いう感じでした。歩いている時間は。
ただ、写真を撮影しながらですから、
実際は五合目まで1時間半くらいでした
かね。下りは早かったです。
山頂へはいずれと思うのですが、ピス
トンするにも素人一人の登山家と思う
とブレーキがかかります。もう若くは
無いですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
いやいや、山好きや当方のように山野
草を楽しみに山野に出かけなければ知
らない種ですよ(笑)。
でも今回も色々見てきましたら紹介し
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうでしたか。いつもは浅草や守門で
撮影して紹介でしたが、今年は苗場か
らです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
登山と言うより登る散歩ですね。とて
も登山という感じじゃ無いです。装備
も散歩のようなものです。靴だけなん
ですよ。ちゃんとしているのは。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その他は見てみたい花ばかりです。
良いですね、色々とあって。
岩手の早池峰山ですか。行きたいですねぇ。
とにかく今は二輪車も四輪の方も移動する
道具については充実化が進んでいます。
特にNV-100につきましては車中泊が
十分できるものですからねぇ。出かけたい
なぁ。