カテゴリー〔NV-100〕
こんな山奥で立派すぎる橋という感じだが、かつては宿泊施設などもあり、観光客もたくさん往来する時があった。今ではいくつかあった宿泊施設は閉じられ、釣り人や登山者だけが渡っていく橋となった。惜しまれる。
この橋から上流方向の自然の奥深さは紹介しているとおりで、やがて行き止まりとなる道は福島県との県境の浅草岳へと至る。今回は5月末の訪問時より手前で引き返してきたので、このあと破間川ダムを下流側から見るべく移動する。次回はそんな風景の紹介である。
Photo-01 浅草大橋です/破間川左岸からの眺めです
Photo-02
Photo-03
Photo-04 ダム側を見て居ます
Photo-05 破間(あぶるま)川ダムです
Photo-06 橋下・上流側を見ています
Photo-07
Photo-08 最初の位置からすると対岸側から上流を見て居ます
Photo-09
map-01 国土地理院/GSImap
---------------------------------------
写真撮影:2022年06月11日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
💻心温まるコメントや応援👍を有難う御座いました!✌で~す!
(^_-)-☆今日も水分補給をしっかりとしてお互いに元気で頑張りましょ~ネ!
@('_')@今日の「浅草大橋~ブログ」で至福の一時を過ごして頂きました。
良く山間部で見かける橋ですね。👍&👏で~す。
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に➡👍いいね!😍&👏で~す!
*👴*今朝のMyblogにお誘い<👇>
🎥ひろし爺1840のVimeo動画を見て下さいネ。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしています。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
ました
立派な赤い橋ですね~
観光の様子も時代で変わっていくのですね
昨日はエアコンの試運転をするくらいでしたが
今朝がたは爽やかな風が風ています
この水は灌漑用でしょうか?
釣り人と登山者だけの橋 惜しいですね。
気温が上がりました。長岡市も日中
35度へ。厳しい暑さでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
お越しいただきありがとうございました、
もう少し変化のある風景を紹介したかっ
たのですが、考えてみますとこの橋のこ
とをしっかり紹介したことが無かったの
で今回は記事にしてみました。
あとで伺います。
、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
良かったです。こんな字を書いてあぶる
まがわなんて普通は読めないですよね。
さて、今日のこちらは猛暑でした。
久しぶりの35度でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうなんですよね。多目的に利用するダ
ムですから、田に回すべく放流している
かもしれないです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
これだけ奥まった場所でこの橋は異様で
す。もしかするとここから福島県へとい
ずれは抜けていけるルートをと考えての
この橋かもしれないです。ただ、今は
別ルートで新潟と福島県只見町をつなぐ
ルートを作っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
1984年代ですからね。あの頃の日本は
結構いけいけでした。その頃色々な思
惑あっての建設だったかもしれません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
切り立った川岸が、流れの速さを物語りますね。
こうして角度を変えて撮影したことが
なかったので新鮮に見えます
春の雪流れの時期と違って深緑に映えますね
立派な橋ですね。
やはり、ダム工事があったからでしょうね。
昭和末期のダムでした。
昭和も遠くなりましたね。
今日も良い天気です。
猛暑日を覚悟しております。
く晴れている長岡ですが、気温が高い
です。起床がすっかり遅くなっていま
す。昨晩はリクライニングチェアで
寝落ちしてしまい、気がついたら朝近
くになっていました(笑)。まれにこ
んなことがあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そうですね。このような雰囲気を見せ
る川ですから、釣り人にとっては流域
で釣りをしたくなることでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ヒデの気まぐれ撮影日記さんへ。
そうですかね。たぶんあまり出向くこ
とが無いところだと思いますから、新
鮮に映ると思います。今日は後に再度
目指そうと思っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
このあたりは福島県との県境に位置し
ますが、水力発電の電源開発があちら
こちらでなされていまして、ダムと発
電所が築かれていますから、工事用の
道も必要だったでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^