カテゴリー〔etc〕
Photo-01
この本を初めて読んでいる。
日本百名山のことはかなり写真や地図で見たりしているのに、その源になる本を読んでいなかった。雪が降ると週末自宅で過ごす時間も多くなるからと本屋で探した。現在進行形で読み進めているが、先へ進むのがもったいないくらいはまっていく。
文学的描写が多いので登山レポートというか、紀行文とは思わず、山そのものを楽しむ作者の苦労やエピソードと、山への思いに触れる書と思いたい。時折するのだが、国土地理院のGSImapsを眺めながら読むのが面白い。1冊900円の同書を思いっきり楽しんでいる。
【かんりにんより】
昨日の低温・強風・降雪はいかがだったろう。西日本の皆さんは想定を超える積雪に驚いたのではないだろうか。気をつけていただきたい。朝玄関のドアを開けて外へ出る一歩目から注意してほしい。
---------------------------------------
写真撮影:2023年01月24日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
丹沢ですか。良いですねぇ。百名山にも
出てきますよ。せがれ家族のところに行
きますと、大山を仰ぎ、行ってみたいなぁ
と思います。
楽しい山旅になりますよう。
でも高い山には行きません。
お手軽な山ばかりです。
来月、友人に丹沢の山に誘われました。
寒そうなので、あまり気が進みませんが、せっかくの機会なので行ってくるつもりです。
自分は山野草を楽しみに山に入り、
少しは山を歩くのも楽しく。
気が付くと日本百名山のいくつか
はと思ったり。
で、その本を読むと面白い。
物語、随筆。そんな感じで読みた
いですね。
さて、ご自身の体のことは致し方
ないです。当方も今になって高峰
を目指す気はありません。ただ、
近くからその山を見る楽しみもあ
るよなと、常日頃そんな撮影をし
ていますから、ディックさんもど
うですか。登らず風景として山を
楽しみましょう。
守門とか、越後駒ヶ岳とか、地理
佐渡は結構風景として紹介なんで
すよ(笑)。
…とおっしゃるなら、本屋さんで捜してみようかな。
17歳、18歳のときに、ぞれぞれ左右の肺の手術をして、空気の薄いところへ登るのは諦めるよう言われているのです。たとえ、自動車で登れてもダメなので、悔しいけれどどうしようもありません。
登山家さんはたぶんかなり登った
であろう名のある山が多いです。
百名山は登るのもありですけど、
その姿を楽しみに出かけてみるの
も面白そうです。
さて、そちらは気温は下がります
よね。健康管理に気を付けなくて
はなりませんね。
そうでしたか。当方はこれを読ん
だら花の百名山も読んでみようか
と思っています。
さて、雪はその後どうなりました
か。ルーシーは喜んだのじゃない
ですかね。
はい。気になっていたので買って
みたら面白いです。山そのものに
登ると言うより山野草目当ての当
方ですが、山には行くのでどこか
登山家さんが山を愛する気持ちが
わかります。
さて、除雪はどうでした?
こちらはまだ降っています。
本は読んが事はありませんが、登ったことは
あります。
もう90座を超えていると思います。
山は無理しないで楽しんだほうがよいです。
別に百名山でなくてもよい山はたくさんあります。
今朝は昨日よりもっと冷え込みました。
今朝の外気温はマイナス8℃でした。
玄関の戸を開けて外にでたとたん、全身が
凍り付くような感じでした。
確か尾瀬の帰りの本屋さんでした
憧れましたね~
どれだけ登れるかなんて・・・
もう先日百低山でも怪しいものです
雪の日はルーちゃんのお散歩も任せて暖かくして
本でも読むのが良いですね
良い本を買われましたね。
昔から、岩波新書で、買ったことがあります。
まだ、本箱にあると思います思いますが、目が弱くなった今では、新書本は無理でしょうね。
良く降りました。
昨日から一歩も出ていません。
雪かきもしていません。
日が出て、暖かくなってから、スコップで、やろうかと思います。
こちらでは、道具を持っている家は少ないです。