カテゴリー〔動植物〕
オスは白い胸が遠巻きにもよく目立ち、さらには腹部に赤茶色も混じる。大概はこのオスの色合いを見てハシピロが居るなと目当てをつけてきた。そして、時を経ていく内にくちばしが幅広でやや長いのを見届け、種としての特定は完了だ。
体全体に対するくちばしのややアンバランスがこの鳥の特徴であるし、愛嬌のあるところで、今年も身近なところで見かけられたのが喜ばしい。
以前は結構な群れを見たものであるが、最近それを見なかった。撮影の現場は長岡市にある厚生連長岡中央病院脇の遊水池。国道8号脇である。
Photo-01 国道8号沿い/長岡中央病院脇の水辺です
Photo-02 国道8号に沿う水たまりで時折見るハシビロガモです
Photo-03 やはりオスはメスと比べると派手です
Photo-04 右側がメスでやや地味です
Photo-05 自ら上がってくつろいでいるハシビロガモです
Photo-06 ここではカモたちの警戒心は強いです
Photo-07 名のとおりくちばしは他のカモ類に比し大きいです
Photo-08 以前は大きな群れも見たものなのですが3月中旬ですから
https://www.birdfan.net/pg/kind/ord05/fam0500/spe050030/
【参考サイト:ハシビロガモ - BIRD FAN (日本野鳥の会)】
---------------------------------------
写真撮影:2022年03月13日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
こちらではあまりみかけません。
♂は皆派手ですが♀の地味なこと・・・
ダム湖には鳥はほとんどいませんので
有馬川でしかみられません
ちょっと鳥がいるのも楽しいですものね
ズームが足りなくてうまく、写せないです・・・
鎌倉の池で、一度だけ見たことがあります。
のような雨歩少し感じます。昨日は随分
気温が上がり、今朝に続いています。
そのせいかミニスイセンのいくつかが花
を咲かせました。いよいよ庭にも春が来
ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そちらではあまり見ないですか。でも、
こちらでも同様で、見られる場所は限
られています。当方も知る限りでは、
長岡市のこの辺と瓢湖で見たくらいで
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
市内各所に大きな施設や、住宅街が造
成されますと、なんとなくこうした水
辺が見られます。遊水池だと思います。
さて、ダム湖は山間にあったと思いま
すが、確かになかなか鳥を見られない
ですよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
そうでしたか。鳥はよほどチャンスに
恵まれないと満足な写真が撮れないで
すよね。当方も困っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
こちらでは長岡市街周辺。国道8号線
沿いの遊水池数カ所で見ています。
なかなかあちこちでという種では無い
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^