新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

日産クリッパーで往く/足利学校① 駐車場を出て入口まで

2023-01-09 05:00:55 | クリッパーで遊ぶ

カテゴリー〔NV-100〕

 

 令和5年元旦。妻と快晴の日差しを求めてクリッパーを走らせてきた。目的地はニューイヤー駅伝がある群馬だと混雑もあろうということで、今回は久しぶりに栃木県とした。じゃ、栃木のどこへ? 日光や那須方面などあれこれ思案したが、名は知っていても訪ねたことのなかった足利学校を目的地とした。ネットで調べると正月三ケ日は拝観料が無料とあるのもありがたいし。注:一般一人420円、高校生220円だそうだ。

 北関東自動車道へ入るのは初めてだ。経験の無い道に入るのは楽しいし、わずかであっても今後の遠出にも役立ちそうで良い機会になる。例えばこの道をたどり水戸なんかへもなんて妄想も沸く。

 さて、この足利学校シリーズも数回に分けて、見てきた風景を克明に紹介したい。晴天下であったのでついたくさん撮影してきた。各回10枚程度に抑え、短時間で眺めてもらえるようにしたい。ぜひお付き合いを。

 

 

 


Photo-01 足利市のマンホール蓋です

 

 

 

 

Photo-02 臨時駐車場からだと入口真反対でした

 

 

 

 

Photo-03 ばんな寺(旧足利市邸宅跡)/漢字の寺名はのちの地図で見てください

 

 

 

 

Photo-04 ばんな寺(旧足利市邸宅跡)/たくさんの人が並んでいました

 

 

 

 

Photo-05 史跡足利市邸宅跡と彫られています 

 

 

 

 

Photo-06 現場にあった地図です

 

 

 

 

Photo-07 征夷大将軍足利尊氏公像と書いてありました

 

 

 

 

Photo-08 松があるところが入口です

 

 

 

 

Photo-09 正月三ケ日は入館無料でした

 

 

 

 

Photo-10 左:史跡足利学校跡とあります

 

 

 

 

map-01 国土地理院/GSImap

 


---------------------------------------
写真撮影:2023年01月01日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日産クリッパーで往く/冬の... | トップ | 日産クリッパーで往く/足利... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
足利学校 (mcnj)
2023-01-09 07:40:06
お早うございます。

足利学校、ここだったのですね。
良い天気でしたね。
真っ青な空です。

今日は、昨日よりも、良い天気になりそうです。
お出かけ日和です。
返信する
今週も宜しくお願いします! (ひろし曾爺1840)
2023-01-09 07:58:45
◆👴◆地理佐渡さん・お早うございま~す!
💻心温まる✍コメントや👍応援ポッチを有難う御座いました・✌で~す!
@☺@今日の奥様ご同伴の「足利学校①・ブログ」を紹介して貰い有難う御座いました・👍&👏で~す!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」にも>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もMyBlogはアップしてますのでお越しをお待ちしてます<welcome!>
🎥見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~!それではまた👋・👋・!
返信する
Unknown (山小屋)
2023-01-09 08:13:22
足利学校・・・
何度か訪ねています。
鑁阿寺はすぐ隣でした。
返信する
足利学校 (hirugao)
2023-01-09 08:52:42
ばんな寺には沢山の人が並んでいますね
皆さんやはり地元の神社にお参りですものね

お天気が良く空が青くてうれしいですね
返信する
Unknown (koyuko)
2023-01-09 15:27:00
足利学校 何年か前に中学校の同級生と見学しました。
みんなで上越市で「合同クラス会」に参加すると途中で寄りました。
思い出します。毛筆で書く勉強会があり参加しました。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2023-01-09 17:30:43
こんばんは。今日も不安定な一日で
したが、それでも日中橋を渡るシリ
ーズの取材がてらウォーキングをし
ました。ただ、それも雨などにやら
れたりもしながらのことでした。

-----------------------------------
■mcnjさんへ。
足利学校。伊勢の国からは遠いですね。
こちらからしますと、ほとんど高速で、
往復400Kmほどでした。何とか日帰
りのできる距離でした。
さて、お出かけ日和はうらやましいで
すね。こちらは夕方雷もなりましたよ。

-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
朝伺いました雪の岡寺。良いところ
ですねぇ。寺社の風景は雪と合いま
す。

-----------------------------------
■山小屋さんへ。
そうですよね。そちらからですと遠
くないですしね。冬だと天気もいい
ですから歩くのにも良い感じの町で
した。
鑁阿寺は言われるようにすぐ隣。
次回行くとしたらちゃんとすいてい
そうなときにします。

-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
この日は仕方ないですね。元旦です
から。それでも、地図ではなくて実
際場所を確認できましたから後々生
かされることもありましょう。

-----------------------------------
■koyukoさんへ。
そうでしたか。中学時代の同級会。
それはすごいです。もう久しくそ
んなこともありません。まぁ。そ
もそもやるとしたら佐渡でのこと
ですけどね。

-----------------------------------
返信する
足利学校 (ディック)
2023-01-09 19:50:45
足利学校の様子を数回に分けて特集する、とのことですが、2つの点でびっくり。
1. 長岡から足利学校までクリッパーで行ってしまえる、ということ。
2. 自分が足利学校について、「有名な観光地」くらいの認識であり、じつは何も知っていないこと。
というわけで、大急ぎで勉強しました。
史跡といっても、いま復元されたようになるにはいろいろとあったようですし、初期の頃はどうであったのか、諸説入り乱れてはっきりとはわからないようですね。
基礎知識はできたので、後はこれからの記事、写真を楽しみにしております。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-01-09 21:57:25
足利市、訪れたことがありません。
足利学校も名は聞いたことはありますが、実際何か説明できません。
記事の続きが楽しみです。
返信する
■ディックさんへ。 (かんりにん..)
2023-01-10 05:59:29
おはようございます。
合計4~5回シリーズでどんなとこ
ろだったか見ていただく予定です。
1につきましては高速でほとんど
いけますので、あとはナビの言うま
まに進みました。往復440Kmほど
のドライブでした。
返信する
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん..)
2023-01-10 06:00:03
おはようございます。
なかなか行く機会はないでしょう。
機会がありましたら一度どうですか?
同じ関東にいましてもあまり目立たず
機会を持たない地だったようですから。
返信する

コメントを投稿

クリッパーで遊ぶ」カテゴリの最新記事