カテゴリー〔etc〕
能登半島の中では市街地が広いので、輪島市街の今を確かめるのが第一目標。次に近郊の千枚田と隆起した海岸が道路になっている風景の撮影が第二目標。今回紹介の旧門前町黒島地区(現輪島市)は地盤の隆起で小さな漁港がすべて陸化してしまった現場で、そこが第三の目的地としていた。
一度の揺れで4m前後の隆起量というのはとてつもないことだ。濃尾地震で生じた根尾谷断層を訪ねたことがあるが、それ以外でこんなずれを見られる地を知らない(注:記録をたどれる新しい断層として)。なので、発災した直後から現地入りしたいと願っていた。写真で紹介しているのは黒島地区だ。
Photo-01 旧門前町(現輪島市)のマンホール蓋です
Photo-02 ここ輪島市黒島地区も報じられた風景のある現場です
Photo-03 門前は歴史のある地です
Photo-04 今回の旅の目的の最後です/小さな漁港が地盤の隆起で消えたのです
Photo-05 防波堤で囲まれた小さな漁港/すべて水が無くなりました
Photo-06 地盤の隆起量は4m近くだったと聞いています
Photo-07 この砂浜の出現も地盤の隆起のせいです
Photo-08 波けしブロックのあたりまでが海だっただろうと想像します
【かんりにんより】
本日佐渡へと帰省してきます。日帰りの予定ですがサイト管理は一日明けます。
---------------------------------------
写真撮影:2024年07月29日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
4mとは、凄い隆起でしたね。
長野県大鹿村で、中央構造線の露頭を見た時もすごかったです。
今日も良い天気です。
暑くなりそうです。
地震の恐ろしさを痛感しています。
私は一足早く佐渡に行ってきました。
船旅を楽しんできてください。
漁港が消えてしまうというのもすごいですね
佐渡へ行かれますか、たのしいでしょうね
こちらは雨も降らずもう大変です
4mはなかなかない隆起量ですよ。
それも一連の地震でですから。
さて、佐渡から夕方帰ってきました。
佐渡は少し涼しかったです。
佐渡でこんなことがあったら大変で
す。陸の孤島ではなくて、本当の島
ですからねぇ。
さて、実家の兄がケア施設などに行
くので、半日で帰ってきました。
兄嫁にも負担をかけたくないので..
でも、少しドンデンに行く時間が取
れました。
テレビで見たままのところが多かっ
たです。何とか割なんて言うけど、
この地にそんなことで支援なんてま
だ先だと思いました。
そうなんです。いつか行くぞと決め
てはいました。で、今回行きました
けど、また機会を見て見に行きたい
です。もちろん経過を診るためと被
害の深刻さを記録したいからです。