新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

日産クリッパーで往く/足利学校⑤ 最終回

2023-01-13 05:00:44 | クリッパーで遊ぶ

カテゴリー〔NV-100〕

 合計5回のシリーズで足利学校のおおよその雰囲気を見てもらった。たまには歴史に名を残す場所。それも地方でのそれを楽しみたい。やはりそれなりの地には見どころは多々あるし、知名度ももちろんあるのだ。今回はそういう意味で少しマニアックな場所となったと思う。今回のことで気を良くし、またなにか面白そうな地を考えて見たいものだ。

 なお、今回は関越道を長岡ICから入り、北関東自動車道を経て足利に入った。合計約440Kmのロングドライブだ。ほとんど高速で、なおかつ元旦だから足利市内の道路もすいていて、愛車の燃費はのびた。それでもリッター15Km台だが。

 

 

 


Photo-01 衆寮(学生が勉強したり生活をする場)

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 裏門(学生や一般の人の出入口)

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05 外に出ました/築山の向こうは南庭園

 

 

 

 

Photo-06 学校を出て来る時と違う道を使って戻ります

 

 

 

 

Photo-07 外から見る裏門です

 

 

 

 

Photo-08 とにかく快晴でした

 

 

 

 

Photo-09 学校周囲に堀があります(鯉が泳いでいました)

 

 

 

 

Photo-10 次に来るとしたら二輪車で来たいものです

 


---------------------------------------
写真撮影:2023年01月01日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日産クリッパーで往く/足利... | トップ | 雪の風景/栖吉川沿い 2023.... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
■ヒデの気まぐれ撮影日記さんへ。 (かんりにん..)
2023-01-14 06:49:09
おはようございます。

そうなのです。毎年年末に群馬の温泉に
妻と1泊2日を恒例にしていたのですが、
新型ウイルス流行以来自粛していました。
それでも日差しを目指して出かけたい思
いはあり、せがれ家族が帰省しなかった
ので、元旦から日帰りだけど行こうとな
りました。行って正解でした。
また、2月とかに出かけるかもしれませ
ん。一冬に2~3回はと思っているので。
返信する
おはようございます (ヒデの気まぐれ撮影日記)
2023-01-14 05:00:23
正月元旦に440㎞のロングドライブですか
頑張りましたね
高速道路も現地も車 人が少なくて
別世界だったのではないですか?
新潟の元旦は毎年あまり天気には恵まれないという
記憶が頭の中にありますが
こうして思い切って遠くを旅するのもいいかと思いますよ
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2023-01-13 20:58:20
こんばんは。いかがでしたでしょうか
足利学校。たまにはこういうところも
良いなと思っています。かんりにんに
とりましては、そもそも元旦に青空を
と尋ねた場所でした。

-----------------------------------
■おじしゃんさんへ。
そうですね。説明書きは程よしで、
新しいのも好感度高かったです。
たぶん雪国のものにとって青空も
ありますから一層印象深くなりま
す。

-----------------------------------
■mcnjさんへ。
そうです。元旦にきてこの青空は
そもそも大きな成果でした。さら
にこの風景。そして梅も見ました
しね。

-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
そうそう、小さな心配りです。
全国の観光地もしているでしょう
けどね。
関西はぜんざい。東はお汁粉。面
白いし、諸々微妙に違うのも地域
性が出るんで興味深いです。

-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
生涯学習と自学自習。相性が良い
ですね。冬至の人たちの願いや思
い。意気込み。そんなことを感じ
るのも学びでしょう。

-----------------------------------
■山小屋さんへ。
>別天地だったのではないでしょ
 うか?

ほんとそうですよ。それを楽しみ
に出かけてきましたから。
うらやましい日差しでしたし、梅
の開花にも驚きました。
帰宅時は日没していましたが、長
岡には夕方の買い物時間帯に到着
でした。

-----------------------------------
■多摩NTの住人さんへ。
どういう学び方をしていたかのす
べてを知ることはできませんが、
やはり学びの原点はこういうとこ
ろにあるんじゃないかと感じはし
ています。

-----------------------------------
■ディックさんへ。
ここも良いですが以前金沢文庫も
行ったなぁ。そんなことも思い出
します。
機会がありましたら是非ですが、
横浜からだと、所要時間でいうと
大差がないかもしれないですね。

-----------------------------------
返信する
よい勉強ができました (ディック)
2023-01-13 18:11:27
立派な佇まいですね。
知名度は高いのに、じつはほとんど知らなかった足利学校。おかげさまでよい勉強ができました。
機会があれば訪れてみたい場所のひとつになりました。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2023-01-13 11:29:42
良い雰囲気の学校ですね。これならしっかり勉強できそうです。足利学校のご紹介を有り難うございました。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-01-13 10:30:18
雪国からみれば雪のない足利学校は
別天地だったのではないでしょうか?
春になれば緑が濃くなってまた別の印象を
与えてくれます。
暗くならないうちに帰れましたか?
返信する
本日も宜しくお願いします! (ひろし曾爺1840)
2023-01-13 08:26:55
◆👴◆地理佐渡さん・お早う御座いま~す!
💻編集・投稿の励みになるコメントや応援👍を何時も有難う御座います・✌で~す!
@☺@今日の「歴史の勉強にもなった足利学校・ブログ」を見せて頂有難う御座いました。👍&👏で~す!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝のMyblogにお誘いで~す<👇>
🎥2本の動画で憩いの一時を過ごして頂ければ幸せま~す!
*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~!
*それではまた👋~!
返信する
Unknown (hirugao)
2023-01-13 07:42:24
ちゃんとローマ字で読み方が出ていてうれしいです
青空が建物もしっくりいっていますね
真面目に勉強したい人たちが学んでいたことでしょうね
暖かいと思ったらお昼頃から雨になりそうです
♂でした、関西はぜんざいと言いますね
そして丸もちです
返信する
足利学校 (mcnj)
2023-01-13 07:10:06
お早うございます。

良い天気でした。
真っ青な空です空でしたね。

沢山の門から、越後の人材が、育っていったのでしょうね。

今日も、よ良い天気ですが、ちょっと雲が多いです。
夜中には、雨マークが出ています。
返信する
おはようございます (おじしゃん)
2023-01-13 05:51:58
地理佐渡 さん、おはようございます ♬

足利学校に入ると、別世界にタイムスリップしたような感じになるのではないですか?
建物を見、説明を読み、当時を想像するのもまたよいものですね。
晴天に恵まれ、良き旅となり良かったですね。
返信する

コメントを投稿

クリッパーで遊ぶ」カテゴリの最新記事