さいふうさいブログ

けんちくのこと、日々のこと、いろんなこと。長野県の建築設計事務所 栖風采プランニングのブログです。

保育園の参観日~新園舎ほぼ完成~

2011年03月19日 | ◆建築に思うこと

昨日、うちの6歳息子の通う海野保育園の

参観日がありまして、

祖母も連れて行ってきました。

  

昨年の秋頃から新しい園舎の建設が始まって

ようやく今週より新しい園舎が使えるようになり、

昨日は参観日に兼ねて

新園舎のお披露目となりました。

   

8角形の遊戯室でリズム運動です

P1140350

 

P1140352

うちの6歳息子もカモシカのように

飛び駆け抜けます。

これくらい思いっきり走るので

先生方が何人も滑って転んでしました

  

P1140348

さくら・さくらんぼのリズム体操は

なかなか良いです

お陰で息子の体がとても軟らかくなりました。

  

さくら・さくらんぼ保育を実践している保育園の建物には

このような8角形の遊戯室が設けられているところが多いようです。

それもこれも、この駆け回るリズム体操のためですね。

 

中庭から見た外観です。

P1140326

 

P1140323

  

  

海野宿へ繋がる通りから見た外観↓

P1140031

  

通りから園舎をいつも見ていて思うこと。

この園舎を設計した方に

申し上げたいことがあります。

せめて、

地域に馴染む素材と色彩に配慮して

外装の仕上げ材料を選択して欲しかった

です。

 

そうしてあげないと

地域に対して建築主さんの顔が立ちません。

地縁の中で役割を果たす建築主さんに対して

設計者がもっと親身になる必要がある 

と思うのです。

  

なぜなら、町会では既に

このような造形の建物に対して

モノ言う方もいらっしゃるようです。

こういう特殊な地域ですので、

そうした時に建築主さんは

困ることになるのではないかと

思うのです。

  

それでも、

これだけ園舎が立派になりましたし、

これからたくさんの園児達が

ここから巣立っていくことになるでしょう。

  

我が息子も、

来週には卒園を迎えます。

たった1年しか海野保育園には通えませんでしたが

本当にいい保育園でした!

  

私が仕事をどうしてもしなければならないので

何が何でも

保育園に息子を預けたい

と ばかり考えていましたが

  

実際の感覚としては

預かってもらいながら

園に育てて頂いた、と

本当にそう思えるものでした。

 

  

親が子供を育てるのは

当たり前ですけども

地域、学校、いろんな人の手を借りて

人は育つのだな

当たり前なことに

改めて気付きました。

  

あと一週間で卒園。

なんだかあっという間で

こうして子育てが

瞬く間に過ぎ去っていくのだろうと思うと

子供との生活を

一日一日大事にしたいなと

息子の寝顔を見ながら思います。

 

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする