長野市の土蔵再生工事。
ようやく先月末に全ての工事が完了し、
先週には事務的な書類等を交わし、
正式に建物を引き渡すことが出来ました
思い起こせば、
2008年にお問い合わせ頂いてから、
2年半もの月日が経っておりまして、
お施主さんには
最後まで辛抱強く私共にお付き合い下さって
素直に感謝の気持ちが生まれます
そして、毎度のことではありますが、
建物の鍵をお施主さんに引き渡す時が、
ちょっぴり寂しい気持ちになるものです
でも気を取り直しまして
竣工写真を引き続きUPします。
まだ居室とキッチンをUPしておりませんでした。
まずは台所から。
再生前↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
再生後
露わになっている梁は、
ここまで綺麗にするのが本当に大変でした。
大工さんに皮を剥いでもらい
更にお施主さんが自ら
サンダーをかけ
(過去の記事 「梁を削ってもらってます!」)
虫食いの跡はパテで埋め、
そして自然塗装をする。
お施主さんが本当によく頑張ったので、
とても美しい梁になったと思います
次は1階居室。
再生前
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
再生後(居室)
次は、トイレ。
トイレは増築した部分に設けました。
こちらは、カウンターに作った引き出しです。
タモの無垢板と集成板で作りました。
最後に
目立たない部分ではありますが
こだわりの部分があります。
正面玄関の戸枠下の石↓
工事中の玄関土間部分↓ レール石と戸枠下の沓石です。
玄関戸の敷居部分のレール石と
戸枠下の沓石は
長野県の松代産の柴石 を使いました。
最近、私達の設計では
松代産の柴石をよく使います。
直接、柴石を切り出している石材屋さんまで伺って
詳細図を渡して加工してもらっています
今回は戸枠回りの納まりが難しく
石の加工もちょっと複雑になりました。
和風住宅では、
こうした玄関先の納まりは非常に神経を使うと共に
上手く納まるかどうかが決め手になります。
柴石は軟らかい石ですので、
乱暴に扱うと欠けてしまうのですが、
出来るだけ地元の石を使いたい というのと、
長野市の古民家にはよく柴石が使われているので
柴石を使うようにしています。
(価格も御影石に比べればお手頃です)
さて、こちらの土蔵再生工事は
住宅エコポイント(エコリフォーム)を使うことが出来ました。
設計段階では特に意識的にエコポイントがもらえるように
配慮して設計したわけではありませんでしたが、
寒冷地における古民家の断熱には
いつも力を入れて設計していますので、
しっかりエコポイントを頂くことが出来ました
制度の良し悪しは別として
お施主さんとしては非常に有り難いことだったと思います。
エコリフォームのポイントの上限は30万ポイントですが、
満額までには一歩及ばなかったものの、
いろんな追加工事による増額もありましたので、
即時交換で工事費に充てることもできて
良かったです☆
また、こちらの家には
かなり設備機械が充実しておりまして、
全館床暖房になっています。
先週、お邪魔した時は、
3㎝の厚みの無垢の赤松フローリングの床暖房の部屋は
合板の複合フローリングの床暖房部分より
足裏の感触も良いし、保温性が違う感じで
なかなか快適でした
でも、
床板が透いてきた
とお施主さんは気にされていましてー
そうなのです。
そこが床暖房の欠点といいますか、
床暖房による乾燥によって木部が痩せて透きます。
我が家でもそうなのですが、
床板の継目や、壁の際など2、3㎜は普通に透きます。
家具も痩せてビスが緩むこともあります。
これが床暖房の必要の無い時期になると
また自然と元に戻りますので、
あまり気にしなくても大丈夫です。
でもっ
家具の緩んだビスは、元に戻りませんので
気が付いた時に締め直さないといけません。
(ダイニングテーブルがゆらゆら・ガタガタ
になったりすることもあります)
さて、土蔵再生工事も終わりました。
1棟1棟が私達にとりましては大事な経験となります。
設計しっぱなしでは、
実績としての営業にはなりますが、
設計者として真の経験にはなかなか成り得ません。
ので、
今後の設計に活かしていけるように
室内環境の状態や
電気代など継続的に観察することをお施主さんに
お願いをしましたので、
今後、教えてもらいながら住み心地の感想を
聞いていこうと思っています☆