ウチにある古伊万里はわりとキズ物が多いんですが、今回の品も「立派な傷物」です
色絵桐文長皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b9/e83611aa9d87efaba0a6a1b0ec2d9d5e.jpg)
一般的には色絵柿右衛門様式に分類されるようですが、タテ10cmXヨコ21cmというサイズの長皿です
文様的には至ってシンプルで、左半分に端正な桐文を描き、右半分は余白です
このバランスの絶妙さはやはり柿右衛門様式と呼んでいいように思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e4/a0267f7e2fd51b61c7c47ea6bf6229fb.jpg)
この品、見て判るように桐文の左側が割れたのを焼継ぎされ、そこからニュウがのびています
さらに見込みにあるフリモノは明らかに焼継ぎの時に出来たもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/f4ff9649585ce372999bbe8d91d27180.jpg)
落款はウチにある唯一の「大明嘉靖年製」、側面は雷文が描かれています。
貧乏サラリーマンには完品はまずもって購入不能な品ですが、購入価格はなんと8000円でした。
というのも、この品を扱っていたのは古陶磁の専門業者ではなく、普通のリサイクル業者だったんであります
立派なキズ物で参考品とはいえ、安く買えたことを喜ぶべき品のようです。
色絵桐文長皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b9/e83611aa9d87efaba0a6a1b0ec2d9d5e.jpg)
一般的には色絵柿右衛門様式に分類されるようですが、タテ10cmXヨコ21cmというサイズの長皿です
文様的には至ってシンプルで、左半分に端正な桐文を描き、右半分は余白です
このバランスの絶妙さはやはり柿右衛門様式と呼んでいいように思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e4/a0267f7e2fd51b61c7c47ea6bf6229fb.jpg)
この品、見て判るように桐文の左側が割れたのを焼継ぎされ、そこからニュウがのびています
さらに見込みにあるフリモノは明らかに焼継ぎの時に出来たもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/f4ff9649585ce372999bbe8d91d27180.jpg)
落款はウチにある唯一の「大明嘉靖年製」、側面は雷文が描かれています。
貧乏サラリーマンには完品はまずもって購入不能な品ですが、購入価格はなんと8000円でした。
というのも、この品を扱っていたのは古陶磁の専門業者ではなく、普通のリサイクル業者だったんであります
立派なキズ物で参考品とはいえ、安く買えたことを喜ぶべき品のようです。