良く知られているように、金銀彩は古九谷様式の中でも異才を放つ存在ではあるものの
銀彩は酸化して黒くなってしまうこともあって、製作された期間は短いようです。
とはいえ、金銀彩にもいくつかのタイプがあるようで、金銀彩だけのもの、金銀彩に赤を加えたもの
染付や瑠璃釉の上から銀彩が施されたタイプ、といった感じでしょうか。
今回紹介する品は、染付の上から銀彩が施されたタイプです
見込み中央部に金彩で桔梗文を描き、その周囲は染付の上から銀彩で唐草文が絵付けされています
赤は圏線だけで使われており、一応、金銀彩+赤、そして染付という構成ですが、絵柄としては地味な印象です
とはいえ、この品はなかなか変わった成形がされており、見込みの桔梗文とこの形が印象的品ではあります。
銀彩はお約束通りに酸化して黒くなっていますが、見込み中央の桔梗文の金彩はきれいに残っています。
見込に桔梗文というのはあまり見かけませんので、もしかすると桔梗文ゆかりのところからの特注品の可能性もあります
落款は「角福」で、薄くシャープな高台はいかにも寛文期の品というじです
銀彩は酸化して黒くなってしまうこともあって、製作された期間は短いようです。
とはいえ、金銀彩にもいくつかのタイプがあるようで、金銀彩だけのもの、金銀彩に赤を加えたもの
染付や瑠璃釉の上から銀彩が施されたタイプ、といった感じでしょうか。
今回紹介する品は、染付の上から銀彩が施されたタイプです
見込み中央部に金彩で桔梗文を描き、その周囲は染付の上から銀彩で唐草文が絵付けされています
赤は圏線だけで使われており、一応、金銀彩+赤、そして染付という構成ですが、絵柄としては地味な印象です
とはいえ、この品はなかなか変わった成形がされており、見込みの桔梗文とこの形が印象的品ではあります。
銀彩はお約束通りに酸化して黒くなっていますが、見込み中央の桔梗文の金彩はきれいに残っています。
見込に桔梗文というのはあまり見かけませんので、もしかすると桔梗文ゆかりのところからの特注品の可能性もあります
落款は「角福」で、薄くシャープな高台はいかにも寛文期の品というじです