古伊万里の大師匠であるDr.kさんのブログで、幕末の蛸唐草文様の蓋茶碗が紹介されています
思えばワタシが伊万里に興味を持ち始めた20数年前は、蛸唐草の人気は絶大で(仕掛け人はお馴染みのN島先生ですね)
今では信じられないような値段で売られておりました。
そんなこともあって、ワタシはずっと長いこと蛸唐草は敬遠しておりました。しかし、図録等で白抜き唐草(通称逆タコ)
という文様があることを知り、いつの日か欲しいものだと思っていた中、十数年前に新潟の骨董店で購入したのが今回の品です。
「染付菊に白抜き唐草文七寸皿)
黒っぽい江戸後期の雑器のような発色の品ですが、時代的には江戸中期(享保~宝暦)あたりの品だと思われます
十六菊の文様を六個配置していますが、そのうち3個は縁の部分で切れるように半分しか描いていません
そして、菊文と菊文の隙間の部分は白抜き唐草文で埋めています。
↓が白抜き唐草(個人的には逆タコの方がしっくりきますが)部分の拡大ですが、いわゆる蛸唐草と違い唐草文の部分を
白く塗り残すという、現在では考えられないような手間のかかった絵付けがされています。
昔は白抜き唐草は蛸唐草以上に高いお値段が付いていたように思いますが、蛸唐草の人気の凋落と共に
以前よりは安くなったようです。(ただし、圧倒的に現存数は少ない模様)
裏面は典型的な中期古伊万里で、あくまでも普通の品であることが判りますね
ついでながら、困ったことに白抜き唐草についてはここ十数年、中国出来と思われる贋作が結構な数出回っているようで
人気の高さと希少価値故に注意が必要なのも事実です。
思えばワタシが伊万里に興味を持ち始めた20数年前は、蛸唐草の人気は絶大で(仕掛け人はお馴染みのN島先生ですね)
今では信じられないような値段で売られておりました。
そんなこともあって、ワタシはずっと長いこと蛸唐草は敬遠しておりました。しかし、図録等で白抜き唐草(通称逆タコ)
という文様があることを知り、いつの日か欲しいものだと思っていた中、十数年前に新潟の骨董店で購入したのが今回の品です。
「染付菊に白抜き唐草文七寸皿)
黒っぽい江戸後期の雑器のような発色の品ですが、時代的には江戸中期(享保~宝暦)あたりの品だと思われます
十六菊の文様を六個配置していますが、そのうち3個は縁の部分で切れるように半分しか描いていません
そして、菊文と菊文の隙間の部分は白抜き唐草文で埋めています。
↓が白抜き唐草(個人的には逆タコの方がしっくりきますが)部分の拡大ですが、いわゆる蛸唐草と違い唐草文の部分を
白く塗り残すという、現在では考えられないような手間のかかった絵付けがされています。
昔は白抜き唐草は蛸唐草以上に高いお値段が付いていたように思いますが、蛸唐草の人気の凋落と共に
以前よりは安くなったようです。(ただし、圧倒的に現存数は少ない模様)
裏面は典型的な中期古伊万里で、あくまでも普通の品であることが判りますね
ついでながら、困ったことに白抜き唐草についてはここ十数年、中国出来と思われる贋作が結構な数出回っているようで
人気の高さと希少価値故に注意が必要なのも事実です。