Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

晩秋の玉簾の滝

2022-11-11 20:43:06 | 古伊万里
今日はとても天気が良かったので、七か月ぶりで「玉簾の滝」へ行って来ました
まずは酒田近辺の滝や名所の位置関係が良く判る案内板です
このうちの多くの場所を当ブログでも紹介済みだったりします。
鳥海山も雪化粧です

UPで見ると、険しい山肌がわかります

玉簾の滝へ行く道の途中の紅葉です


これは何だか知りませんが紅葉してました

たどり着きました、「玉簾の滝」です

落葉の絨毯が晩秋の風情ですが、滝の水量はたいしたことありません
ちなみに↓の画像がちょうど七か月前の4月11日の状況です
春の雪解け水が大量に流れているとは言え、あらためて凄い水量だったことが判ります
(この時は水しぶきが強烈で近寄れませんでした)
季節は確実に冬へ向かっています。

外国の切手

2022-11-11 00:12:30 | 日記
ワタシらが小学生だった昭和40年代前半は、手軽に集められる切手収集がブームだった時代で
クラスでも何人か切手収集している仲間がおり、記念切手の発売日には郵便局へ買いに行ったものでした。
ウチにその当時に集めた現在では二束三文といった感じの切手が残っています。
この時代、コカ・コーラのオマケとして世界の切手(多くは使用済み)が付いていた時期があり
当時はどこの国の切手か判らないものの、美麗で大型の切手がタダで手に入るのは妙に嬉しかった記憶があります
そこで、当時のオマケだった切手を数枚紹介したいと思います。

上段の二枚は1970年の大阪万博を記念して作られたもので、国名は「LIBERIA」となっています
「LIBERIA」は西アフリカの小国で、人口は500万人ほどですが、これらの切手は経済的に貧しい国が外貨獲得を目的に発行していたようです。
下段の二枚は野球物で、左側はベーブ・ルースと王選手、右側はルー・ゲーリックと伝説の投手、沢村栄治さんです
発行国は「RA SAL KHAIMA」となっていますが、これは何処だか判る人の方が少ないと思います。(ワタシも今まで知らなかった)
この国は「ラアス・アル=ハイマ」という小国で、アラブ首長国連邦を構成する国のひとつだそうです
調べたところ2008年時点での人口はたったの26万人のようです。


上段は世界の名画シリーズといった感じの大型で美麗な切手ですが、発行国は「YEMEN」となっています。
「イエメン」といえば中東紛争関連で聞いた国名ですが、アラビア半島の南端に位置する人口3000万人ほどの国です
今から50年以上前はこういった切手で外貨を稼いでいたんでありましょうか。
下段の花シリーズみたいな一群は国名が「MAGYAR POSTA」とないっています
そんな国知らんな~、ということでネットで調べたところ、なんとこれはハンガリー共和国の発行した切手であることが判りました
ちなみに一番左側の切手に描かれている肖像の人物は、「キタイベル・パール」という18世紀~19世紀に活躍した
ハンガリー出身の化学者のようです。(知らない・・・)
昔は全く判らなかったことが今はネットで検索すればすぐに判る訳ですから
ありがたい時代になったもんではあります。