古伊万里の色絵皿(江戸前期~中期末) 2023-01-22 23:51:40 | 古伊万里 古伊万里の色絵皿(江戸前期~中期末) ウチにある色絵の古伊万里をスライドショーにしてみましたワタシの判る範囲で時代の古い順に紹介していますが、優品はほとんどなく、普通の品ばかりです。雰囲気だけでも楽しんで頂ければと思います今回のBGMはボサノバで、スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルトの「para machuchar meu coracao」です。 #古伊万里 « 閉店 | トップ | 10年に一度の・・・ »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 酒田の人さんへ (遅生) 2023-01-23 09:40:23 あらためて見ると、小皿といえど、見ごたえがあるなあと思いました。数の多い芙蓉手と丸釉剝ぎ、それぞれの違いを見ていくのも楽しいです。最後の全面魚尽くしは圧倒的迫力。個人的な意見として、白眉はやはり、鳥図の皿ですね。 返信する 酒田の人さんへ (Dr.K) 2023-01-23 10:20:17 改めて連続して紹介されますと見応えがありますね(^_^)長い期間をかけ、コツコツとじっくりと集めてきたことを感じさせますね。蛇の目釉剥ぎのものにも、いろいろなパターンのものがあるのですね(^_^)良く集めましたね(^-^*) 返信する 遅生さんへ (酒田の人) 2023-01-23 21:18:30 ウチにある中期以前の色絵はすべて四寸そこらの小皿ですがやはり見所があるのも中期以前の品であるように感じます>白眉はやはり、鳥図の皿あの品は基本的には金銀彩なので、今回の趣旨とは微妙に違うんですがやはり絵付けが圧倒的に上手いことから、そっと混ぜてしまった次第です。 返信する Dr.Kさんへ (酒田の人) 2023-01-23 21:21:55 ウチの場合、多くが染付の品ですんで、色絵は多くないんですがそれでも20数年集めていると、それらしい品が増えたのは確かです。今回は柿右衛門様式の品を除いていますので、少々貧乏くさくなりましたがそれでも初期赤絵などは十分に魅力があるように思っています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
数の多い芙蓉手と丸釉剝ぎ、それぞれの違いを見ていくのも楽しいです。
最後の全面魚尽くしは圧倒的迫力。
個人的な意見として、白眉はやはり、鳥図の皿ですね。
長い期間をかけ、コツコツとじっくりと集めてきたことを感じさせますね。
蛇の目釉剥ぎのものにも、いろいろなパターンのものがあるのですね(^_^)
良く集めましたね(^-^*)
やはり見所があるのも中期以前の品であるように感じます
>白眉はやはり、鳥図の皿
あの品は基本的には金銀彩なので、今回の趣旨とは微妙に違うんですが
やはり絵付けが圧倒的に上手いことから、そっと混ぜてしまった次第です。
それでも20数年集めていると、それらしい品が増えたのは確かです。
今回は柿右衛門様式の品を除いていますので、少々貧乏くさくなりましたが
それでも初期赤絵などは十分に魅力があるように思っています。