今年は雪解けが早いので、お馴染みの玉簾の滝の様子を見に行こうと思い立ち
午後から行ってみたんですが、さすがにまだ雪がそこそこありました。
駐車場と道路は除雪されおり雪はありませんが、周りはまだまだ雪が・・・

滝へ向かう道の横の川はこんな感じでした

道路の横の雪がこんな感じなので、こりゃダメだろうと思いながらちょっとだけ滝の方へ向ってみました

結果はやはり長めの長靴でないと行けないくらいの雪があるようでした
予想はしていたものの、やはり滝へ向かうのは次回に持ち越しということになってしまいました

山から霧が立ち上っていますが、このあたりの気温は3~4度しかありません
(平地の気温は10度ほど)
ちなみにここから3キロ程手前は↓のような感じで雪はありません

しかし、滝のある升田地区へ近づくと↓のような状況に

標高差はほとんどないはずですが、やはり山に囲まれた鳥海山の麓という環境ゆえかも知れません
山沿いは平地でも雪が多いのですね。
地形がこんなにも影響するとはビックリです。
やはり鳥海山とそれに連なる山々の影響の大きさを感じます。
とは言え、それが地形的に魅力的な場所を生み出しているのも確かのようです。
ほぼ同時に、いろんな光景や場所を楽しむことが出来るのですね。
でも、玉簾の滝の光景を楽しむことは次回に持ち越しとなったのですね。
何分にもほとんど平地を進んでいるのに雪が増える訳ですから
地形による気象の変化は相当なものだとしか言えませんよね~。
多分そこそこ雪があるとは思っていたんですが、なにせ長靴は用意していなかったんで
今回は滝まで行くのは断念した次第です。
(恐らく相当な水量であることが想像されますが)