Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

岩神権現杉と岩神権現のクロベ

2024-05-19 20:45:59 | 散歩
今日は天気が良かったので、大蔵村にある巨木「岩神権現杉と岩神権現のクロベ」を片道1時間ほどかけて見に行ってきました。
山形県森林管理署が設置した表示板です

多くの場合、巨木は単独で立っていることが多いですが、ここでは違った種類の巨木が並んで立っています

書くまでもなく、左がスギで右がクロベの巨木です

真ん中に別の低木が生えているので判りにくいですが、一本の木です

裏側へ回ってみるとこんな感じで、一見すると二本の木に見えますが、一本の木のようです

クロベの木としては日本有数の巨木であることから、林野庁の「森の巨人たち百選」に選ばれています


続いては岩神権現杉です

こちらも樹齢800年、幹回り7mを超える堂々たる巨木です

比較するものがないと大きさが伝わりませんが、標柱と比べると多少判るでしょうか
岩神権現杉の表示板は薄くなって見づらい状態でした

寄り添うように立っている二本の種類の違う巨木です

ちなみに大蔵村は県内でも屈指の豪雪地帯(特に肘折は)ですが、巨木の近くでは田植えの準備が進んでいました。

ついでながらクロベというのは日本の固有種だそうです。


庭の花

2024-05-17 20:09:35 | 日記
今日の酒田は午前中は雨と強風というひどい天気で、県内の一部では木が倒れたり屋根が剥がれたりといった被害が出たようです
それでも午後になると天気落ち着いてきたので、とりあえずウチの庭の花を撮ってみました。
白のツツジは終わりかけていますが、ピンクは今が見頃のようです
後ろに見えるエニシダも満開です

下の方にはこんな花も咲いていました

最後に、これはウチの花ではないんですが、真室川へ行った時に国道344号沿いの川縁で見かけた花です
ウツギでしょうか?(植物はよく判らない・・・)




幻想の森から土湯沢林道

2024-05-16 00:39:39 | 散歩
幻想の森から土湯沢林道
先日行った戸沢村の「幻想の森」のスライドショーと、帰り道の「土湯沢林道」の走行動画です。
新緑が眩しい時期ですが、何分にも林道ですので、それなりに揺れます
BGMはJazzピアノのビル・エヴァンスとドン・フリードマンですが、イマイチ映像と合っていないかも知れません。

川上神社の藤の花と高坂の大カツラ

2024-05-12 20:13:52 | 散歩
今日の酒田は朝から曇りがちでしたが、夜には雨になるというので、旧八幡町(現在は酒田市)の川上神社の藤の花を見に行ってきました。
この時期はあちらこちらで自然に咲いている藤の花を見ますが、この神社の藤はひときわ目立ちます。
道路沿いにある小さな神社です
この神社を覆うように藤の花が咲いています

手前がパーキングエリアなので撮影するには便利です

自生している藤とは言え、見事なものです

青空なら良かったんですが・・・

国道344号線(通称青沢越え)を進み真室川町へ入ると、高坂ダムへ行く道(現在は通行止め)の途中に大好きな巨木「高坂の大カツラ」があります

幹回り16mを超える日本有数の巨木のひとつで、幹の周りにある細い枝のようなものは「ひこばえ」というもので
根元や切り株から生えてくるようです。

山形県には幹回り20mと言われる「権現山の大カツラ」という木も最上町にあるんですが、現在は土砂崩れで行くことが出来ません
最期に、真室川町から見た鳥海山も紹介します

青空であればなかなか絵になる景色なのは確かです


幻想の森へ行く

2024-05-10 19:58:25 | 散歩
今日の酒田は最高気温が20度程と過ごしやすく、しかも良い天気だったので、昨年から計画していた
戸沢村にある「幻想の森」へ行くことにしました。
「幻想の森」は何年か前のJR東日本のCM(吉永小百合さんが出演)で有名になった場所ですが
何せ車が1台しか通れないデコボコの林道(土湯沢林道)を2.8kmほど走り標高260mあたりまで登るので
乗用車でも行けるんですが、「根性」がいるのは確かです。
で、平日なので対向車には出会わず、「幻想の森」の入口までたどり着きました
掲示板です
ここが入口ですが、すでに不思議な形の巨木が見えます

右を見ても左を見ても不思議な形の杉の巨木ばかりです

こんな形や

こんな巨木も

人間の手が触れないとは言え、自然の造形は不思議です

こんな感じでウッドチップの敷かれた道を行きます

この森で一番の巨木でこの森のシンボルのような樹齢1000年を越える巨木


近くへ行くとこんな感じです

以下は不思議な形の杉の巨木が続きます

こちらの方へ動き出して来そうな雰囲気すらあります


なんとも不思議な自然が作り出した造形ではあります





ちなみに森の奥の方は普通の杉林のようです