日本酒エリアN(庶民の酒飲みのブログ)gooブログ版  *生酛が生�瞼と表示されます

新潟淡麗辛口の蔵の人々と”庶民の酒飲み”の間で過ごした長い年月
(昭和五十年代~現在)を書き続けているブログです。

長いブログのスタートです-分割再掲版4

2014-10-22 15:52:00 | 長いブログのスタートです

OCNブログ人終了(11月30日まで)のためGOOブログに移行する準備
のため文字数の制限でカットされる記事を分割して再掲します。


博物館

20057_007_3

嶋悌司先生が、「酒としていくら立派でも、博物館に入ってしまったら意味が無いんだ」と言われたことがあります。 かつて日本酒という日本の文化を体現している伝統的な飲み物がありました。これはその貴重な現物ですので、手を触れないようにしてください-----このような ”説明文”付きで ”博物館”に展示してあるようになったら、それこそ ”お終い”ですが一部の蔵元や地酒専門店は ”博物館化”を志向しているように、私には思えてなりません。 ”能”や”狂言”は日本の誇る伝統芸だし文化ですが、(”博物館”に入っているとは私も思っていませんが)残念ながら ”庶民”にとって日常的で身近とは言えない存在です。 「今週は五日見たから、今日は休む」と言うほど見ている人も周囲にはいないし、「テレビでたまに中継しているのは知っているけれど、難しそうだし興味も無いし自分にはどちらにしても関係ない」-----これが ”庶民”の平均的反応だと思われますが、活字マスコミやネット上で語られる ”日本酒”は ”庶民の酒飲み”にとってこれに近い存在になりつつあるような気がしてなりません。

活字マスコミの ”日本酒の蔵特集”を読むと、日本酒の特集じゃなくて ”家元や宗家”の特集ではないかと思うときがあります。 ”大吟醸流純米派家元”、”大吟醸流生酛派宗家”や”健康流無添加派”の話ばかりで、”酒は庶民の楽しみ”的部分はいったいどこにいってしまったのか-----それが私の率直な感想です。 また、”健康流無添加派”のはずの記者がワインの特集のときに、日本酒のアルコ-ル添加の ”罪”が「軽犯罪法違反」なら、”極刑”にあたいする ”重大な罪”の酸化防止剤の添加に、なぜ一言も触れないのかが私にとって解明不能な ”疑問”です。 (ちなみに私は、日本酒のアルコ-ル添加自体は ”罪”とは思っていません。 糖類を添加せざるを得ない大量のアルコ-ル添加は ”大罪”ですが、本醸造の規格内の適度なアルコ-ル添加は、むしろ酒質を向上させ酒質の保存という点でもきわめて高い効果があります)  もちろん私も、吟醸酒の魅力と価値は十分に分かっています。 この28年間で、ありがたいことに、本当に素晴らしい吟醸を見せていただいてきました。 昭和50年代の関信局の鑑評会で、春、秋連続で 「首席第1位」に輝いた ”淡麗辛口の極致”と言える ”水の如くさわりなく飲める”吟醸酒”の味を、私はいまだに忘れられないでいます。 しかし、残念ながら、このレベルの吟醸酒はきわめて少ないのです。

前回、鶴の友におじゃましたとき、樋木社長より、こんなお話を伺いました。 吟醸酒にこだわる ”マニア、あるいは酒通”の方が ”運良く”新潟市の料飲店で鶴の友の吟醸の「上々の諸白」を偶然に飲まれて(実際これは本当に運が良い)、蔵に電話してきたそうです。 「おたくの吟醸酒は本当に美味いが、私には納得できないことがある。あれほど美味いのになんで純米吟醸じゃないのですか」-----樋木さんは、丁寧な説明もしたのですがご本人は最後まで納得されなかったそうです。 私に言わせていただくとそれは、”大馬力の高価格のスポ-ツカ-”のスピ-ド違反車を捕まえるためにイギリスやイタリア、フランスが高速道路に配備しているスバル インプレッサWRX、WRX STI を普通車やミニバンの価格で出しているメーカーの世界ラリ-選手権を実際に戦うWRカーを、「なぜ、クラウンやシーマじゃないのか?」と言ってるようなものです。 ご本人も ”お気に入り”の純米吟醸と直接比較して飲めば一瞬で分かることなのですが-----。  

また、40年以上も生酛を人知れずに造り続けた(平成元年にはその生酛で仕込んだ量は、約4000石という気の遠くなる量に達していました)、平成8年に亡くなられた南部杜氏の長老 ”IK杜氏”の”遺言のような、平成元年に発売された、「純米生酛大吟醸生酒」も私は忘れることができません。 たしか、四合びんで150本ほどの発売で、1本1本にナンバ-が打たれていました。 私には6本が割り当てられたと記憶していますが、私は1本も販売しませんでした。 「吟醸会」の仲間達と飲んだり、店での試飲にそのすべてを費やしました。 この酒は私が独り占めしてはいけないと感じたからです-----そう感じざるを得ない事情がその以前にあったのです。

「伝統を受け継ぐということは、先人の ”デットコピ-”をすることではない。これでもか、これでもかと ”ぶち壊そう”としても ”ぶち壊せない”ものが伝統なんだ。伝統を受け継ぐには ”熱い気持ち”が必要なんだ。酒としていくら立派でも、博物館に入ってしまったら意味が無いんだ」-----嶋先生に伺った ”全文”はこのようなものでした。

 人知れず ”IK杜氏”は、速醸酛で造った酒に ”厚みと安定感”を与えるブレンド用として生酛を造り続け、伝統を受け継いできました。 その生酛があまりに惜しく、「生酛を単体の本醸造として出して欲しい」と蔵のT営業部長と ”激しい交渉”を2年越しで行いました。 ようやく1500本の生酛が出ることになったとき、そのスム-ズなデビュ-を促すため、最初で最後の1回限りの ”お願い”を池袋のK店主にしました。 「吟醸じゃないけどあれだけ美味くて、価格も安いから皆大歓迎だよ」と心良く引き受けてくれたK店主のおかげで、生酛は「M会」の主力メンバ-の店頭に並ぶことになったのですが、K店主達の好意を ”逆なで”するような ”状況”が生じ、私は困り果てました。 この ”状況”をリカバ-するため、私は ”IK杜氏”に、今思っても ”とんでもない”お願いをすることになります。

それは、「純米で生酛を造って欲しい。ス-パ-ドライを見て分かるように、残念ながら酒としていくら凄くても、”切れ”が悪ければ評価されず飲んでもらえない。純米というハンデ付きでお願いするのは本当に申し訳ないのですが、淡麗辛口には出せない生酛らしい味の厚みを持ちながら淡麗辛口のように ”切れ”の良い純米を生酛で造って欲しい」という ”無茶な”なお願いでした。 この純米の生酛が無いと状況が改善出来ないと続ける私に、”IK杜氏”はしばらく無言でした。 「やはり無理なお願いだったなぁ」と落胆し始めた私に、「Nさんの言う酒は大変に難しい。難しいが、それが飲む人の要望ならやってみるしかない。酛の段階から一から見直しやってみましょう」と答えを返してくれました。

その純米の生酛は素晴らしい酒でした。 純米で造った生酛の市販酒でこれほど ”凄い”ものは現在に至るまで見たことがありません。 ”素養”に欠けた私でも、自分が受け継ぎ自分が改良を加え確立してきた ”生酛”にかなりの ”変更”を ”IK杜氏”が行ったことが感じとれました。 酛には一ヶ月以上かかるが醪は高温で短い造り方を見直し、醪を低温で長く引っ張り酒を造っていると言うより ”粕”を造っているという造りを前提に、その中で酵母がよく働くと同時に ”働き過ぎない”ように酛を変更する-----それは、蒸し、製麹の変更も含み、どうしても変えられないもの以外は ”ぶち壊した”ことを意味していました。 生酛が ”家元”でもなく、”宗家”でもなく、「博物館入り」していない、身近にある ”庶民の楽しみ”であることを ”IK杜氏”は証明してくれたのです。 「純米生酛大吟醸生酒」は、その延長上の ”究極の生酛”でした。 それゆえ、私は一人でも多くの人に味わってもらいたかったのです(”IK杜氏”の生酛は、飲んだ人間の”記憶”の中だけにしか存在しない”本当の幻の酒”になってしまいました)

活字マスコミやネット上で、その ”中味”が「博物館入り」しているかどうかではなく、まるで ”絶滅危惧種”の動物のように、”造り方”にのみ関心が集まる現状を見て、どのような”感想”を持ったのか、”天国にいるIK杜氏”にぜひ聞いてみたいと私は思っています。

最後に

20071026_018

ここまで、この長いブログ(こんなに長くなるとは本人も思っていませんでした)を、もし読んで くれた人がいるとすれば、なぜ私がネット上の日本酒関係のHPやブログを見て ”独り言”を言うのか少し分かっていただけたとおもいます。 私がその存在を許され、私自身が自分の目で見て体験してきた ”日本酒の世界”は、ネット上で語られるものとは違っていました。もちろん、自分の ”日本酒エリアN”での ”事実”であり自分の中での ”正しさ”ですから、絶対的に自分が正しいとは思っていません。 ただ、私が接する ”庶民の酒飲み”が私にとって ”普通”のことに驚き喜ぶ姿を見て、このような ”世界”がまったくと言って知られていないと感じていました。

「日本酒ルネッサンス」のときよりも現在のほうが、”庶民の酒飲み”にとって日本酒が ”遠い存在”になっていることに、私は強い危機感と寂しさを感じています。 このままでは、先人の努力を ”食いつぶし” 「博物館入り」してしまう-----自分が現在一人の消費者の立場にいるだけに、肌の感覚でそう痛感せざるを得ないのです。 ”業界”全体がエンドユ-ザ-の消費者にあまり顔を、耳を向けていないせいかこの点についてはきわめて ”鈍感”に感じられます。 ネット上で飛び交う ”日本酒の話”がまるで能や狂言の”家元、宗家”の話のように、”庶民の酒飲み”に受け止められ日本酒からより遠ざけていることに、一部の蔵や地酒専門店は気付いていないようです。

日本酒は身近で日常的な ”面白くて楽しい” 冷蔵庫の中に入る ”伝統芸”だし ”文化”です。 日本酒は、”庶民”の傍らにあってはじめて”価値”があるものなのだと私自身は思っています。

「第2次日本酒ルネッサンス」の必要が、残念ながらでてきています。 嶋・早福ラインの ”哲学”は今だに古びてはいませんが、その ”設計図”を元に建てられた ”建物”は古びて障害が出てきています。 嶋・早福ラインの ”哲学”に、「酒は誰のためのものか」という問いと答えを加え最初から消費者に参加してもらい、”建物”が崩れてくる前に ”新しい建物”を建てる必要があると私自身は痛感しています。

そのために今の私ができることは、「日本酒エリアN」の拡大しかないのですが、”サラリ-マンのボランティア活動”では直接的な拡大はもう限界に達しています。 できるとすれば、間接的拡大しかありません。ゆえに、ネット上にある話とは ”対極”にある「日本酒エリアN」を書き始めたのです。 このブログには、”業界”の人がもし見たら ”批判”もあるでしょうが、良い悪い、正しい正しくないは私達が決めるのではなく、エンドユ-ザ-の消費者が決めるのでしょう。 その判断の一つの ”材料”として私はこれを書いたのです。

私は、一人でも多くの ”日本酒は面白くて楽しい”と感じてくれる エンドユ-ザ-の消費者が増えてくれることを切望しております。 自然環境と同じように ”日本酒の世界”も失ったら元に戻すことは出来ません。 残念ながら、美味い酒が飲みたければ、環境保護同様にエンドユ-ザ-がそのコストを払い支えていかなければ飲めなくなる時代になっているのです。

はたしてこれを読んでくれる人が、いるのかどうか疑問がありますが(書くほうも本当に疲れました)もしいてくれるのならまた書くつもりではいますが、長いブログはこれで ”終了”です。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。