![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d3/832fa3f0813dd148aecdfe4e19dfcada.png)
ウィンドウォッシャー液 2本
先日買って来ました 数年ぶり
ヴァナゴンに補充
2リッター入りの容器のを ドンドン補充
口イッパイまで
まさか の2リッター入り 殆どからっぽ
サスガの北国ドイツ車
長距離や雪解け泥んこを見越しての配慮か
窓はガンガン洗いながら走る想定
リアウィンドウォッシャーは今日は無視
サンバーにも補充
フロントウィンドウ用は 助手席を後ろに倒し
点検口の蓋を外し
バッテリーの横に注ぎ口
満タンにしても お子様サイズ
ついでにリアウィンドウォッシャー
ゲート開けてテイルライトの上
垂直に口が開いてます
どうやって補充するか
飲料水の空きボトルの底を切り
変形ジョウゴを作成
ドンドン補充してたら 一瞬で溢れて来ます
こんなので足りるのか 嘘のような少食
たまに手入れすると 色々と気付く事あり
サンバーのバッテリー 6年は替えてない とか
そのわりに元気に動いててくれます
ヴァナゴンの場合
エンジンルームは全て綺麗で
今のところは大丈夫 だと思いたい
外だけ見て 何も判るワケありませんけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/704bef40070996314eaf0d9a1f7e25f8.png)
母親の通院
兄弟で付き添いドライブ
北鎌倉から大船へ
途中通過した藁葺き屋根の家
どんな由来の物か 不明
確か北鎌倉駅ホーム脇にも在りましたが
現在 普通の屋根になってます
ちょくちょく在った茅葺屋根
とうとう貴重な物になって来ました
帰り道は湘南道路から
ここを走るのは地元民にとっても
ちょっとしたご馳走
何しろ昔は有料道路だった事だし
でも抜け道使ってズルしてましたが
今日の海は 風も波も無く
水遊び ボード類の姿も有りません
帰り道に立ち寄った はま寿司
ローストビーフプレートを発見
ラディッシュ添え 何やら甘ったるいソース付き
脂の無い 赤身の肉
ローストビーフ本来の姿か 美味い
我が家の晩ごはん
自家製出汁巻き玉子
塩ジャケ 春雨サラダ
アッサリ 口に優しく お腹に快適
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/1fb12f4391dd702e6ce09da76e8ad6b0.png)
目的地 病院の地下駐車場
駐めた場所を忘れて 迷子にならない様
iPhoneで撮影 特に記号や番号
今日はそんな事しなくても
すぐ向こうの壁が 管内出入り口でした
結果 凄くマヌケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/0b9e586dc6838929ccd8adb8ad8316b3.png)
江ノ電
最近はエラク有名になった
腰越駅からの 路面走行区間
丁度駅に停車中の車両
道路遥か向こうの踏切りシグナル カンカン鳴ってます
っていう事は 私はこの場で停車
久々に道路で江ノ電との遭遇
結構ラッキーで嬉しい
おのぼりさん気分でワクワクします
昔なら ノロマな電車が路面走って忌々しく
邪魔者扱いをしたもんです
しかも 路面の線路の隙間
バイクで走ると ハマってしまう
昔 タイヤ挟んで立ち往生
近所の人が跳び出て来て
ワッサワッサと助け出してくれたもんです
珍しい事じゃなかったみたい
クラシックタイプのファンシーな二両編成
と思ったら 後ろにあと二両連結してます
江ノ電にしたら とてつもなく長い四両編成
回送も兼ねての編成か
今どきの この鉄道
全国的にチヤホヤとオモチャにされて
とてつもなく幸福な状況
実用的アトラクション ヴィンテージ
いい感じになって来てます
サンフランシスコのケーブルカーみたいなもんか
休日は大混雑
地元民が足として使えなくなって
そこらはちょっと困ってるところでしょうけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/1e375b2a3cb935c2d448fa21f58cb093.png)
兄 夏男 窓枠に乗ってバードウォッチング
カミサンのジュエリーボックスをステップに使いますが
現場を見ると ちょっとショックな筈
弟 茶太郎
私の居ない隙に Macの上に座ってます
目撃したら 写真撮ってないで 退けて欲しい
でもナイスショットだから黙認
閉じた状態なら貝みたいに丈夫な気がして
平気だと思う
☆