大晦日から仕込み始めて、3日間。
黒豆が 出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/310753405ddf7212a0554c771f91debc.jpg)
黒豆(kuro-mame)
材料:丹波の黒豆(1袋=200g)
きび砂糖(沖縄の) 180gくらい
水 6カップ(1200ml)くらい
しょう油 小さじ 1杯
酒 小さじ 1杯
野口がネットで調べて適当に情報を統合して作ったやり方:
1:豆をざっと洗う
2:鉄クギ(5本くらい)を入れたお茶パック、きび砂糖、水、しょう油、酒をまぜたのを、
鍋に投入、ざっと火にかける
3:沸騰したところで豆を入れ、もう一回沸騰したら火を止めて
4:一晩寝かす。
翌朝、
5:中火にかけつつ、アクを丹念にとる
6:キッチンペーパーで落としぶたをして、さらにふたもして、
超弱火(ホタル火)でぐつぐつ煮続けること、
4時間くらい?このとき、ふたは絶対開けない。
7:火を止めて、そのまま寝かす。冷やす。
翌朝、
8:ちょっと見てみて(ひとつ試食)、
1カップくらいの水をさらに入れて、また超弱火でぐつぐつ煮てみる。
4時間くらい?
9:火を止めて、またそのまま置いて、冷やす。
もう一回、「超弱火でしばし煮る+自然に冷やす」を繰り返す。
(どっかの時点で、クギ入りお茶パックを取り出し、キッチンペーパーを取り替えた。)
10:さすがにもういいんじゃないか?って思った頃に、
試食してみて、
切り上げることにする。
11:完成!
*
甘さがぐっと控えめで、
「わたしは豆です。」という、しっかりとした「豆です。」的存在感のある、
シワも無い、ふっくらつやつや、
黒々とした「黒豆」の、出来上がり!
甘すぎず、またフニャフニャじゃない感じが、我ながら上出来と、自画自賛。
初挑戦にしては上出来!
実質、これが2010年の初料理でした。
幸先良いね。
*
この黒豆と、
もう一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/b0ece41965c467527dcadca1cf70b920.jpg)
玄米(十八穀入り)のおむすび。
十八穀は、
「まぜてふつうに炊くだけ」っていう、市販のやつです。便利です。
おにぎりにする時に、
・かつおぶし
・黒炒りごま
・金ごま
を適当にまぜ合わせ、塩で結びました。
(塩はアルペンザルツ!)
玄米は、
とても香ばしくて、歯ごたえがあって、美味しい。
炊く前に6時間くらい水に漬けとく手間と、水加減さえ気をつければ、オッケー。
ふつうの炊飯器で、適当な目分で、炊けます。
でも、
人によっては “強すぎ”て、
食べた後、ぐったりしてしまうこともあります。
そうでなくても 普通に けっこうおなかがふくれてしまうので、
てのひらよりも小さめのサイズにしました。
この二品を携え、
ちょっと懐かしい森にて催された
持ち寄り新年会へ。
*
どちらも大好評だったので、ほくほく*
なんと「料理教室やってください!」なんてことも、言われたりもしちゃって、
「えーー?、、やんないですよ。」なんて言いつつ、
ちょっと嬉しい。
向こうもそこそこ酔っていた(&とても優しい良い人だった)とはいえ、
やっぱりそこまで言われると、なんとなく嬉しい。
どちらも 大した「料理」とは言えないけど、
目の前で食べてもらえて、
「美味しい。」と、率直に喜ばれるのは、
なんとも、嬉しいものですね。
料理教室か、、、、。いやいや、まだまだ!修業を積もう。
*
豪華なおせちに まぎれこむ。の図↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/302cb04317b7b37ddc55bb0ea9e8d649.jpg)
おせちの壮大な光景を見ると
「あーーー、、、まだまだだなあ、、」と思わさせられます。
どいつもこいつも、全然作れない。
なぜか「料理研究家」的な 鋭利な集中力で、
黙々・粛々と、時に「うーむ、、」と唸りながら、
全品食べまくってしまいました。
結果、
さすがにぐったり。食べ過ぎちゃった;
*
黒豆は
次の日:
ちいさな野口邸にて ささやかに催された
ちいさな「お茶会」にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/970646cc7123b50d27ac07704ed93f5c.jpg)
ささやかに 再登場したのでした。
そんな
ささやかな ちいさなお茶会の話は、また今度。。。
*
おまけ。
なにげに連載的企画:「うちのホトトギス。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6b/1005c7275a47600bc6c8056a25a38a80.jpg)
ふたご状態になっております。
黒豆が 出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/310753405ddf7212a0554c771f91debc.jpg)
黒豆(kuro-mame)
材料:丹波の黒豆(1袋=200g)
きび砂糖(沖縄の) 180gくらい
水 6カップ(1200ml)くらい
しょう油 小さじ 1杯
酒 小さじ 1杯
野口がネットで調べて適当に情報を統合して作ったやり方:
1:豆をざっと洗う
2:鉄クギ(5本くらい)を入れたお茶パック、きび砂糖、水、しょう油、酒をまぜたのを、
鍋に投入、ざっと火にかける
3:沸騰したところで豆を入れ、もう一回沸騰したら火を止めて
4:一晩寝かす。
翌朝、
5:中火にかけつつ、アクを丹念にとる
6:キッチンペーパーで落としぶたをして、さらにふたもして、
超弱火(ホタル火)でぐつぐつ煮続けること、
4時間くらい?このとき、ふたは絶対開けない。
7:火を止めて、そのまま寝かす。冷やす。
翌朝、
8:ちょっと見てみて(ひとつ試食)、
1カップくらいの水をさらに入れて、また超弱火でぐつぐつ煮てみる。
4時間くらい?
9:火を止めて、またそのまま置いて、冷やす。
もう一回、「超弱火でしばし煮る+自然に冷やす」を繰り返す。
(どっかの時点で、クギ入りお茶パックを取り出し、キッチンペーパーを取り替えた。)
10:さすがにもういいんじゃないか?って思った頃に、
試食してみて、
切り上げることにする。
11:完成!
*
甘さがぐっと控えめで、
「わたしは豆です。」という、しっかりとした「豆です。」的存在感のある、
シワも無い、ふっくらつやつや、
黒々とした「黒豆」の、出来上がり!
甘すぎず、またフニャフニャじゃない感じが、我ながら上出来と、自画自賛。
初挑戦にしては上出来!
実質、これが2010年の初料理でした。
幸先良いね。
*
この黒豆と、
もう一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/b0ece41965c467527dcadca1cf70b920.jpg)
玄米(十八穀入り)のおむすび。
十八穀は、
「まぜてふつうに炊くだけ」っていう、市販のやつです。便利です。
おにぎりにする時に、
・かつおぶし
・黒炒りごま
・金ごま
を適当にまぜ合わせ、塩で結びました。
(塩はアルペンザルツ!)
玄米は、
とても香ばしくて、歯ごたえがあって、美味しい。
炊く前に6時間くらい水に漬けとく手間と、水加減さえ気をつければ、オッケー。
ふつうの炊飯器で、適当な目分で、炊けます。
でも、
人によっては “強すぎ”て、
食べた後、ぐったりしてしまうこともあります。
そうでなくても 普通に けっこうおなかがふくれてしまうので、
てのひらよりも小さめのサイズにしました。
この二品を携え、
ちょっと懐かしい森にて催された
持ち寄り新年会へ。
*
どちらも大好評だったので、ほくほく*
なんと「料理教室やってください!」なんてことも、言われたりもしちゃって、
「えーー?、、やんないですよ。」なんて言いつつ、
ちょっと嬉しい。
向こうもそこそこ酔っていた(&とても優しい良い人だった)とはいえ、
やっぱりそこまで言われると、なんとなく嬉しい。
どちらも 大した「料理」とは言えないけど、
目の前で食べてもらえて、
「美味しい。」と、率直に喜ばれるのは、
なんとも、嬉しいものですね。
料理教室か、、、、。いやいや、まだまだ!修業を積もう。
*
豪華なおせちに まぎれこむ。の図↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/302cb04317b7b37ddc55bb0ea9e8d649.jpg)
おせちの壮大な光景を見ると
「あーーー、、、まだまだだなあ、、」と思わさせられます。
どいつもこいつも、全然作れない。
なぜか「料理研究家」的な 鋭利な集中力で、
黙々・粛々と、時に「うーむ、、」と唸りながら、
全品食べまくってしまいました。
結果、
さすがにぐったり。食べ過ぎちゃった;
*
黒豆は
次の日:
ちいさな野口邸にて ささやかに催された
ちいさな「お茶会」にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/970646cc7123b50d27ac07704ed93f5c.jpg)
ささやかに 再登場したのでした。
そんな
ささやかな ちいさなお茶会の話は、また今度。。。
*
おまけ。
なにげに連載的企画:「うちのホトトギス。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6b/1005c7275a47600bc6c8056a25a38a80.jpg)
ふたご状態になっております。
ことしも よろしく おねがいしますv
黒豆、やさしい甘さでとっても美味しかった☆
こえれからも、ngchのマクロビレシピ楽しみしてます!
ちゃんと「コメント届きましたよ」ってメールが来る設定にしてあるので、うっかり見逃さず*
マクロビ、ってわけではないけど、適当レシピ、これからもちらちら更新していくつもりです。気まぐれですが。よろしくー。