goo blog サービス終了のお知らせ 

面白いもの「紹介・SHOUKAI」

日々、感じたこと、行動したことを書いてみます。

御嶽山神社から三峰山奥の院へ

2020-04-26 12:54:11 | 旅行
御嶽山神社から三峰山奥の院へ

午前2時30分に出発して、鹿沼市の御嶽山神社へ。
途中、ガイドブックを忘れるという、すごい凡ミスで自宅に引き返して、スタートは5時30分に。
登山らしい登山は数年ぶり。
新型コロナの流行もあり、平日の早朝に出発して、誰にも会わずに下山する計画。
御嶽山神社は空海開山の伝説のある修験道の神社。
神社には墓石のようなものがたくさんあって、何だろうと調べてみると、「霊神碑」というらしい。
「霊神碑」とは、功績のあった行者を霊神としてまつるもので、御嶽山信仰の特徴とか。
神社内には滝の行場があり、少し登っていくと本格的に滝行の場所も。
1時間ほどで奥の院へ。

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/ 
にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙ステーション「きぼう」をやっと観測

2020-04-12 14:29:20 | 旅行
宇宙ステーション「きぼう」をやっと観測

肉眼で観測できることは、知っていたものの、実際に見るのはなかなか大変。

観測できる時間は5分前後。日没後の忙しい時間帯が多いし、水平線ちょこっとの高さで終わってしまうこともあるし、待ち構えていても、空振りになってしまうこともしばしば。

家のベランダの西北西にビルがあるので、この位置では無理だし。

しかし、先日は、いろいろな条件が重なって、初めて観測成功。
次は、望遠レンズで追っかけてみたいところ。

宇宙ステーション「きぼう」は全長73メートル。
時速27,700キロ。音速のざっと21倍のスピ-ド。
地球一周はたったの90分とか。

「きぼう」は明るさは、-2等星レベル。1等星の基準の15倍になるとか。肉眼でも余裕で観測。

実際のところは飛行機と間違うほど。ただ、速さは旅客機などとは別格の速さ。飛行機独特の点滅もないし。

空飛ぶ円盤なみに変則に飛行してくれれば、違った意味でうれしいけど、ひたすら直線的。

そして、夜空の真ん中で、ふわっと消えてしまうのが、なんとも刹那的。
月か地球の影に隠れてしまうという。

わずか3、4分ではあるものの、宇宙空間をすすむ飛行物体を初めて見るのはすごい感動。

「きぼう」/国際宇宙ステーションを探してみましょう!  http://kibo.tksc.jaxa.jp/

写真はネットから適当に拝借しました。お許しを!


にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血方神社

2020-04-10 14:25:13 | 旅行
血方神社

自宅から6キロほど南に行ったところにある神社。
奉納神楽で有名とか。
気になったのは、「血方」という名前の由来。
女性の生理痛や出産、婦人科疾患に御利益がある神社で、地元では「ちかた様」といわれているとか。
主祭神は少彦名命。
少彦名命は、一寸法師のモデルともいわれる医学・薬・酒の神様。
2キロ先には、「智方神社」という、もう一つの「ちかた様」が。
たぶん、全国的な意味での本来の名前は、「智方神社」。
静岡・埼玉にいくつか存在していて、主祭神も別の神様。
鹿児島には「地方神社」も存在していた。
「ちかた」という言霊に何かあるのかな?
「智方神社」で「さとしかた」と読む神社もあってなかなか複雑。
さらには、「知形」「千形」「千方」という神社が埼玉方面にはあって、謎が謎を呼ぶ感じ。
縄文の言葉で「ちか」は鳥を示す言葉という説を発見。
神社と鳥居はつきものなので、古代の人々は、鳥さんにも神を感じたのかな?
ちなみに、中国の雲南省の村々にも、鳥居と同じものがたくさんあります。

治療室「サン光」webページ   http://sankohealth.web.fc2.com/
にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行川のさくら並木

2020-03-30 19:35:40 | 旅行
五行川のさくら並木

分類では、「利根川水系小貝川の支流」ということになるらしい。 毎年秋になると鮭の遡上がみられるとか。

個人的には、一番身近な桜並木。

今年はコロナのせいで、全国的なメジャーどころは自粛の雰囲気。

ならば、地元の馴染みある名所をいろいろと楽しむことにしようか。

筑西市   http://www.chikuseikanko.jp/index.php?code=278


にほんブログ村 健康ブログ 東洋医学へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿野全成の墓

2020-03-24 09:08:27 | 旅行
阿野全成の墓

大六天の森の中にひっそりと建つ石のお墓が「阿野全成の墓」ということになっているらしい。

阿野全成は源義経の同母兄。つまりは頼朝の腹違いの弟で、妻は北條政子の実の妹。

母は常盤御前。
常盤御前は絶世の美女といわれた女性なので、ものすごいイケメンだったかも。

幕府転覆の罪で断罪になったものの、どうして益子にお墓があるのだろう。

大河ドラマ「草燃える」では伊藤孝雄さんが演じていた。
この時の、伊藤孝雄さん演じる阿野全成像は、義経ほど無邪気に頼朝を信じるでもなく、異母兄の二重人格といえるほどの政治統治力に疑問を持ち、しかりながら権力の魅力から離れることもできずに、北条政子の妹を妻にし、自らも権力の泥沼に入り込んでいく、という複雑な役を演じることに。

令和4年の大河ドラマは鎌倉政権が舞台。脚本は三谷幸喜。群像劇が得意な人だから、阿野全成夫婦の描き方はおいしい素材かも。

治療室「サン光」webページ   http://kenkousanko.web.fc2.com/

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする