![id_470292310.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/c46044df63c4df96c5f0dff1d17a73ba.jpg)
![id_470291882.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/4c84b07e7b1012673be59c8260bab5d6.jpg)
![id_470292241.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/34/ab664d8217c336dd9dbf176916578661.jpg)
![id_470291571.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/c65242f33b77608c6589ca2b08bb5685.jpg)
![id_470291274.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/fcde4439e8b90cfe39bd08f347a801c5.jpg)
消防団の練習を見学
団員数86万人、創立128年という日本最大のボランティア組織というのが、消防団とか。
自治会で消防後援会に参加することになったので、その練習を見学することに。
梅雨入りしたというのに、土壌が乾いていて小学校の校庭での訓練は、ちょっと大変。
団員の動きは、軍隊ともすこし違う独特なもの。よく見ると、必ず足場を確認している感じ。
初めはその不自然な動きが気になったものの、常に足元の危険な火災現場でのけがを未然に防ぐために、
体に刻みつけるということかも。
なんと、練習中に本当の火災連絡が入って、練習は急きょ取りやめて、消防団は現場に直行することに。
砂埃の校庭では、小さな竜巻も起きて、なかなか波乱の一日に。
治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
![DSC01326.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/85/da6f6d43b7088473e16cebfe0dbcace2.jpg)
![DSC01327.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/9c2f673be52a58d3a5bcb695090426ef.jpg)
![DSC01334.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/feb50996214da8bc888aec0cb8477dfe.jpg)
![DSC01335.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/43504d5c706912bc397f936883a5e05d.jpg)
![kyoju-20080518-dscn0513.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/a789934071307cf0fe64a8fb85a7ce9a.jpg)
カポック買ってみた
100円ショップで、つい無目的に「カポック」の苗を買ってしまう。
インドネシア語らしいが、アメリカ・アフリカが原産らしい。ようするに丈夫なので、どこでも育ってくれるらしい。
このカポックの実から取れる繊維が「パンヤ」と呼ばれて、綿の一種として利用されるとか。
治療室のうつ伏せ用の顔あてにパンヤをつかっているので、なんとなく親しみがあるもの。
近年では、「油を吸収する天然素材」として注目されているとか
ちなみにどれくらい大きくなるのかと調べたら、とてつもない巨木になりそう。
これだと、うかつに地植えは危険。盆栽風に楽しんだ方がいいのかな?
治療室「サン光」webページ http://sankoakino.yuki-mura.net/