「スマーク伊勢崎」行ってみた。
「SMARK」ってなんて意味なんだろうって思って調べたら、「SMILE(微笑む)」と「PARK(公園)」を融合させた造語であるとか。
(そんなんわかるわけないやんか!)
伊勢崎市は人口21万。やたらショッピング・モールが乱立していて、経営的に大丈夫とかと思うほど。
人口が増え続けていて、街に勢いのある証拠か。
まあ、外国人だけで2009年度資料11.300人とか。
10年前だから、もう倍くらいになっていてもおかしくないかも。
大規模店舗の中を速足で歩いていると、いつのまにかテンションあがるのが不思議。
祭りのとき、屋台のひやかしがワクワクするのと同じかな。
http://smark-isesaki.jp/
治療室「サン光」webページ http://kenkousanko.web.fc2.com/
三夜沢赤城神社の櫃石
全国の赤城神社の総本宮といわれる伝説の存在。
群馬県を代表するパワースポットで、田舎なのに参拝者が続々。
関心があるのは、山の中腹にある「櫃石(ひついし)」と呼ばれる巨石が立つ祭祀遺跡。
昨年に参拝した時も、よくわからず、結局のところ今回もわからなくて挫折。
たぶん磐座の原型のようなものかと思われるけど、なぜか心惹かれる存在。
社が造られる前の古代の神道で大切にされた磐座は、東北地方にもたくさん存在していて、
大和朝廷由来内容のか、それとも渡来人系の神道と縄文の神々の融合の結果に生まれた存在とも想像できて、
古代ロマンあふれるところ。
治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/
全国の赤城神社の総本宮といわれる伝説の存在。
群馬県を代表するパワースポットで、田舎なのに参拝者が続々。
関心があるのは、山の中腹にある「櫃石(ひついし)」と呼ばれる巨石が立つ祭祀遺跡。
昨年に参拝した時も、よくわからず、結局のところ今回もわからなくて挫折。
たぶん磐座の原型のようなものかと思われるけど、なぜか心惹かれる存在。
社が造られる前の古代の神道で大切にされた磐座は、東北地方にもたくさん存在していて、
大和朝廷由来内容のか、それとも渡来人系の神道と縄文の神々の融合の結果に生まれた存在とも想像できて、
古代ロマンあふれるところ。
治療室「サン光」webページ http://www.geocities.jp/sanko3911/