七草セリと猫の部屋

猫と料理に夢中な漫画家のグダグダ日記

栗ごはん

2014-10-14 19:55:14 | ゆきママレシピ
さて丹波から栗をどっさり送ってくださったゆきさちさん。
このブログ内に、ゆきママレシピのカテゴリーもあるのです。
先日メールで教えていただいた栗ごはんレシピ。
さっそく紹介しま~す。

栗ご飯 四人分

米 カップ2 と1/2 (500ml)
もち米 カップ1/2 (100ml)
水 690ml
みりん 大さじ1
塩 小さじ1


栗 (鬼皮つき) 400g
みょうばん 小さじ1/2

ごま塩



作り方

1) 米ともち米は炊く30分前に別々に研ぐ。米はザルに上げ、もち米は水に浸しとく。

(もち米とお米、一緒に研いで水につけても良いのでしょうが、吸水に差があるのか、レシピ通りに別々に洗米して、もち米は水に浸けるのが良いような気がします。)

2) 栗は包丁で鬼皮と渋皮をむき取り、4つに切る。水カップ3にみょうばんを溶かしたみょうばん水に10分間浸す。

3) 炊飯器に米、水をきったもち米、水690ml、みりん、塩を入れてよく混ぜる。水でよく洗った栗を上にのせて、普通に炊く。

4) 食べる時、ごま塩をふる。

以下、ゆきママのつぶやき。

「家では、栗は400g以上その倍以上入れますかね。
栗の色を良くするみょうばん水は、面倒で使ったことないです(^_^;)

栗は、皮むきがとっても面倒なのですよねぇ。
家では、一番するのが、蓋つきフライパンでゆっくりじっくり火をかけて焼き栗です。その次は茹で栗。」

だそうです。
一度栗ごはんに挑戦したいと思っているアナタ、ぜひ!
(ちなみに、いただいた栗、もう全部食べちゃった~)



良い天気になりました。
ゴロゴロ上機嫌なのはニモくんです^_-☆

スタミナ(ホルモン)うどん

2013-11-04 11:08:41 | ゆきママレシピ
風邪でダウンした~,とブログに書いたら,
さっそくゆきママから風邪に効きそうなレシピをいただきました。
風邪じゃなくても,美味しそう。
皆さんもぜひ参考にしてみて下さいね。
たまねぎたっぷり,というとろこが私的にはツボですね~。
以下,ゆきママさんのコメントと共に!



スタミナうどんのレシピ。
いつも適量なのでレシピってほど でもないのですが、
これ からもっと寒くなるので是非作ってみて下さいね!


スタミナうどん (ホルモンうどん)


焼き肉用の生ホルモン 適量
玉ねぎのスライス 大量
焼き肉のタレ 適量
冷凍うどん 好きなだけ



作り方

1 鉄鍋(または電気鍋など)を熱し、ホルモンを炒める。

2 玉ねぎをスライスしたものを投入し、焼き肉のタレをいれる。

3 玉ねぎから結構水分がでます。
くつくつとホルモンが食べ頃になった ら、冷凍うどんを投入して煮えたら出来上がり!


めっちゃ簡単です。
材料、全部適量ですが、うちはホルモン800グラム~1キロ、玉ねぎ5個くらい、焼き肉のタレ結構入れる、うどん5玉くらい使います。
お好みで、キャベツやニラ、長ネギ、おろしにんにく、七味なんかいれてもいいかもです。


うんうん。
ニラとキャベツも良さそうですね。
あとニンニク,効きそうです。
元気をだしたい時に,お勧め!ですね。



   


おまけのタビくんです。

   

「ん~~」

   

「ん?」
やっぱり目が開きませ~ん。


   

てことで,また寝ます(笑)

ゆきママレシピ

2013-10-16 13:48:52 | ゆきママレシピ
ゆきさちさんから,お待ちかねの新レシピが届きました。
さっそくアップしますね~。
今回はモンゴルの手焼きパンですよぉ。



モンゴルの手焼きパン


材料 フライパンの大きさのパン四枚分

薄力粉 200g
強力粉 200g
お湯 250~270cc


サラダ油 適量
塩 適量
材料はこれだけです。お湯の温度は、私はポットのお湯を使ってます。ぬるま湯くらいでもいいと思います。




作り方


① 薄力粉、強力粉はあわせてボールにふるいいれ、ぬるま湯を加え、なめらかになるまでよくこねます。
‥(はじめ箸で混ぜ合わせ、大体まとまってきたら手でこねる)

出来た生地は丸めてボールに入れ、乾燥しないようにラップをかけて、室温でしばらくおく。(30分くらい)



② 1の生地を四等分にし、麺棒で長方形に薄く伸ばし(打ち粉は強力粉を使った方がやりやすい)
 一面にサラダ油を塗り、塩を振りかける。


   

   


③ 端からクルクル巻いて棒状にし、さらにそれを渦巻き状にして、麺棒でフライパンの大きさくらいに薄く伸ばす。


   

   

   



④フライパンに少し多めの油を入れ③を入れ蓋をして焼く。
火加減は中火の弱火くらいで、三分くらい焼き、返して同様に蓋をして焼く。

両面いい色に焼けたら出来上がりです。


   

   

簡単ですが、焼きたてはパイのようにサクサクで美味しいのです!
好みですが、私は割と塩を多めにかけてしっかりとした味にします。


いやはや,コレ美味しそう~~。
サクッとしているのが,写真でも良くわかりますよね。
フライパンで焼けるパンて,ナイスだわ。
いつかチャレンジしてみよう~~と!
ゆきママレシピ,またの更新をお楽しみにね。

ゆきママの絶品ジャム!

2013-07-22 17:21:17 | ゆきママレシピ
「ゆきさちさんから,また新たなスィーツレシピが届きました。
今回はジャムですよぉ。
以下,レシピの紹介で~す。」



うちのブルーベリーとブラックベリーも食べ頃です。
先日ジャムを作りました。
ご近所さんに配ったりしますが、評判いいですよ
(子供がバクバク食べるので多分美味しい…はず)
うちのはブルーベリーだけやブラックベリーだけのジャムも作りますが、
ブルーベリーに少しブラックベリーを入れたものが人気です。
去年は柔らかい食パンにキリのクリームチーズとこのジャムをサンドしてかぶりつくのが
私の中で流行っておりました。
ブルーベリーが沢山手に入ったら是非作ってみて下さい!
作り方でーす♪



ブルーベリージャム

材料
ブルーベリー  適量
砂糖  ブルーベリーの半量
水  砂糖の半量


作り方

1)鍋に砂糖を入れ、砂糖の半量の水を加える。
2)1を火にかけ、108度に熱する。
 (温度計が無い場合、砂糖がグツグツ泡立ってちょっと煮詰まった状態。
 でもキャラメル色になる一歩手前。写真は茶色の色してますが、茶色の砂糖を使ってる為)
3)すぐにブルーベリーを入れ、混ぜながら、強火で煮ていく。
4)沸騰するとアクが浮いてくるので、丹念にすくう。さらに強火で煮る。
 アクがあったり火が弱いと、色がきれいに出ず、艶のないジャムになってしまう。
5)こまめに混ぜながら半量になるまで煮詰めて出来あがり。


コツは終始強火で。
ぶくぶくとジャムがはねたりしますが、注意しながら混ぜて下さい。
私はイチゴやほかの果物のジャムも同じ割で作ります。
果物の量の半量の砂糖と、砂糖の半量の水です。


   

   

   

   

   

300グラムくらいならあっという間に出来ます。いろいろな作り方がありますが、
この方法も試してみて下さいね!!


「うひょ~~~,美味しそうですねぇ。
 確かにクリームチーズと合わせたら,かなり美味になると思われます。
 興味のある方は,ぜひぜひチャレンジを~~。
 ゆきさちさんのご近所さんは幸せだなぁ~」(ああ,羨ましいなり~)byセリ

ゆきママの本日のスィーツ

2013-06-17 16:40:52 | ゆきママレシピ
いつもコメントにカキコして下さっている,ゆきさちさん。
実はかつてパテシェとして活躍なさっていた経歴の持ち主さんです。
で,普段も家で子供たちの為に手作りおやつを作っているということで。
せっかくだから,ゆきママレシピを七草ブログで公開しちゃいま~す。
始まり始まり~~パフパフ~~♪




   


フルーツタルトのレシピです(^O^)
クックパッドみたいに写真つきで詳しくは無理ですが(^^;
ざっくりと


フルーツタルト
直径21㎝タルト型一台分


材料

〔タルト生地〕
無塩バターかマーガリン   70g
薄力粉    100g
塩   ひとつまみ
砂糖   ふたつまみ
冷水   40 ml



〔カスタードクリーム〕

卵黄   3個分
砂糖   60g
薄力粉  30g
牛乳   300ml
バニラエッセンス   少々
生クリーム  100ml
コアントロー(お好みで)  少々


好みの果物  適当

タルト生地の作り方
1) バターを1㎝角に切り冷凍庫でカチカチにする。
2) フードプロセッサーに薄力粉・塩・砂糖・カチカチのバターを入れ、
  フードプロセッサを数秒数回押して粉類とバターを細かくする。
3) 冷水を加え、数秒数回押して合わせる。出来た生地はラップに包み、
  冷蔵庫で一晩寝かす。
4) 寝かした生地を2mm厚さに延ばし型に敷く。
  フォークで生地に空気穴を所々開けて、
  アルミホイルかクッキングペーパーを生地にかぶせて重石をのせ、
  200度で30分、重石を外し10〜15分焼く。


カスタードクリームの作り方

1) 鍋に牛乳と半量の砂糖を入れ、沸騰直前まで温める。
2) ボールに卵黄と残りの砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜ、
  薄力粉をふるい入れて混ぜ合わせる
3)2に1を少しずつ加えて混ぜ合わせる。
  こし器でこしながら鍋に移して強火にかけ、木べらでたえず混ぜる。
  とろみがついてプスプスとしてきたら素早く混ぜながら滑らかにし火から下ろし、
  バニラエッセンスを加え混ぜ、バットに移し表明にぴっちりとラップをかけ、
  バットの底に氷をあてて冷ます。
4) 生クリームを角が立つくらいまで泡立て、冷めたカスタードクリームをほぐして
  コアントローと生クリームと合わせる。


〔仕上げ〕
冷めたタルト生地の中にカスタードクリームを均等に入れ、好みのフルーツを飾る。


以上です。工程の写真がないのでわかりにくいとはおもいますf^_^;
もっと簡単に作れるのが良いですよね。
でもこのタルト生地簡単に作れて美味しいのです!サクサクですよ!



やはり・・・プロの技を感じます。
まずは,フードプロセッサーが必用ね。
マジで欲しいと思う今日この頃。。。
しかし・・・美味しそうですね~。
映像を見るだけでも,お腹いっぱいになりそう~~。
また美味しいレシピ情報,お願いしま~す。