![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/324b98f8b9707c93053bb28e190a8bfa.jpg)
飛行船が飛んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/67a5ba846951d940cd058e20a10cb6bc.jpg)
我が家の上空を飛んでいく。
メットライフアリコが飛んでいくぅぅぅ。
なんかCMで,全国を周るみたいなこと言っていたような・・・。
結構なスピードなんだよね。
あ,見つけた,あ,もう飛んでっちゃった~~・・・くらいのスピードで。
あっと言う間に見えなくなっちゃった。
飛行船といえば,生まれて初めて見たのは・・・多分小学生の時。
日立のCMの飛行船で,キドカラーとか書いてあったような・・・古過ぎるなぁ。
でも,こんな早くなかったな。
もっとゆっくり飛んでいたような気がする。
今日このあたりを飛行船が飛んでいたよ,ということに
何人の人が気が付いたかな?
カメラのデータをPCにアップして,あれ?なんだっけコレ?
撮っておいて忘れていた。
先週上町で開催された「どでびっくり市」に行った時の写真じゃね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/20c44965923a1b74a16ea78388ef286f.jpg)
結構な人出でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/b101acc46e0708f622e1bce2ec47acb2.jpg)
ビールと焼き鳥とホルモン焼き。
お約束でしょう。
で,上町は日頃はあまり行かない場所で(マルカンデパートの食堂にはいくけどさ。)
お店とかもそんなにじっくり見たことなかったんだけど
歩行者天国で,ゆっくり歩いたりして「あら?ここは何?」なんて場所を発見。
「賢治の広場」という看板が出ている。
お店?展示場?
出店でナポリタンを店先に出していたので,一個注文。
その場で作るようなので,時間潰しに中に入ってきょろきょろ。
宮沢賢治さんのイメージ展示と,なんと奥には喫茶店があるじゃないの。
えええ?知らなかった!
案外こういうところのコーヒーが美味しかったりして。
今度ハナちゃんママを誘って,来てみようかしら。
ナポリタンも美味しかったし。
ケチャップだけじゃなく,トマトの缶詰も使っていて,なかなか気の利いた味でした。
このナポリタン,お店でも出しているのかな?
いや,しかし,地元にいても知らないことってあるよね。
口コミでもないかぎり,気が付かないんだよなぁ・・。
さて,さっき書ききれなかった「他者のリソースになる」について。
これも「スピかあさん」からの抜粋ですが。
「ユニティの時代には,『自己』と『他者』もどんどん繋がっていく」
「自分の価値を最大化することと,他者の価値を最大化することはイコール」
「大切なのは,他者にとってのリソース(資源)になれるかを考えて行動すること」
「自分自身を目の前にいる人のために最大限活かせばいい,信頼も含めて」
「この人のために,自分は何ができる?」
「打算も内緒も出し惜しみもなしで」
「他者のリソースになることで,結局は同じだけ自分に返ってくる」
最近,これと同じことを考えていました。
今必要なことって,コレだな・・と。
きっかけは,ジミヘンさんのブログです。
そこのコメント欄で,いろんな人たちの話を聞いて,心配になれば
大丈夫かな,と思ってこちらも書き込んで。
すると,元気になった,ありがとうなんてお返事をいただいて。
よかったなぁ,なんて幸せ,と心にじんわりハッピーが広がるというか。
私だけではないですよ,もちろん。
コメント欄にいらっしゃる,すべての人たちがいろいろコメントを書き込んで
応援したり,涙したり,すごい温かいハートの人たちが集っている
ステキなコメント欄なんですよ。
ジミヘンさんのブログに集まる人たちだからですよ。
こんな風に,人は人と関わることで幸せをいただくんだなぁ,と
しみじみ思ったのです。
モノを買うとか,持ってるとか,そんなの一過性でホントの幸せじゃないですよね。
だって,すぐむなしくなるんだから。
でも,人と繋がるってずっと幸せが続くんですよ。
その人の為に行動をして,その人が少しでも前進できたことを知ると
もうそれ以上の幸せはないんじゃないかなと思うほど嬉しい。
自分から発信したものを相手からいただく。
シンプルに,これが幸せに繋がっていく道なのではないかな,と。
こんな風に考えるようになったのは,出会いはもちろんだけど,
ユニティの時代に生きているからなのかも,と「スピかあさん」を
読んで,ふと思いました。
「葛藤がない生き方」とは,まさにコレなんですね。