七草セリと猫の部屋

猫と料理に夢中な漫画家のグダグダ日記

重ねキムチ鍋

2017-11-03 09:00:04 | レシピ
昨夜の重ねキムチ鍋、美味しかった!
今までの重ねキムチ鍋の中でピカイチに美味しかった!
要因はアレだね。
キムチがドンピシャだったからだね〜。
この鍋の要はキムチの良し悪しだもの。
キムチ次第で味が変わるのよ。

昨夜使ったのはこのキムチ





普通に食べても美味しいからね。
今の我が家の定番キムチです。
娘は最後に、この鍋の残り汁にご飯を入れてバクバク食べてるいました。

作り方はこちらから。
普通のバラ肉重ね鍋のより、こっちのキムチ重ね鍋の方がわたしは好きです(*´-

あと水の分量ですが、思い切って100ccくらい減らして作るといいかも。
野菜の水分で、だいぶ薄まってしまうので。
あとは肉の上に乗せるキムチも分量よりは多めに乗せました。
ここは好みですけどね。
ピリッとした味になりますヨ(*´꒳`*)

興味のある方は、今宵の夕飯にでも、ぜひ!!d( ̄  ̄)


ザ・ベストオブ芋煮!

2017-09-20 15:33:45 | レシピ
先日、1/3ほど下がっていた車庫のシャッターにオデコを強打。
(いつも全開しているのに、台風に備えて少しだけ下がっていた)
いった〜〜!!

これは…コブができるレベルの強打だナ。
おばさんがオデコにコブ?
いかん!ありえない!
てことで、砂糖を少量の水で混ぜ混ぜして、トロリとしたところで強打したところに塗りつける。
少しカタメじゃないと流れてくるから加減して。

そのまましばらく塗りつけておくと、痛みも治りコブもできない。
これホント。
娘が保育園に通っている頃に、保育士さんから聞いた必殺技。
何度か娘もお世話になりました。

なんか砂糖に、何かを吸収する成分があるみたい。
前にちゃんとしたら根拠がある、という話も聞いたことがあるんだけど。
ま、綺麗さっぱり忘れちゃってるしネ。

さて、里芋の季節。
岩手なら「芋の子汁」と言う名で里芋のお鍋が盛んになります。
だがしかし、我が家では山形の「芋煮」が主流。
芋の子汁はみそ味が多いと思うんだけど、芋煮は牛肉で作る醤油味。

昔よく通っていた居酒屋の経営者のご夫婦が、山形の出身で。
そこでいただいた芋煮があまりにも美味しかったもので、
以来里芋を見ると、芋煮を作りたくなる岩手県民なのです。

で、この季節になると張り切って芋煮を作るのですが。
家族も大好きだから喜ばれるのですが。
何かもっと情報が欲しい。
居酒屋のおかみさんの作り方を見て、そのまま作っているけど。
もっとナンカ美味く作る方法はないのか…と日々思案していたら、見つけた!
ベストオブベストな芋煮レシピ!!

なんと「日本一の芋煮フェスティバル」の実行委員さん直伝のレシピ!
さっそく作って見ました(*゚∀゚*)
美味しい!!
マジこれ最高〜!

ということで、ここに書き留めておくぞ。
万が一レシピを無くしても、ここに書いておけば大丈夫なり。

材料

里芋…中12個
牛肉…250g(切り落とし肉でOKですが、できれば高めのいいお肉で、ぜひ!)
こんにゃく…300g
長ネギ…1本

調味料

水…5カップ
砂糖…大さじ2.5
酒…大さじ1.5
醤油…120cc

作り方

1. こんにゃくは一口大にちぎっておく。
塩で揉み、さっと湯通しをする。

2. 下処理をした里芋(冷食の里芋でもOK)とこんにゃく、水、砂糖、酒を入れて強火で煮る。
沸騰したら中火にしてアクをとる。

3. 里芋に竹串を刺し、スッと通るほどになったら牛肉をほぐし入れる。牛肉から出たアクも丁寧にとる。

4. 醤油を加える。
最後に、斜め切りした長ネギを加え、蓋をして5分程弱火で煮る。長ネギが柔らかく煮えたら完成。

と、いうのが基本の作り方ですが。
私はここに舞茸や椎茸も入れます。
キノコのダシが出て、さらに美味しくなります。
ネギもね、2〜3本はいれちゃうかな。

コレは美味しいから、マジで。
ぜひ試してみてね。
牛肉の良し悪しが味を左右するので、切り落としでも、なるべく良い肉を使ってね。
とにかくオススメです♡



悩ましく眠るのはお玉ちゃんデス




追記

2017-09-07 07:18:53 | レシピ
今、無水カレーのレシピを確認したら、材料が豚肉になっていたけど。
平野レミさんが作った時は牛肉でした。
豚肉では私も作ったことがないです。 どっちでも美味しいと思うけどね(^-^)
仕上げのサワークリームもなくてもOKです。

NHKサイトでは検索できなかったので、こちらのサイトのレシピを拝借いたしました。
でも自分流にアレンジできるのが、やはりカレーのいいところ、ですね♡


カレーブーム

2017-09-07 06:44:13 | レシピ
この頃2週間と開けずにカレーを作っている。
カレー粉の減りが半端ない!

最初にハマったのが平野レミさんの無水カレー♡

レシピはこちらから

10分で出来る絶品カレーです。
で、気がついた。
何もわざわざカレールーを買ってこなくても、カレーは作れるじゃん!!
カレー粉と小麦粉とスパイスさえあれば、出来るじゃん!
しかもずっと美味しいじゃ〜んd(^_^o)

幸いウチにはスパイスがタンとある。
栗原はるみさんのチキンカレーを作るときに使うので、
コリアンダーパウダーやらクミンパウダーやら、クミンシードも、ターメリックだってね。

ただ普通に小麦粉とカレー粉で作るのはハードルが高いと思い込んでいただけで。
実は簡単。
しかも自分流の味にアレンジしやすいし。
市販のカレー粉の油っこさもなくて、さっぱりカレーができあがります。

昨日はきょうの料理ビギナーズのポークカレーを作りました、が。

このままだと豚肉ほぐれなさそうだなぁ、と思案して、豚バラの塊肉をカットして
別個に圧力鍋で柔らかくしてから使いました。
煮込み時間も短縮できて、お肉はホロっと崩れて美味しくできましたよ〜。
ただカレー粉が入らないのが不安で、カイエンペッパーではなくカレー粉をドサっと入れて作りました。
梅酒が入るのがミソですね。

ただ、たくさんは作れないので、夕食で食べる分だけで終了になります。
これも我が家では楽チンポイント。
カレールーで大量につくってしまうと
翌日から一気にカレーが売れなくなり、だいたい余ってしまっていたので。
飽きるんだろうなぁ。
食い盛りの男子がいるわけでもないからなぁ。

食べきりで終わるカレーに我が家では満足満足です。

カレーの話って、見たり聞いたりしているだけで食べたくなったりしない?
今夜はカレーにしよっかな、なんて思っちゃわない?

思い切って今夜はレミちゃん無水カレーなんてどうかしら。
マジ美味いから〜(*゚∀゚*)
あ、だけどココナッツオイルは無理して用意しなくていいからね。
同量のバターでも美味しくできます。
まずはオススメ〜。



変顔で眠るフクくん(笑)


干しぶどう酢

2017-09-04 07:39:48 | レシピ
次のブログで書きます、なんて言って忘れていた(^_^;)
干しぶどう酢の作り方、書いておきます。

材料

干しぶどう…100g
リンゴ酢…50ml
ハチミツ…大さじ2

作り方

1.干しぶどうはオイルコーティングされているものが多いので、まず40℃のお湯で軽く洗っておきます。
カビの原因になるので、水分はきっちりと乾かして(キッチンペーパーなどで丁寧に拭いてもいいです)

2.容器にリンゴ酢にハチミツを入れて、よく混ぜる。

3.干しぶどうを2.の容器に入れて混ぜ合わせてる。

4.蓋をして常温で2〜3日置く。
(上下を返すように混ぜるようにする)
その後1日冷蔵庫で保存してから食べごろに。

食前に10〜20粒(1日分として)食べると良い。
干しぶどうがプックリして酸味もついて、私は大好物ですが。
酸っぱさか苦手という方は、他の料理に混ぜて使ったりしてもいいと思います。

実感としては、お肌がツルツルになります。
痩せないけど、ツルツル(^-^)

興味のある方は、ぜひd(^_^)





ハチくんとフクくん。
二人はライバル!
超仲悪いッス。
どっちもうちのコじゃないよ。
野良さんから居候になったコたちだよ。
居候だからね、居候〜!