七草セリと猫の部屋

猫と料理に夢中な漫画家のグダグダ日記

なんと!

2014-10-28 09:34:18 | 日記
ネーム中だよ~ん。
昨日完成の予定が…今日にずれ込んだよ~ん。



頑張れ、ワタシ(T ^ T)

さて、この時期のお楽しみ。



くるさんカレンダーが到着しました(^∇^)
来年バージョンも可愛いな。



裏はこんなだよ。
猫数が増えたから、なかなかカレンダー製作が終わらない、とご自身のブログでも苦労を語っていましたが(^^;;

確かに登場猫たちが2匹増えたから、その分絵描きも仕事が増えて大変だったでしょうね。
でも、カレンダーとしては内容が濃くなってて、ファンとしては嬉しいです^_-☆

ファンといえば、嬉しいことがもう一つ。
岩手限定ローカルヒーロー「ガンライザーNEO」のDVD発売が決定いたしました!*\(^o^)/*シャンシャンシャンとな♪

さすがに年内の販売とはいかなかったけど。
来年の一月に発売決定だそうです。
メイキング映像付きの豪華バージョン。
そしてなんと!!
あのポニーキャニオンから全国発売されるんです。

いや~ん、どうしよう~。
岩手を飛び出して、みんなのガンライザーになっちゃうのかしら(嬉しい悲鳴)

及川拓郎監督は、可能ならNEOシーズン2、とか映画化を、とかお考えのようです。
え~…とりあえず「ガンライザーNEO2」からよろしくお願いします(^o^)

DVD予約しなくちゃ。
一本は自分用。
もう一本は、兵庫の良い子たちに送っちゃうゾ(o^^o)
DVDできたら送るね、と約束していたちびっ子たちがいるんです。

ガンライザーNEO、楽しんでくれたら嬉しいな。
一月が待ち遠しいですぅ。



でもって、今はまっているのがコレ。
味覚糖のコロロというグミキャンディ。
初めて食べた時の衝撃(゜o゜;;
うおっ!これってマジブドウの粒粒じゃね!?

まわりがプチっと、中身はブドウの実みたいにプニュっと。
うわ、たまらんこの食感。
あっと言う間にパクパク食べちゃった。
クセになるグミです。

でも、コレどうやって作っているんだろう。
どうやって、あのプチっとした皮にくるんでいるんだろう。
ウインナー形式かな?
中身を入れて、プチプチと丸くカットしているのかな?

いろんな興味をそそられるコロロちゃん。
お店で見かけたら、ぜひ(^O^☆♪

コレいい!

2014-10-26 09:42:54 | レシピ
娘が使っていたシャープペンシル。
すごくいいじゃん!と気がついて、さっそく私もお買い上げ。
それが、コレだぁ~♪



今ネーム中なのね。
字も絵も両方スラスラと書けるシャーペンが欲しい….と思っていたから助かる~。
ネームの時はサラサラ書けるペンが欲しいの。
絵だけ描く時は、また違うペンね。
細い線が描けるシャーペンがいいの。

て、この鉛筆みたいにサラサラ書けるペンは、あのSTAEDTLERの新作シャーペン。
三角鉛筆みたいな持ちやすさ。
軽い、手が疲れない。
しかも(ここ大事!)安い!!
一本150円なり~。
普段使っているシャーペンて、600円くらいするんだよ。
助かるわぁ。

2本買っても300円ね(税抜きね)
それぞれにBと2Bのシャー芯を入れて使いわけます(^-^)
さぁ、これで頑張って仕事するぞぅ。

さて、昨夜は簡単白菜料理でした。
白菜を食べやすくカットして厚手の鍋に敷いて
半分にカットした豚バラ肉をその上に乗せて
それを交互に重ねていき、上にニンニクスライスをパラパラっと乗せて、日本酒をドバドバっと入れて
(鍋が焦げ付かない程度にドバッと)蓋をしてガスにかけます。
白菜が食べ頃になったら、和風だしと薄口醤油で少々味付けして完成。

ポン酢かゴマダレ、もしくはどっちも合わせたタレにつけていただきます。
お酒の旨味と甘味が美味しさアップに貢献してくれます。
アルコールもとぶので、お子様も大丈夫。

基本のレシピは、ネットにあったのを参考にしました。
それには、他にもやしとか水菜を入れてもいいですよ、とありました。

白菜をドッサリいただけるし、材料もシンプルだし
思いついたらすぐできます。
今夜のお献立に悩んでいる奥様。
良かったらチャレンジしてみてね。

チャレンジと言えば、たまに立ち読みさせていただいている藤原紀香ヒメのブログに。
こんな美味しそうなレシピが載っていたの。

☆手羽先10本を5分ほどゆでておく。

圧力鍋にショウガとネギの青い部分、ニンニクと、
水….1カップ
醤油…100cc
みりん…50cc
お酢…大さじ1
黒砂糖…50g
を入れて中火で煮立て、下ごしらえした手羽先を入れてコトコト30分煮て完成☆

これは美味しいと思う。
圧力鍋とあったので、てっきり圧をかけて作るのかと思ったら、
普通にコトコト30分ということらしい。
厚手の鍋で、ということですね。

この記事のコメント欄に、黒砂糖はないから三温糖でつくります、
みたいに書き込んでいた方たちがいたけと。
三温糖は実は白砂糖なんですね。

やはり出来れば黒砂糖がいいと思われます。
甜菜糖でもいいかな。

この次はこのレシピにチャレンジします。
美味しかったらまた報告しますね☆~(ゝ。∂)

元旦から

2014-10-25 09:03:38 | 日記
先日たびたびネット注文してお酒を購入している、香住鶴からこのようなお知らせが。



元旦初しぼり、ですって。
元旦にしぼったお酒が2日に到着!
すばらしい~*\(^o^)/*シャンシャンシャン♪♪♪
即!注文です。
ボトルパームさん(ジミヘンマダム会仲間)に香住鶴を紹介していただいて、本当に良かった(T ^ T)

結局、ワインじゃないな。
来年は日本酒スタートだな(^^;;

香住鶴は兵庫のお酒です。
兵庫の酒蔵と聞くと、父親のイメージとダブるのです。
かれこれ父が亡くなって9年ほどになりますが。

この頃は家族の話題にも出なくなっちゃって。
話をしてもらえないのは寂しいだろうなぁ。
ブログに書いたら喜んでもらえるかな?

私が子供の頃は、我が家も農業をやっていました。
父親は林業にも就いていたので、兼業農家でもあったのですが。

で、冬の農閑期になると、辺り一帯のお父さん達は出稼ぎに行くのです。
うちの父は、各地の酒蔵に出稼ぎ杜氏補佐要員として働きに出ていました。

岩手には南部杜氏という有名な杜氏達ががいて、
冬の時期には各地の酒蔵に呼ばれて酒の仕込みに行っていたわけです。
いわばその杜氏アシスタントですね。
結構な力仕事でもあったようです。

お酒が大好きな父にとっても、仕事自体は大変そうでしたが
合間に日本酒を飲んだり、その土地の観光をしたりと
それなりに充実していたようです。

埼玉方面に行くこともありましたが。
後半は、ほとんど関西方面で。
兵庫の酒蔵によく行っていました。

だから兵庫のお酒と聞くと、何だか父親を思い出すのです。
すると、他のことも次々と思い出されてきて。

父は昭和4年生まれなので、終戦した時は16歳くらいだったわけです。
近くの温泉場の旅館は、すべて占領軍の宿舎になってしまい。
ボーイとして父親も旅館に働きに行っていたそうです。

調理場の手伝いなどもしていたので、父親はドーナツ作りがうまかった。
昔取った杵柄というヤツです。
花巻で最初にコーラを飲んだのは、自分達だ、というのも口癖でした。
当時は「大変不味かった」らしいです。

今でこそコーラは甘くて飲みやすくなっていますが。
初期のコーラは(私がうんと小さい時)
お世辞にも美味しいとは言えないドリンクでした。
なんか薬クサくて、炭酸がキツい。

アメリカで飲まれていたアクの強いコーラがそのまま日本で販売されたのかな?
かなり大きくなってから飲んだコーラが、断然飲みやすくなっていたのでビックリでした。

それで考えると、父親は60年以上前にアメリカから直接やってきたコーラを飲んだわけで。
当時の日本人の味覚なんて、すこぶるシンプルなわけで。
不味い!と思ったのも無理はないネ。

海外旅行にもよく行っていました。
モチロン団体旅行で。
毎年JAさんからお誘いがくるんですよ。
マメに行っていましたね。
ロサンゼルスのデズニーランドにも行ったんだから。
ETの自転車にも乗ってきたんだから。

今思うと、かなりアクティブな生き様ですね(;^_^A
一生日本から出る気がない私には考えられないですな。

なんて、たくさん書いたから父親にも満足してもらえたかな?

今年の新春はシミジミ兵庫のお酒をいただきたいと思います(^-^)



うちの柿の実も、そろそろ食べごろサイズになってきました。
今年も柿のデリバリー頑張ります。
お待ちの皆様、お楽しみに( ´ ▽ ` )ノ




終わった…(涙)

2014-10-21 16:18:43 | 日記
ついに大好きなガンライザーNEOが最終回を迎えました。
切ないね~。

大好きといいながら、日曜日の朝の本放送は見逃した(;^_^A
日曜日の朝は忙しいのよ、なんだかわからないけどさぁ。
で、月曜日の再放送を観たわけですが。

どんな終わり方するのかな?と興味津々で観ていたら…
なんか胸キュンな終わり方。
さすがだね~。
及川拓郎監督&脚本は、最後まで緩みがなかった。
本当に良くできているお話でした。
最後の戦いのガンライザーNEO、いやアラタくん、マジ格好良かった*\(^o^)/*

ガンライザーを応援する子供たちのシーンも熱くて良かった(;_;)
テレビの向こうで観ていたちびっ子たちも、夢中になって応援したんじゃないかなぁ。
やっぱ、ホン(脚本)がいいよね~。

それを思うと、昨日の仲間由紀恵チャンのドラマは…まぁホンがつまらない。
なんでこの話が企画会議でOKになったんだろ?
設定から無理があるんじゃない?
今時こういう話、漫画でもないよなぁ。
とにかく無理がある。

だから細かい人物描写がスカスカになっちゃうのよ。
いや、実に残念。
もっと膨らませて面白くできる(かもしれない)話に…ならないか…な(^^;;

私たちの世代には、まずシナリオの勉強ありきでした。
編集さんに散々言われました。
シナリオに漫画を書くのに必要な情報が全部入っている、と。

シナリオハンドブックみたいな本から、実際のドラマの脚本(発売されていれば)まで、
ひたすら熟読してストーリー作りの参考にしていました。

しかし、漫画というのは視覚的な効果も必要なわけで。
以前、かの里中満智子先生が「漫画家は映画を一人で作っているようなもの」と
インタビューで仰っていましたが。

人物設定はもちろん、セリフから衣装から、アングルから、照明にいたるまで
すべて自分で考えて表現しなければいけない。
登場人物がどんな服を着るのかで、キャラクターの説明にもなりますからね。
そして漫画は、セリフをかなり絞り込まなくちゃいけない。

一コマに、吹き出しいっぱいセリフを入れてはいけない。
少年漫画ならありかもしれないけど、
女性向け漫画では、長セリフはNGです。

私が今描いている漫画雑誌では、セリフは少なく簡潔に。
でも気持ちがよく伝わるように、と大変厳しい。
長さは8文字を超えないように。
4行以上にならないように。

小説とはここが違うんですね。
あの小さな吹き出しに、すべて収まるようにセリフを工夫しなくちゃいけないわけです。
訓練してここまできた!という感じでしょうか(;^_^A

訓練といえば。
今月はどうしても頑張りたくて。
スイミングスクールに復活してから、まだ一度も月4回行けてない(月4回コースなの)

なんとか今月は4回通いたい(T ^ T)
ということで、頑張っています。
先週は一度しか行けなかった。
なので、今週3回行く予定。

昨日今日と、続けて通ったよぅ。
火曜日は若いコーチがニコニコと、でもガッツリ泳がせるんです。
アッブをしてから
「さあ、クロールで50メートルを、1分45秒内で8本行きま~す」なんて言うんだも。

へ?!
マジすか?
1分45秒でドンドン50メートルを泳がなくちゃいけない。
早く泳げば、10~20秒くらいは休めるけど。
グズグズしていると、50泳いでゴールしたとたんに、またスタートになるし。

スピードを落とさないように頑張って8本、やりきりましたがなぁ。
いや、久々自分を甘やかさないで泳いだなぁ。
なんか筋肉ついてきたような気がするよ。
やっぱり泳ぐっていいね^_-☆


う~ん


とわ~


ぐりん


ふうう

自分なりのストレッチに勤しむニモくんです(^-^)




奇跡!

2014-10-20 18:34:23 | 神社
昨夜マカロニサラダを沢山作り過ぎたのね。
図々しいかなぁ、と思いつつハナままに
「もらってくれないかな?」とメールしたらば、いいよ~(^-^)と快諾してくれて。
今日は仕事終わりに志和稲荷神社寄っていく予定だから、
それからそっちに立ち寄るね、と爽やかメールがきたのさぁ。

ありがたい。
タッパーにドッサリマカロニサラダを詰めてお待ちしていたら。
「ちょっと聞いて聞いて!」と、ハナまま興奮状態でやってきましたがな。

今回は高速に乗って志和稲荷神社に向かったそうです。
4号線を使ってもよかったんだけど、
早めに到着したくて、つい高速道路でね。

そしたら、本当に早く着いちゃって。
お願い事もあったので、今回は油揚げと御神酒を持参して社殿に手を合わせ。

それからおキツネさん達の休憩所「御室」を回って、
私がいつもお参りしているよ、と言っていた山の神さんのところへ行こうかなと赤い鳥居群を歩いている途中で。
こここのような光景に出会ったのです!

祭壇がある~!?



ご覧になれるかな?
祭壇の背後に柱のような神さま達が林立しているの。
いろんな神さまがいるんです。
で、これから神さまを新しい柱に移す神事が行われるところだったわけです。

つい先日、私もこの場所を通りました。
あれ?
新しくなるのかな?と、横目で見ながら通り過ぎたのですが。

なんと、ハナままはちょうどこれから神事です、という時に通りかかったのです。
話を聞いて、なんだか鳥肌が立っちゃった。



私もいていいですか?と、宮司さんにお聞きしたらば、いいですよ、とまさしく快諾して下さったそうです。

後ろでひっそりと祝詞を聴いていたら、なぜか涙がポロポロと。
(わかるぅ、その気持ち)
礼をするところでは、ハナままも一緒に礼をして(と宮司さんに言われたそうな)
神事に参加してますな。

神事が終わって、今日はこれこれこういうお願い事があってきたのですが、と宮司さんに話をしたところ
でしたら、こちらの神さまに手を合わせるといいですよ、と教えていただき
その神さまのお柱にお願いしてきたとのこと。

そしてそして、神事に使ったお酒(一升瓶!)を、これどうぞ、といただいてきたんだそうな。
ええ~~!
まさしく神さまパワーに溢れたお酒じゃないの!!

これはもう、神さまの計らいとしか思えない。
偶然にしても、出来過ぎている感じ(^^;;

聞けば聞くほど鳥肌です。
休みの日にゆっくり出かけても良かったのに。
なぜか仕事終わりに志和稲荷に行こうと決めて。
なぜか高速を使って、その時間に間に合うように到着したわけです。

午後のそんな微妙な時間に、そんな神事があるなんて、まぁ夢にも思わないですもんね~。

ちなみに、そのお酒は私もお裾分けでいただきました(^-^)
ありがたや!
大切にいただきます。

私もハナままも、お参りの時は御神酒とかお菓子とか、稲荷さんだったら油揚げとか。
いつも何かを携えて伺っていたわけです。

神棚にはお互い志和稲荷のお札も祀って毎朝手をあわせていたわけです。
何かをしてもらおうではなく、いつもありがとうございます、という気持ちで。

そんな日々の積み重ねが、こんな偶然を引き寄せたのかな?

ひっそりとスピリチュアルしていますの識子さんも
何度か通ううちに可愛がってもらえるようになる、とブログに書かれていました。
ここ好きだな、と感じた神社があったら機会を作ってお参りするといいかもですよ。

わざわざ遠くの有名神社をあちこち訪れるよりは。
身近な神さまとお近づきになった方がずっと楽しい。

そう、この頃は神社通いが楽しくなってきました。
明日あの神社に行こう、と決めただけでウキウキしてくるのです。
通い続けるうちに、しだいに通じあうような感覚になるみたいな。

今回のハナままのお話は、そんな神社との繋がりを感じるエピソードでした。
…やはり、稲荷神社には油揚げ…なんですなぁ。

このお話は、ハナままのブログでも読めますよ。


北国のハナちゃん日記


こちらもチェックしてみてね^_-☆