七草セリと猫の部屋

猫と料理に夢中な漫画家のグダグダ日記

結局

2014-05-29 23:54:14 | 日記
はああ…ようやくネームのOKが取れた~(-。-;
一つ山を越えました。
次の山は下絵を終えること。
次はペン入れ、次は背景…
まだまだ道は遠いなぁ(;_;)

でね、ネーム中にね、う~んと詰まるとね、ハーゲンダッツの出番なのね。




もう時期は終了してしまったラムレーズン。
最後の一個をまだ温存しています。
もちろん冷凍庫で(^^;;

なんか頭がボ~ッとすると思ったら出番よ。
縁側の陽の当たる場所で、
あえて溶かし気味にしたトロトロハーゲンダッツをいただくの。
ふふふ…幸せだなぁ~…なんて自分もトロトロしながら
ゆる~くネームに戻るとうまく進むんですよ(^-^)

でも、カロリーも高いからね。
一日一個は死守!
いつも午前中にいただいていますかね~。
最近は、ハーゲンダッツが冷凍庫にないと不安。
いつも5、6個キープしています。
食べなくてもキープ。
あるだけで安心なの(^∇^)
ちなみに冷蔵庫にはビールと冷酒。
あるだけで安心なんだなぁ。

ところで、そろそろ春のドラマも終盤ですね。
始まりはアレコレと言っていましたが、結局今観ているのは
「刑事110キロ」と「BODER」だけだもんね。
毎週ドラマを観るって、それなりの覚悟がいるのね。
次週までモチベーションを持続するって大変よね。
愛がないと続かないわ。

「BODER」は、先週サッカー中継で遅くなったので見逃したし(;_;)
クドカンが出た時の「BODER」も、超面白かったけど。
締め切り日前夜だったので、ちゃんと観ることが出来なかったし(/ _ ; )
画面を観ないで音だけ聴いた?みたいな。

これは…「BODER」のDVD、買いかなぁ。
主演の小栗旬が好きとかはないけど、彼が演じる石川さん、いいよね。
同僚の刑事さんもいいよね。
車のタントのCMで、お父さん役演っている人ね。
ハッカーのあの二人、いいよね。
石川さん、瞬きしなくていいよね。
幽霊や犯人をジッと見るシーンとか、いいよね。
いいよね、がいっぱいの「BODER」
終わっちゃうのが寂しいなぁ。






いいと言えば、今日ランチに娘と回転寿司に行ったのね。
はま寿司というお店。
平日一皿90円なのね。

今回スペシャルで金華いわしが出ていたのね。
これムッチャ美味かった!!
炙りもモチロン。(炙りは藻塩でいただくと美味いッス)
普通の握りも絶品で。
脂がのっていて、口に入れると溶けるのよ~( ̄▽ ̄)

今だけのスペシャリテだからさ、ぜひ味わって欲しいわぁ。
金華いわしだけ何皿もいただいてきました。
また食べに行きたい(;^_^A
青魚フリークなのであ~る。




そして、本日布団干しをして(ここんとこ花巻は連日30℃越えの真夏日よ)レイコップを布団にガンガンかけて
部屋も大掃除さぁ。
そしたら出てきた!

無くしたとばかり思っていた、アロマ用のペンダントの蓋!
台所で落としたとばかり思っていたら
なぜか私の部屋の隅にあった!
いや~良かったぁ。
やっぱり応急処置で作った蓋ではダメなのよ~。

今回のことで学んだこと。
家の中で無くしたものは、必ずいつか家の中で見つかるの法則。
これはアルアルだね( ̄^ ̄)
皆さんも、諦めないで^_-☆

ビミョーなバダローネの夜

2014-05-25 14:33:40 | グルメ
花巻にはイタリアンのお店が3件あります。
コッコロ、レガーメは夜も堪能しました。
残るはあとひとつ。
バダローネは昼しか行ってないね?
ということで行ってきました、夜のバダローネ。
最近バダローネも飲み放題パーティプランというのを始めたということで。




ビールはレーベンブロイで、まず乾杯。




本日のメニューです。




前菜盛り付けから。



フォカッチャが出て。




エビがカラリと揚がっています。

待ってました。
白金豚のマリネロースト。




これ、美味しいんだよね。
一番美味しい調理法かも。




パスタに




ペンネが来て




ケーキでフィニッシュ。

お腹いっぱいで終了です。
が…一つどうなのよ、ということもあり。
一応飲み放題になってはいるけど、条件があって。
それは、飲んでいるドリンクが空になってないと、次のドリンクを注文できないこと。

ちょっと勘違いがあって、ドリンクがダブってしまった時
飲み終わってからの注文になります、とまず注意され。
さらにラストドリンクオーダーの時も、
ドリンクは飲み切ってからの注文になりますからね、とまた念を押されてしまい。
…少々興醒めでした。

そんなにイケ図々しいオバちゃん達に見えたのかしら。
一度言われればわかるけど、そんなに何度も注意を受けなくちゃいけなかった?

ちなみに、コッコロの飲み放題は自由です。
次に飲みたいドリンクがあれば、飲み残していてもジャンジャン頼めます。
これを飲み放題と言います。

バダローネはちょっと堅苦しいかもね。
若いご夫婦が頑張ってやっているのだから、まだそんなに気持ちに余裕がないのかも。
やはり若いご夫婦がやっているレガーメも、最近は予約のみの営業になったのだとか。
食材の無駄を省く為という噂あり。

…商売だから厳しいのはわかるけど。
ちょっとは余裕が欲しいかなぁ。

実は店を出た後に、オバちゃん達にはまだ不満が。
パスタの後にペンネって重くない?
チャーハンの後のおにぎりみたいなラインナップじゃない?
その点コッコロは…みたいな話になっちゃった。

次の飲み放題イタリアンは、やはりコッコロね。
一番落ち着けるイタリアンかもしれないなぁ(^^;;

で、結局オバちゃん達は近くの寧々家(ねねや)に立ち寄って






まだスィーツが足りなかったの~?
しばし歓談してから帰宅しました。
ああ、お腹が苦しいよ~(;^_^A

うぬぬ?

2014-05-24 07:00:54 | レシピ
じゃじゃ麺を食べたのは、いつだったっけ?とブログ内を検索するもヒットせず。
やむなく過去ログを辿りました。
2年か3年前だったよなぁ。

と、その途中で、あ!コレ美味しかったなぁ!というメニューを発見して。
ところが…詳しいレシピは「なはまるでね」なんてことで終了しているし。
はあ~?!フザケンな!
作り方書いてないって何?!
その為のブログだろうがッ。
美味しかったという記事だけで、レシピがないんじゃ意味ないじゃん。
何の記録にもなってね~し!

自分で自分に突っ込みまくり。
CDに保存していたデータを探した探した(-。-;
保存タイトルにレシピ名を全部書き込んでいるわけじゃないから、日付を頼りに探りました。

あったあった。
「韓国しゃぶしゃぶサラダ」

さあ、今度はちゃんとレシピを残すぞぅ( ̄^ ̄)

<材料> (4人分)

豚バラ肉…200g
タマネギ…1個
キュウリ…2本
水菜…1束
レタス…1個

タレ

コチュジャン…大さじ4
ゴマ油…大さじ3
おろしニンニク…小さじ1
白ごま…大さじ1
砂糖…大さじ1
酢…大さじ1
レモン汁…大さじ2
コーラ…70cc

<作り方>

1・タレを作る。
コーラは最後に加えて、混ぜ合わせる。

2・鍋に水を入れ、みそ(分量外)を溶いたら、ネギの青い部分などのクズ野菜、
ニンニク、ショウガなどを入れ沸騰させる。

3・そこに豚バラ肉を加え、全体に火が通ったらザルにあげて粗熱を取る。

4・細切りして水にさらしたタマネギ(新タマネギならそのままで)
細切りしたキュウリ、食べやすいサイズに切ったレタス、水菜に
3・の豚バラ肉を加えたら1・のタレを加えて全体を和える。

以上であります( ̄^ ̄)ゞ
野菜は、もしあったら野菜の水切り器を使ってしっかり水分を切るとさらに美味しいです。
さっそく昨夜作りました。
美味かったです~( ̄▽ ̄)
野菜が多すぎね?と思ったら半分にして、残りはサラダで食べてもOK^_-☆

サラダと言えば、昨日は娘とランチに出かけてガッツリ食べてきたついでに。




前から欲しかったドレッシングもゲットしてきました。
びっくりドンキーのドレッシング、美味しいよね~(^∇^)
これでサラダもお店の味に!

これで、いつでも韓国しゃぶしゃぶサラダ作れるし。
良かった良かった。
これからは、ちゃんとレシピ書き込んでおくぞぅ(^^;;

じゃじゃ麺!

2014-05-23 09:10:38 | 日記
昨日はサッカーで、週に一度のお楽しみの「BORDER」がズルズルと遅れに遅れ。
仕方なしに「ケンミンショー」を観ていたら、盛岡じゃじゃ麺がピックアップされているぢゃないの?!

これは岩手の麺というよりは、盛岡の麺でしょ。
私も生まれて初めて食べたのは数年前、ちゃんと老舗の白龍(パイロン)で
行列に並んで食べました。

(2011年10月24日の「お初どす~」という過去記事に詳細が載っています)

これは賛否両論で、ダメ!という人と、うまい!という人と別れるのね。
盛岡に行かないと食べられません。
娘が大学のレポート提出で盛岡探訪しなくちゃいけないという時があって
その中に白龍も入っていたので、だったらお母さんも付いていく!!と
ドサクサまぎれて白龍のじゃじゃ麺食べてきたわけです。

食べ方があるので、これはお店の方に教えていただいて。
ちゃんとチータンタンもいただいてきました。
美味しかった~(^∇^)
コレのどこが問題なの?
酢をジャバジャバ、ラー油ドンドン、ニンニクドバドバでいただきましたよ。
いや、美味い。
また食べに行きたい( ̄▽ ̄)

で、昨日のテレビで「あ、そういうことか!」と気がついたことが。
ペラリと一枚紅ショウガのスライスが付いてくるんだけど。
意味がわからなくてパリっと食べちゃったけど。
コレはチータンタンをいただく為に残ったミソを集める為に使うものだったのね。
へえー、そうだったのか!
花巻市民にはわからないのだよなぁ。

さてアナタはどっち?
嫌い派?
好き派?
盛岡に来るチャンスがあるようだったら、ぜひ県庁近くの白龍へ!!
とりあえず小サイズがオススメです(^^;;




今ハマっている、ぬか漬けチンゲン菜をゴマ油で炒めてお醤油をジュッとひと垂らし。
香ばしくて美味しいですよ0.(*^^*)




出窓で何やらゴチャゴチャしているタビとニモ。



さて出かけようか。




ボクは行かないよ、とニモくん。




てことで、タビくんだけお出かけで~す。

神社巡り

2014-05-21 13:57:03 | 神社
昨日、娘と水分(みずわけ)神社、志和(しわ)稲荷神社と回ってきました。
今日は雨降りで、どちらかというと肌寒いですが、昨日はカンカラといいお天気でした。
一応日焼け止めを塗って、でも神社って緑が多いから大丈夫かな?なんて油断もしつつ(後で後悔なり)




水分神社の駐車場に入ると、まず目につく看板。
気をつけましょう(^^;;
とはいえ、熊は早朝活動することが多いので、昼日中は大丈夫でしょう。(多分ね)




この鳥居の手前の石のあたりから空気がガラっと変わります。




天然記念物指定を受けている杉に囲まれています。
社殿を目指して上ります。




水汲み場にもありますが、社殿手前の手水舎にもこのようなお賽銭箱が。
そう、教えてもらうまでコレがお賽銭箱だとは知らなかったf^_^;)
この手水舎から、また空気がガラっと変わります。
ズシっと身体が重くなる感じ。

今回はお稲荷さまにも行くので、お神酒とマシュマロも持参してきました。
こちらはお稲荷さまじゃないけど、甘いものはお嫌いではなかろうと…(多分ね)

でも大失敗です。
些細なことでお参りの時に娘と揉めてしまった。
争いごとや不謹慎な気持ちで神さまの前に立ってはダメなんですよね。

お参りの後、御神木さまに何度もお願いしたのに近づくのを許してもらえませんでした。
すごい力で額を(眉間のところね)押し戻されてしまって。
風は吹いているのに、私にはまるで当たらなかった。
怒られたなぁ…と。

身内と来るとかえって余計なことに気を取られてNGになるんだなぁ~…と今回は反省。
娘が悪いのではなく、勝手に気持ちがザラついた自分がダメということね。

気を取り直して志和稲荷神社へ。
その手前に志和古稲荷神社というのもあるのですが。

気にはなるのですが、まだ一度もお参りしたことはありません。
(稲荷神社とこの古稲荷神社はほぼ隣り合わせに位置しています。)

この古稲荷神社には社殿の前に小祠があり、狐のミイラが祀られているのだそうです。
昭和29年のアイオン台風の時に御神木が倒れて、そのウロの中から発見された狐のミイラだそうです。

小祠の前でお願いすると大神さまに取り次いで下さるのだとか。
新車のお祓いに行こうとして、一度間違ってこちらの古稲荷神社に入ったことがありまして。
あ、間違えたと慌てて稲荷神社さんに向かったことがありまして。
なんか失礼な奴だよなぁ。
でも車のお祓いなら、やはり志和稲荷神社の方が有名で(^^;;

今度はちゃんとこちらにもお神酒とマシュマロを持って参拝に行くことにしよう。
ついでにお札も頂いて行こう。
神棚に志和稲荷神社のお札と並べて置けばいいよね。

ここを素通りして志和稲荷神社に行くのが、いつも心苦しかったんだよね。
お友達が、いつも両方の稲荷神社に初詣に出かけているよ、と言っていたので
そっか両方行けばいいんだな、と気がつきました(^-^)




さてさて、こちらは志和稲荷神社さん。
鳥居を抜けて振り向いた光景。
狐の狛犬さんが並んで入ってくる人々に目を光らせています。
(なんとなくだけど、私が持参したお神酒とマシュマロをガン見された気がした;^_^A)




同じ場所から手水舎と授与所・受付所を臨む。
実は車のお祓いでしか来たことないから、ちゃんと本殿に参拝したことがない。
中に入って祈祷は受けているけど。




さて、こちらはお神酒とマシュマロを置ける場所がない。
こういう時らは、お賽銭箱の向こうはじの真ん中に置くといい…と確か識子さんのブログにありましたよね?(誰に問うてる?)

無理無理っとお賽銭箱の向こうはじに置いて(バランスを取るのが大変)まずはお参り。
お神酒とマシュマロをそのままにして、辺りをしばし散策。




こちらは社殿近くにある夫婦杉。
親子杉というのもあるらしい。




他にも注連縄をしている御神木が見受けられました。




こちらの絵馬。
狐顔のお願いボードもあって面白かったです。
賭け事で勝ちたい!というストレートなお願いもありました(^-^)
勝負事にもご利益があるようです。




そこで気になったのが、この鳥居群。
この先には何が?
樹齢千年越えの御神木があるらしい。
行ってみよみよ。



ところが、最初の鳥居をくぐると目眩が…足もともグラグラ。
まっすぐに歩けないよぅ。
娘はスタスタ歩いているのに。

小さなお稲荷さんがありました。
山の守護神とのこと。
ここからこの強力な波動が出ているのかな、と後ろに目をやると御神木が。
ここからすごいパワーが放出されているのです。




さらに見上げると、その先に一番の樹齢の御神木さまが~。
でも、こちらの御神木さまのパワーもすごいです。
ずっとフラフラしていました。
今回は上まで行けなかったので、この次にゆっくり来ます。

お神酒とマシュマロを下げて、おみくじを買って帰りました。
いろんなタイプのおみくじがあって迷いましたが。




このトンボ玉のおみくじを300円で。
中吉でした(*^^*)

帰ってから持ち帰ってきたマシュマロを食べてビックリ!




甘みが抜けている!!
あのマシュマロ独特のキュンとした甘さがない。

水分神社で、下げてすぐ口にした時はまだ甘かったし。
娘と「やっぱマシュマロは甘くてたくさんは食べられないよね」なんて会話したんだから。

いや~、ちゃんと召し上がって下さったんですね。
お神酒はわかるけど、マシュマロ持ってきて直接お供えする人々なんて、そうそういないでしょ(^^;;?
喜んでいただけたようなので、またお持ちいたします。

で、帰ってから気がついた。
ワタシ結構日焼けしているじゃん。
ほっぺたヒリヒリするじゃん。
油断していた。
やはり陽射しは強かった(-。-;
もっと日焼け止めをグリグリと塗り込んで行けば良かった。
毎回失敗するのは耳たぶね。
今回も何も塗らなかったから、真っ赤になっちゃった~。
ヒリヒリ痛いよぅ。
日焼けに弱いのよぅ。

しっかり日焼けできる娘は平気だったみたいだけど。
二人とも久しぶりに陽に当たったので、夜はくたびれてバタンキューでした。
太陽を浴びると眠くなるよね。

いろいろ失敗もあったけど、今度はそれを生かしてまた参拝に行きます。
何度も行って身につくものもありますよね。

それと今回下調べは大切だなと学習しました。
後からネットで志和稲荷神社と志和古神社のことを調べて、
へえ、そうだったのか~とわかったことが多々あって。

本殿の右奥裏にも何があるな…と思ったけど
全部見て回ってこなかったのでわからないまま帰ってきてしまって。
そこは御室と言って、神の使いである狐が住む場所であるとのこと。

次はここにもお参りしようっと。
5円玉10枚くらい持っていかないと足りないわ。
御神木さまの前にもお賽銭箱があるんだもの。
全部参拝しようと思ったら準備が必要ね。

いろいろ為になった神社巡りでした。
一番のポイントは、日焼け止めをしっかり!だね( ̄^ ̄)ゞ