七草セリと猫の部屋

猫と料理に夢中な漫画家のグダグダ日記

またまた参った~

2016-02-04 18:57:35 | 日記
検査から帰還なり



上の蓋を開けたらドーンと顔出し



キョロキョロ



キョロキョロ



「むぅ~ん」

その後の診察で、嫌がるのでエコーだけはダメでしたと先生に言われましたが。

他にも要注意の所見もないわけではないけど。
まずは膀胱炎と結石が原因であろうと。
万が一尿閉塞の兆候が見られたら
すぐ来てカテーテル治療をするように、と念を押されて。

まずは療法食どれにしますか?といろいろ並べられて。
いつもロイヤルカナンなので、と
ロイヤルカナンのphコントロールゼロをチョイス。

これ以外は、落ち着くまでダメみたい。
他の猫のゴハンもマメに片付けなくちゃダメね。
それと抗生剤と鎮痛剤を処方されて帰宅したのですが…

ここに一つ大きな問題が(~_~;)
ミィさん、大の薬嫌いなんだよね。
タビやニモなら医療用のスポイトで
水に溶かした薬をチョチョイと飲んでくれるのに。

ミィさんの抵抗は毎度ハンパない。
凶暴になるのです。
隙をついて抗生剤をスポイトでチュっと口の中に入れてみましたが。
ゲロ~という感じですぐ吐いた…。

もう…この方法ではダメだなぁ。
療法食のカリカリもいまひとつ気乗りしないようだし…
これに直接砕いた抗生剤を振りかけたら、きっと絶対口にしないな。

いっそ錠剤を口の中に放り込むか…
いや、きっとコレも吐き出すな…
う~ん…思案悩む(-。-;

マタタビは?
砕いた抗生剤とマタタビを混ぜたものを療法食にかけて出してみたら?

明日マタタビ粉を買ってこよう。
ダメならまた考えるさぁ。

あ~…なんかもうグッタリ。
仕事が遅れる遅れる~(T ^ T)

今夜仕事頑張らなくちゃ!トホホホ




参った(~_~;)

2016-02-04 11:16:09 | 日記
ユキノハナ動物病院なう。
ミイさん、昨夜突然の血尿なり。
仕事多忙なり。
時間惜しいなり。

でもほっとけないよねぇ(T ^ T)



「怖い…怖いよぅ~…」
ミィさんは臆病なのだ。



たまに蓋を開けてナデナデ

さて診察の方は、
とりあえずの対処療法もありますが、キッチリ検査しますか?
みたいな話になり…いつもなら対処療法にするところですが。

もう歳も歳だし(今年11歳になるもんね)
この際ちゃんと身体を診てもらうのもいいのかも。

高いけどお願いしました(;_;)
(こんな時、保険に入っていればなぁ…と思ふ)

もし対処療法をやって、それが合わなければ結局検査になるんだもん。
急がば回れ、ですな。

ただの膀胱炎かもしれないけど、重篤な病気の場合もあるかもなので。

ミィさん、今検査に向かいました。
ガンバレ、ミィさん!
ああ…しかし仕事がぁぁぁ…(/ _ ; )



我慢できずに…

2016-02-03 15:25:38 | 日記
今日は猫ゴハンなど買出しにスーパーへ。
書店も入っているからさぁ…なんとなくフラっと新刊コーナーなど眺めていたら…



やっべ、見つけちゃった鴻池剛さんの単行本( ̄O ̄;)
か…買うよなぁ…だって残り一冊だったしぃ。
あとコレも目についちゃった(^^;;



なんかネットで評判だし。
買うだけ買って読むのは後ネ、なんて甘かった(T ^ T)

家に帰って読んじゃったよぅ。
一気に2冊もね。
仕事からの逃避か!?
どっちも面白かったですよ。

特に「ニャアアアン」の方は池にハマるような笑いにやられる(;^_^A
うお!ズボっ!ゲハハハ!!みたいな。

単行本と言えば、今や毎晩の更新を待つのが生き甲斐にすらなっている
深谷かほるさんの「夜廻り猫」も、いよいよ6月辺りに単行本となるようです。

「夜廻り猫」ついに100回を超えましたね。
このしみじみとした味わい深さは、深谷さんだからこそ。
ユーモアがあって、やさしくてホロっとさせてくれる。
昔から深谷さんの漫画は好きだったからなぁ。

こちらの発売も楽しみですぅ*\(^o^)/*

さ…仕事仕事…ふぅぅぅ




教えていただきました

2016-02-03 07:27:42 | 日記
マダム会のお仲間で、よくコメントもいただいているちょびさんから
教えていただきました。

斉藤一人さんの「震動数を上げるコツ」というお話。
41分を超える内容となってますので、
時間に余裕がある時にゆっくり聴くのがいいと思います。

一人さんのお話は、いろいろ他にも聴いたりしていたのですが。
この震動数のお話は実にわかりやすく、頷きっぱなしの41分チョイでした。

聴きながらついメモるし。

「地球は行動の星」
「人間はもちろん、どんなものも震動している」

この震動数が高い人には不幸はやってこない、ということ(^-^)

「人は自分で震動数を下げちゃうクセがある」
「嫌な人は、人の震動数を下げる」
「下げるのは損」
「日本は褒めるのが上手な人は少ない」
「でも褒められたいと思っている人は多い」
「褒める方も褒められた方も、震動数が上がる」
「まず《自分で》自分を褒められないと、人のことも褒められない」
「素敵になろうとしている人は、神様が味方する」
「人は例え自分が正しくなくても、人を正しく裁くクセがある」
「心に明かりを灯そうとしている人の心に、《正しい意見だというだけで》
バケツで水をかけて消すようなことをして、何か面白いですか?」

「愛だと思い込んで人の震動数を下げることばかりしている人がいる」
「心配しすぎて、恐怖を植え付けることが愛だと勘違いしている」
「でもそんな愛は罪」
「そういう親に育てられた人は、またそういう親になる」
「でも親は関係ない」
「親は言ってりゃいいの」
「震動数が低い人につられて自分の震動数まで下げちゃダメ」

「真面目ジメジメ、震動数が下がる」
「ワクワクしていると震動数が上がる」
「何か持っているか?」
「震動数を上げる何かを持っているか?」

いろんな話に通じる震動数のお話でした。
良かったら一人さんのお話聴きに行ってみて下さいd(^_^o)

仕事中に聴いていました。
ナンかあったらまた聴きに行こうっと(*^o^*)

ちょびさん、ありがとうございますm(_ _)m



日差しが暖かいので、今日は縁側にテーブルを出して仕事中。
もれなくタビくんが膝に乗っかってきま~す(;_;)…オモイ…




ココナツオイルと草ナギ鍋(?)

2016-02-02 11:52:40 | レシピ
今日は雪の朝。



と言ってもそんなには積もりませんが。
基本暖かいから、すぐ溶けちゃうしね。

さて、忘れないうちに諸々レシピを書き留めておこう。
一時流行りましたよね、ココナツオイル。

でもどうやって食べていいやら、みたいな。
結局残ってますよ、的な。
我が家にも半分程使い切らないで残っているココナツオイルがあります。
そんなココナツオイルを消化できる美味しいレシピがコレ。

☆ココナツオイルのポークソテー(カレー風味)

材料は2人分

豚肉(生姜焼き用)…6枚(180g)
ココナツオイル…大さじ1

A(合わせ調味料)

しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
カレー粉…小さじ1/4

ブロッコリー…1/3個
塩…適量

1. ブロッコリーを塩ゆでしておく。

2. Aをすべて混ぜ合わせる。

3. フライパンにココナツオイルを熱して、豚肉を両面中火で焼く。

4. 肉に焼き色がついたら調味料を回し入れ、肉にからめる。

5. 器にブロッコリーと肉を盛り、フライパンに残った汁をかけて完成。

熱いうちに食べないとココナツオイルが固まってくるので、ぜひ熱々をどうぞ。
ココナツオイルとカレー粉の相性はバツグンですなd(^_^o)

もうひとつ。
忘れないうちに書いてこおう~(^。^)

草ナギ鍋は、SMAPの草ナギ剛くんの名前からもらってつけていますが、
実は草ナギくんの考案鍋ではないのです(;^_^A
でも広めたのは草ナギくん、ということでネ。

材料

シジミ…2パック(鍋底一面を覆えるくらいの量で)
昆布…2枚
ニンニク…一個丸ごと(量は好みで)
白菜…適宜
豚肉薄切り…適宜

作り方

1. 土鍋にシジミを敷き詰めて水を張る。

2. 昆布、ニンニクを入れて火にかけ、
煮立ったら白菜を入れて豚肉をしゃぶしゃぶしてポン酢かオリーブオイルに塩
(あれば、トリュフ塩がオススメのようですが)を混ぜたタレでいただく。

草ナギくんはポン酢に卵を合わせタレを勧めていました。

これは絶品鍋になりそう。
身体にも良さそうd(^_^o)

私はニンニク大好きですが、うちの家族はダメだろうなぁ。
二ンニク、2片くらいで作ろうかな(^^;;

気になる方はぜひ作ってみて(^_-)-☆