“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

物価見通し 16年度2.1% 日銀展望レポート

2014年05月08日 12時59分37秒 | 臼蔵の呟き

日銀が、行っている異次元の金融緩和は、投資集団への資金供給、株式市場への投機資金流入⇒株式の値上がり、海外投資集団の資金流入を促すためのものであることはあきらかです。同時に、市場への現金供給は国債などの買入れを通じて行っており、非常に危険なインフレリスクを伴っています。国が発行する国債を日銀が買い入れていることは、国債の発行額が際限なく拡大することを意味しています。金融機関から見れば、危険性がない国債を償還前に買い取ることが分かり、売買がしやすくもなっています。

もう1つの問題は、金利が限りなく0になり、長期化する問題をどのように改善するかが問われてもいます。金利がゼロの資金を借り入れて投資することで、株式、不動産市場の乱高下が日本、その他の地域で起こる可能性も指摘されています。現在のように資金が国境を越えて自在に動く社会では、そのことが日本の市場、経済をブーメランのごとく、襲う可能性もあります。

資本家、金融機関にとって投機による利益追求ができたとしても、国民の多くは関係ない場所におり、そのような大手企業、投資集団、金融機関の行動によるインフレ、市場の混乱によるリスクの付けまわしなどを防ぐ必要があります。物価上昇を国家目標にするような国は、世界広と言えども沢山は、ありません。それだけ、異常な政治経済状態であると言えます。問題の本質は、国内消費の低迷と非正規労働の爆発的増加、中産階級の没落と貧困化です。また、多国籍企業の生産拠点の海外移転による雇用の減少です。日本経済が直面する問題を改善する解決策は、異次元の金融緩和などでないことは確実です。

<日経記事>物価見通し 16年度2.1% 日銀展望レポート

 日銀は30日の金融政策決定会合で、新たな物価見通しをまとめた。目標に掲げる2%の上昇率を2015年度中に実現し、16年度は2.1%に達するシナリオを明示した。1%程度で横ばいと見込む民間予測に比べて強気な姿勢を打ち出した。ただ、黒田東彦総裁は記者会見で、目標達成は「道半ば」と強調。見通しが下振れすれば「ちゅうちょなく調整する」と追加緩和を辞さない姿勢も示した。

 今回、焦点となったのが、日銀が半年ごとにまとめる経済・物価情勢の見通し(展望リポート)。とりわけ消費者物価指数(除く生鮮食品)の上昇率見通しに市場の注目が集まった。

 結果は日銀の物価見通しの「順調さ」を裏付ける内容となった。消費増税の影響を除き、15年度は1月時点の見通しの1.9%を維持。さらに新たに公表した16年度は2.1%と、目標を上回る見通しを示した。

 日銀シナリオ通りに物価が上昇していけば、市場が大規模な金融緩和の「出口」を意識し始める可能性もある。

 ただ、黒田総裁は記者会見でむしろ慎重さを前面に出した。物価見通しをもって「出口の時期を特定するのは時期尚早だ」とけん制。見通しが下振れれば「ちゅうちょなく調整」と追加緩和も辞さない姿勢を強調した。

 それ以上に市場関係者が注目したのは前回4月8日の記者会見と今回の発言の微妙な変化だ。

 前回の記者会見で黒田総裁は「(追加緩和は)現時点では考えていない」と述べた。その結果、市場の追加緩和期待が後退し、株式相場が一時調整し、円高も進んだ。今回の記者会見で「きょうは言わないのですか」と催促する質問が飛ぶと、黒田総裁は苦笑しながら「なかなか微妙な質問だ」とかわした。

 市場の期待をつなぎとめるための配慮と受け止められ、市場も前回のようには動かなかった。

 展望リポートでは実質成長率についても16年度までの見通しを示した。輸出回復の遅れで13年度、14年度を下方修正したものの、16年度にかけて0%台後半とみる潜在成長率を上回る成長は維持する姿を描いた。

 消費増税に伴う駆け込み消費の反動の影響は「夏場以降、減衰していく」と指摘。雇用の逼迫などに伴い「賃金と物価の上昇圧力は、着実に強まっていく」との見立てを示した。

 一方、伸び悩む輸出の先行きの不確実さや、消費増税が個人消費に及ぼすマイナスの影響などをリスク要因として注視していく構えもみせた。

 展望リポートには全9人の政策委員のうち、3人が反対を表明。木内登英、佐藤健裕両氏は物価上昇率が2%に達するとの見通しに反対し、白井さゆり氏は達成時期が15年度よりも後ズレするとして反対したもようだ。日銀内の見方は必ずしも一つではない。


安倍欧州歴訪 独断の対外公約目立つ

2014年05月08日 10時25分30秒 | 臼蔵の呟き

「たった一人の阿呆が、ここまで社会を破壊してしまったことに怒りを禁じ得ないですね:松井計氏」http://sun.ap.teacup.com/souun/14102.html
2014/5/5 晴耕雨読

この主張とまったく同じような趣旨の社説です。安倍の暴走、国会軽視、無視、独裁的な政治主張は極限にまで来ています。

<北海道新聞社説>安倍首相欧州歴訪 独断の対外公約目立つ

 安倍晋三首相が欧州歴訪の主要日程を終えた。

 各国首脳との会談や訪問地での演説で強調したのは、安全保障や経済などの分野で日本が積極的に国際貢献する姿勢だ。しかし、その中身は日本国内で賛否両論が鋭く対立し、結論を得られていない問題ばかりだ。首相は自分に都合のいい主張だけを強調し、各国に理解を求めている。

 これが日本の民意を正確に反映した外交と言えるのか。

 対外公約を先行させて既成事実とし、国民を説得する政治手法をとるべきではない。まず国内の合意形成に努力するのが筋だ。

 首相は北大西洋条約機構(NATO)理事会での演説で、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認に強い決意を示した。首相の私的諮問機関の安保法制懇ですら、まだ結論をまとめていない。与党や国会での議論はこれからだ。首相が方向性を明示できる状況にはない。首相の強い決意を見た各国は、日本が集団的自衛権行使に踏み出すと想定して対応するようになるだろう。独断に基づく誤ったメッセージを発したと言える。

 さらに中国を名指しで批判しどの国も一国のみでは自国の平和と安全を守れない」として、「積極的平和主義」を訴えた。そのために憲法解釈を変更して対処する必要があるとの主張を展開する。だが欧州は日中間のさらなる緊張を望んでいない。オランド仏大統領は首相との会談で中国との対話を求めた。靖国神社参拝などで対中関係を悪化させてきた首相は自らの孤立を認識すべきだ。

 日仏は防衛装備品の共同開発に向けた交渉入りで合意した。先月、防衛装備移転三原則を閣議決定して武器輸出を緩和したばかりで、歯止めは失われる一方である。ロンドンでの講演で首相は、環太平洋連携協定(TPP)に大きな前進があったと訴えた。先の日米首脳会談では双方の溝が埋まらなかった。「聖域」を守る保証もない。事実と違うのではないか。

 原発の再稼働方針も公言した。現在、政府の原子力規制委員会が安全性の審査中である。規制委への圧力と取られても仕方ない。放射性廃棄物を減らすことができるとされる高速炉を共同開発する日仏合意も、原発推進の表れだ。首相の独走ぶりは目に余る。

 生煮えの政策を外国に発信することは、日本の信頼性を損ねることにもつながる。国民の声にしっかり耳を傾ける姿勢が大事だ。

 

<信濃毎日社説>

 

 安倍晋三首相が欧州を歴訪し、安全保障面での協力強化を各国でアピールした。海外の支持までも集団的自衛権行使容認の「お墨付き」に利用しようとする思惑がにじむ。

 首相はまだ国民に丁寧に説明していない。その前に既定路線であるかのように海外で発言する姿勢は認められない。

 首相はブリュッセルで開かれた北大西洋条約機構(NATO)の理事会で演説し、行使容認に意欲を示した。記者会見では理解が得られたと強調している。 先日の日米首脳会談もそうだった。オバマ大統領の支持を取り付けたと語っている。

 政府に行使容認を求める懇談会の報告書が近く出る見通しだ。国民の声に耳を傾けながら、国会で議論を尽くす必要がある。

 首相はゴールデンウイークの期間中、ドイツ、英国、スペイン、フランスなど、各国を訪問し、首脳らと会談した。会談のテーマは安保関係が中心だった。先月の閣議決定で事実上の武器禁輸政策を撤廃したことを受け、防衛装備品の輸出や共同開発を進める話し合いをしていくことで一致している。

 首相はウクライナ問題で欧州で強まるロシアへの警戒心と、日本が直面する中国との領土問題をダブらせ、安保政策への理解を得ようとしたのではないか。

 同じ時期、超党派の日中友好議員連盟が訪中し、高村正彦自民党副総裁が11月に北京で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせた日中首脳会談の開催を中国側に打診した。首脳会談の開催は首相の意向である。デリケートなときなのに、首相はNATOの理事会で中国の軍事的な動向を「国際社会の懸念」と表現した。中国の軍事費が不透明なのは事実だ。しかし、欧州も中国を重視している。欧州を味方に、と考える首相の思惑通りにことが進む保証はない。

 対中関係以外にも首相の安保政策には懸念が募る。

 日本製の武器が戦場で使われれば、日本を敵とみなす国が出てくる恐れがある。集団的自衛権の行使容認で自衛隊が海外で武力を使う事態になれば、同様のことがより現実味を帯びる。こうした政策を訴え、進める安倍外交は危なっかしい。これまで培ってきた平和外交の財産を無にするようなことは避けねばならない。

 


「セウォル号」沈没事故の教訓

2014年05月08日 06時01分07秒 | 臼蔵の呟き

セオル号の転覆事故は、資本主義の欠陥、利益第一主義が何をもたらすかを示す重要な事件、事故だと思います。韓国社会における大手企業と官僚組織の癒着も問題として韓国では批判され、政治に対する批判になっているようです。

この事故と、共通することは日本における中央自動車道のトンネル天井の崩落事故、JR西日本の転覆事故、東京電力福島第一事故などではないかと思います。日本政府は、原子力発電所事故の調査結果をまともに審議、事故原因の追跡、教訓を引き出すこともせずに原子力発電所再稼動にひた走る安倍、自民党政権、経済産業省、電力会社、原子力関連産業の醜悪さは、際立っています。事故がなかったごとくの行動を取り続けています。そして、これだけの事故、被災者、被災地域、放射能汚染を起こしながら、世界でもっとも厳しい安全基準、そのもとでの原子炉の稼動であり、安全だと言い張る安倍、自民党政権こそ、狂っている政権だと断言できます。

死者の数で、事故の重大性は図れませんが、このような事故、災害を無くすために政治が、科学が、法律がどのような役割を果たしたのかが歴史に問われるのだと思います。また、国民の多くがおかしい、異常だと思うことがきちんと主張され、その声に政治が、科学が、司法が応えることが必要です。そのことが被災者、死者に対する追悼にもなることと思います。

<中央日報>大韓民国は災難民国 不正構造が危険社会の主犯

「チケットを買う前に船長が非正規職でないか、代理船長ではないかを確認する」「緯度と経度を随時確認できる衛星利用測位システム(GPS)装備を購入する」「船室は乗員から最も近いところを選ぶ」「船室で待機しろという案内放送は究極の非常信号だ」…。最近インターネット放送ポータルサイト「ポッドパンドットコム」に「韓国で旅客船に安全に乗る方法」と題して掲載されたウェブ漫画の内容だ。

旅客船「セウォル号」沈没事故後、国民は当局の初期対応と乗員の無責任な行動に怒りを抱いた。ネットユーザーは「残念だが、同感する」とし、この漫画をフェイスブックやツイッターなどソーシャルネットワークサービス(SNS)で広めている。2日に発生した上往十里駅地下鉄追突事故は、国民をもう一度驚かせた。

大型安全事故が相次ぎ、国民の不安心理も深まっている。1990年代半ばに続いた大型惨事の悪夢がよみがえる雰囲気だ。20年前に「後進的事故の再発を防ごう」と国家的な対応に動いたが、空念仏になってしまったのだ。大韓民国は依然として危険社会(risk society)から抜け出せずにいる。

◆ドイツはよく整備された先進国型危険社会

86年、独ミュンヘン大学教授で社会学者のウルリッヒ・ベック氏は『危険社会』という本を出した。ベック氏が規定する「危険社会」とは、省察や反省なく近代化を成し遂げた現代社会を意味する。ベック氏は、産業化と近代化を通じた科学技術の発展が現代人に物質的な豊かさをもたらしたが、同時に新しい危険を引き起こしたと話す。近代社会の科学技術が「日常的な危険」をもたらしたということだ。ベック氏は現代社会に内在する大型事件・事故の危険性を指摘し、科学と産業の否定的な危険性を予防するため「省察的近代化」に社会を再構成する必要があると提案した。社会的な安全装置の用意が国家政策の最優先課題にならなければいけないということだ。

韓国で『危険社会』が注目されたのは、は聖水(ソンス)大橋と三豊(サムプン)百貨店崩壊など大型事故が発生した90年代半ば以降だ。この本を翻訳して国内に紹介したホン・ソンテ尚志大文化コンテンツ学科教授は「大韓民国は不正構造が加わった『後進的危険社会』」と診断する。ホン教授は3日、中央SUNDAYとの電話で、「ドイツは危険な科学技術を使うが、よく整備された先進国型の危険社会」とし「しかし韓国は危険な科学技術を使いながらも整備されていない後進的危険社会」と述べた。続いて「ドイツのように構造的な不正がほとんどなく、よく整備された社会でも、現代科学技術自体に内在する危険を除去するのは難しいというのが、ウルリッヒ・ベック氏の危険社会理論だが、韓国はここに不正構造まで蔓延した『悪性危険社会』になった」と批判した。

ホン教授は2008年に出した『大韓民国危険社会』でこのように主張した。「安全社会の価値について考えながら、腐敗問題の解決を何よりも先に強調しなければならないのは悲しい。しかしそれが我々の現実だ。三豊百貨店崩壊事故がよく表しているように、制度と技術が足りないのではなく、腐敗が蔓延して制度と技術がきちんと作動しないのが『危険社会韓国』の最も大きな特徴だ。制度と技術がきちんと作動したとしても問題がある状況で、それさえも腐敗のために作動していない。こうした腐敗の裏で、後進的な成長主義と開発主義が猛烈に作動している。『危険社会韓国』は技術的な対応ではなく社会的な対応、部門的な対応ではなく総体的な対応を要請する」。

90年代半ば以来ほぼ20年ぶりに大型惨事が続き、国民の不安が深まっている。インターネット上では「大型事故20年周期説」まで出ている。果たして事故は繰り返されるのか。工学コラムニストの米デューク大客員教授ヘンリー・ペトロスキー氏は『紙一重の差』(原題『Success through Failure』)で大型事故の30年周期説を提示した。

◆大型事故前に兆候は必ず存在

1847年の英チェスター橋梁崩壊をはじめ、1879年のスコットランド・テイ橋崩壊、1907年のカナダ・ケベック橋崩壊、1937年の米タコマナローズ橋崩壊、1970年の豪ウェストゲート橋事故などが30年周期で発生したということだ。ペトロスキー氏は30年周期で繰り返された大型橋梁事故の原因を、世代間の「失敗のノウハウ」が断絶したためと診断した。当代は失敗の教訓を念頭に置くが、世代が変わり、こうした教訓を忘れるということだ。

国土交通部も数年前、ペトロスキー氏の30年周期説を実務段階で検討したことがあるという。元国土部官僚は「5、6年前、事故対策を議論しながら、この周期説について実務ラインで議論したことがあった。70年のワウマンション崩壊、94年の聖水大橋崩壊、95年の三豊百貨店崩壊などに続き、約30年後にまた大型惨事が発生する可能性はないかという検討だった」と話した。続いて「当時、韓国のエンジニア交代時期はもっと早く、安全対策をすぐに樹立しない傾向があり、周期が短くなることも考えられるという議論もあったと記憶している」と付け加えた。

セウォル号事故以降、「ハインリッヒの法則」にもまた関心が向いている。大型事故が発生する前、数多くの軽微な事故と兆候が必ず存在するという理論だ。1931年に保険会社に勤務したハーバート・ウィリアム・ハインリッヒは労災を分析して統計的な法則を発見したが、大きな災難がある前には29回の軽微な事故があり、それに先立ち300回の些細な兆候が必ず表れるという事実を確認した。大きな災害は些細なことを放置すれば発生するということを実証的に立証したのだ。

◆安全な社会は残りの国民の役割

2月の慶州マウナオーシャンリゾート崩壊事件、セウォル号沈没に続き、地下鉄追突事故まで発生し、国民の日常生活が脅かされている。外出中の家族にいつでも電話をかけ、携帯電話のメッセンジャーで対話をする。ゴールデンウィークを迎えても遠くに行かず、近いところで家族と時間を過ごすという人たちが多い。会社員のユン・ヒョングさん(39)は「セウォル号沈没事件以降、国内外出張が多い妻との電話が増えた。電話を受けられない時は不安で、文字メッセージを残す」と話した。

沈んだ雰囲気の中でも、大韓民国を「危険社会」から抜け出すようにするのが私たちの役割だという声も強まった。ホン・ソンテ教授は「この残酷な死を忘れてはいけない。もう一度立ち上がって大韓民国を安全な社会に変えなければいけない。これは理念や政治の問題でなく、常識と非常識、死と生の問題」と述べた。

(中央SUNDAY第373号)