季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

富士山御殿場口から登る

2021年06月03日 | 富士山の植物

 

ヒガラ(日雀)・・・シジュウカラ科

突然、近くに来た小鳥、デジカメで一所懸命撮ったけど、ピンボケ気味でした。

小枝を集めて咥えている、巣の修理用か巣をこれから作るのか???・・働き者でした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トウヒ(唐檜)・・・マツ科

木に名札が付いていたので分かったけど、スルーしてしまいそうな針葉樹です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツタウルシ(蔦漆)・・・ウルシ科

下手に触らない方が良いツル植物、とてもカブレやすいので厳重注意植物、秋には赤く紅葉してとても綺麗です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幕岩・・溶岩で出来ています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤマシャクヤク(山芍薬)・・・ボタン科

同じ富士山でも標高の低い所では、ほぼ終わってますが高度を上げると、まだ見る事が出来ます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

??

遠くから見た時に白い花が咲いていると思い近づくと若葉だった。

自分には分からない木ですが、ナナカマドのような気もしました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イタドリ(虎杖)・・・タデ科

赤っぽい葉が至る所に生えています。・・地面は溶岩の砂礫です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フジハタザオ(富士旗竿)・・・アブラナ科

低地で見るハタザオより背丈が小さいです。・・・過酷な条件で良く育ちますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パッチ状の植物・・イタドリ・オンタデなど

秋の紅葉の時には是非来て見たい。

今までは宝永山の火口の紅葉を見ていたので今年は二ツ塚に興味を持ちました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンタデ(御蓼)・・・タデ科

蕾を持っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コタヌキラン?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

苔の仲間

う~ん!分かりません。<m(__)m>

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

薄紫の線が廻ったコース 約5km

そんなに大変でもなく丁度良い距離ですが溶岩の砂礫ですから埃まみれになる覚悟がいります。

 

 

☆ 分からない事ばかりでした。<m(__)m>