この日は生憎の雨でした。
しかも、訳あって昼食がとれず、心身ともに限界へ・・・。
雨で濡れた腕時計を見ると、水滴の向こうに屈折した16:00をLEDが光らせています。
何かを食わなければ心まで屈折してしまう・・・。
そんな状況の中、辿り着いたのが↓↓こちらのお店。
大阪の本町で、昨年(2018年)11月にオープンしたお店「きりん屋」さんを訪ねました。
何でもこちらの店主は、香川県の名店「さか枝」さんで5年間修業されたそうです。
期待出来ますね。(^-^)
お店に入りますと、午後4時過ぎという時間でしたが、数名の先客がいらっしゃいました。
少しして、貸切状態となったので、店内を撮影させていただきました。
こちらは立ち食いセルフのうどん屋さんです。
注文はお店の奥で聞いてくれます。
店主に直接注文し、先に料金を払います。
以前は券売機があったそうですが・・・。
店主がワンオペの状況を考えると、券売機の方が効率良いと思うのですが・・・。
大阪では立ち食いうどん・蕎麦の文化が古くから定着しています。
そういった立ち食い店の殆どが、券売機を設置されていますしね。
まあ、お店にはお店の事情があるのでしょう・・・。
とりあえず、何か注文をしなくては。
天ぷらは揚げたてを用意していただけます。
私は「丸ごと生ちくわ天」を注文。
お腹が空いてどうしようもない状況なので、おにぎりも食べようと思いましたが、
考えてみれば、自宅に戻るとすぐに晩御飯です。
腹六分目あたりで止めておかないと・・・、そう思い、おにぎりはパスしました。
↓↓メニュー
私は「かけうどん(冷)」(冷かけ)を注文しました。
生ちくわ天とかけうどんを別々に注文したけど、結果的に「一本丸ごとちくわ天うどん」です。
しばらく待って登場したのが↓↓こちら。
麺の上にいりこが載っています。
いりこが波に乗っているようにも見えます。
些細なことですが、飛びきりシャレた演出だと思います。(^_^)v
「香川県の風を感じてもらいたいから。」そのように店主が話されていました。
出汁をひと口飲んでみますと・・・、これがとても旨い!!(^^♪
風味豊かないりこの味が、五臓六腑に染み渡ります。
「うまっ!」と、そんな言葉が思わず口からこぼれていました。
麺も実に良い。
跳ねる様なコシの強い食感が、ススっていて楽しくなります。
麺の旨味と甘味も味わえて、とても美味しくて、本当に良い麺です。(^^♪
「丸ごと生ちくわ天」もいただきました。
通常、天ぷらやおでんなどでは焼きちくわが使われていますので、
生ちくわの天ぷらは、案外めずらしいかも知れません。
きりん屋さんの生ちくわ天は、衣が薄いです。
食べてみると分かりますが、生ちくわのもちもちプリっとした食感を味わうには、
この衣の薄さがちょうど良いと思います。
生でも食べられるちくわですから、味がしっかりしているので、とても美味しいです。
そこに衣のサクッとした食感が加わるのだからたまりません。(^^♪
きりん屋さんの冷かけと「丸ごとちくわ天」、大変満足させていただきました。
しっかりと香川の風を感じることが出来ました。
良いお店です。(^-^)
ジャンル:うどん
アクセス:大阪メトロ御堂筋線淀屋橋駅11番口 徒歩4分
住所:〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-2-2(地図)
周辺のお店のネット予約:
・高級「熊本馬肉」専門店 829アズバード 肥後橋店のコース一覧
情報掲載日:2019年7月11日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます