二週間遅れの備忘録となってしまい、
旬の物ではありませんが(笑)
記録として残したいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
5月5日朝6時、
長野県に向けて出発。
お天気の予報は曇のち雨
(;´∩`;)
今の所不安定ながらも
青空が見えています。
高速道路はGW中なので、
渋滞を覚悟していましたが、
スムーズに諏訪に着きました。
【諏訪湖】

昼食は諏訪湖畔にある
いつもの【鰻屋】さん。

人気店なので、
11時から入店受付が始まり、
受付が始まった時点でもう満席(笑)
早く着いていて良かった〜。
11時半には入店、
一番乗りでした。
いつものようにうな重を美味しく頂きました。
お腹も膨れた所で、
今回1つ目の目的地
【善光寺】へ!
50回は来ている長野県ですが、
善光寺は何と初参りなんです!
着いたのが午後2時20分
参道をのんびり歩いていると
いきなり地震警報音が鳴り出しました。
えっ!!なに!なに!この音
えっ地震??地震が来るの?
周りの人も私達も驚き慌てました
(*﹏*;)
14時42分。
参道の石畳がゆ〜らゆら揺れています。
マグニチュード 6.5
震源地は石川県能登地方 深さ12㎞
最大震度6強を観測した石川県
被災地の方々には
心よりお見舞い申し上げます。
私達もあの地震警報音には
恐れ狼狽えました。
結構揺れたように思えた善光寺内々陣は、
何事も無かったように
御経は途絶える事無く続いていました。
修業を積んだお坊さんは流石違いますね。
その落着きに感心しました。
様子を見ながら本堂へ。

本堂

大香炉から出る線香の煙を身体につけると、
無病息災、病気平癒にご利益があるとか。
身を清めて本堂参拝の前に
お線香を手向けました。

本堂内陣を拝観。
【びんずるさん】

盗難騒動で不在となっていた
『びんずる尊者像』
4月10日(月)本堂にお戻りになりました。
賓頭廬尊者像(びんずるそんじゃぞう)。
お釈迦様のお弟子である十六羅漢 の筆頭で
「びんずるさん」とよばれ親しまれている。
病気を治す力があるとされ、
撫でるとその部位の病気が治るという信仰があり
「撫仏 (なでぼとけ)」ともいわれています。
写真と説明はネットからお借りしました。
御朱印も頂きました。
善光寺山門

本堂裏

三重塔
日本忠霊殿


真っ赤な椿の花

善光寺の参拝を終え、
宿泊する八ヶ岳方面へと向かいます。
家族一番のお気に入り
【料理の美味しいペンション】
は野辺山高原にあります。


続きます。