goo blog サービス終了のお知らせ 

HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

24/4/12 鎌ヶ岳から御在所岳🌸三重

2024-04-12 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
長石谷のイワザクラ(岩桜)を見に。

御在所岳中道登山口P→鎌ヶ岳・長石谷→岳峠→鎌ヶ岳山頂→武平峠→御在所岳山頂→表道→御在所岳中道登山口P

御在所岳中道Pから御在所岳山頂を眺める

長石谷沿いに渡渉を繰り返していたら、
岩桜!



たくさん咲いています






長石谷を登りつめて行きます。

イワウチワ(岩団扇)

バイカオウレン(梅花黄蓮)

犬星の大滝

ショウジョウバカマ(猩々袴)

岳峠から眺める鎌ヶ岳
山頂

以前歩いた尾根

武平峠から御在所岳山頂へ
表道で下山
足元にはハルリンドウ(晴竜胆)

ピンクの花は、アカヤシオ(赤八汐)、白の花は、タムシバ(田虫葉)

山はヤマザクラ(薄いピンク)とタムシバ(白)とアカヤシオ(濃いピンク)で彩られています。

中道Pへ下山。
たくさんのお花を見ることができました。
ありがとうございました。




24/4/11 手紙📕東野圭吾

2024-04-11 | 本・映画・能楽・美術館など
図書館で借りたこの本、手元にありましたが、読まずにプライムビデオで途切れ途切れに見ていました。
たまたまその日に悲しいことがあったからか、最後で大泣きしてしまいました。
この映画だけは、本も読みたいと思いました。


胸が締め付けられる重い小説ですが、今までで一番感動した小説になりました。

24/4/9 わが子に伝える「絶対語感」📕外山滋比古

2024-04-09 | 本・映画・能楽・美術館など
「絶対語感」「母乳語」「離乳語」「ベータ読み」「アルファ読み」…初めて知ることばです。


母乳語…こころが育つ
離乳語…知能を育んでいく
絶対語感…ことばの魂、ことばの基本、ことばの個性、こころの原点
耳のことば…知的世界の翼を大きく広げる
目のことば…知的世界の扉を大きく開く
ベータ読み…未知の世界を広げる
アルファ読み…絶対語感は育たない

ことばは人なり、人はことばなり
敬遠する…遠ざけることが敬うことになる
こころを育むことばは、’’身をもって,,習得するほかはない
絶対語感が進化して’’こころ,,になる

鏡は姿を映し 言葉は心を映す

24/4/8 オートテニス🎾

2024-04-08 | 卓球
曇/雨
ヨガ→箕面オートテニス倶楽部


60球×4
練習にはちょうどいい。
軽いラケットなのに重たく感じて、すぐに疲れてしまいました🎾
テニスコートでできるかな、と心配になってきました。

雨でもきれい🌸


24/4/6 そすいさんぽ🌸琵琶湖から京都河原町

2024-04-06 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
3/21の続き…今回は、
三井寺駅→琵琶湖→三井寺→天智天皇陵→毘沙門堂門跡→九条山→日向大神宮→蹴上→南禅寺→京都三条→四条河原町駅



スタート地点

琵琶湖

そすいさんぽ0km
三井寺へ

三井寺

石楠花

満開の桜🌸



そすいさんぽ

トンネルの入口

トンネルの出口

満開🌸



またトンネル…出口が見えます

菜の花と桜🌸

桜と菜の花

毘沙門堂門跡
毘沙門堂本殿…天井龍や襖画を見学
前庭

晩翠園…本殿のお庭


天智天皇陵




そすいさんぽ…またトンネル


九条山南登山口

山頂

平安神宮の鳥居が見えます⛩️

蹴上へ
南禅寺の琵琶湖水路閣

満開の桜を眺めながらの「そすいさんぽ」、桜が満開のこの時期に、また歩きたいコースです🌸
ありがとうございました🙏




24/4/5 壁打ち🎾テニス

2024-04-05 | 日記
ジムの帰りに、安威川のJRの橋の下で壁打ちをしてみました。
何十年ぶりにラケットを握りました。

外すとボールが川に落ちてしまうので、慎重に。
思うようには打てないけど面白いです🎾

堤防の桜満開🌸🌸🌸

24/4/3 50代から始める知的生活術📕外山滋比古

2024-04-03 | 本・映画・能楽・美術館など
「人生二毛作」の生き方
進歩し続ける人生を送るために


図書館の本ではなく、お借りした本。
いつまでも若々しく、いきいきと毎日を過ごす方法とは…
自らの力で、大地にしっかり足をつけて歩く。力強さを足裏に感じながら進む。それが、後半の人生です。…
歩くとは、清々しく、楽しい、この当たり前の悦びを実感できるのは、恵まれた人生というべきかもしれません。

一日一日の生活を大切にすること、つとめて外に出ること、…外に出ると、とくに身構えなくても、緊張します。それが生活のリズムをひきしめるのでしょう。

むしろ、下手なればこそ、強い緊張感につつまれて、全力投球したように思います。飽きたらそれまで。新しいことに、次から次に挑戦することは、決して悪いことではない、…

第二の人生は長いのです。六十歳を過ぎてからでも、七十歳を過ぎてからでも、新しい生き方を始めるのに遅くはありません。

六十代以降の第二の人生を実現させたいなら、置き去りにしてきた思考力を少しでも取り戻す必要があります。それには、自分が受けてきた知識教育の足かせをはずして、自らの頭を自由にすることです。

人を真似ず、常識にひきずられず、自分の考えによって歩いていく。そうすれば、いつまでも心身は活力を失うことはないと思います。

👣 11065歩(ヨガ、エアロビクス、卓球)

24/4/2 千島桜とさかい利晶の杜🌸大阪・堺

2024-04-02 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
百舌鳥駅→大仙公園→堺市役所展望台→さかい利晶の杜→千利休屋敷址→阪堺線・宿院駅-🚃-天王寺駅

大仙公園の千島桜を見に。

仁徳天皇陵古墳

約30種類の桜が咲く大仙公園
大島桜

花桃

染井吉野

紅枝垂?

枝垂桜は満開!

日本庭園









🌸🌸🌸
千島桜、見つけました!
千島列島から根室に群生している桜、北海道では5月中旬に咲き、日本で一番遅く咲くと言われる桜。
千島桜の周囲は石で囲まれています…暑さ対策?



媛富士桜?

仙台屋?

桜を満喫しました🌸

🌸大仙公園桜図鑑🌸


てくてく歩いて「堺市役所展望台」へ
仁徳天皇陵を上から見れるかと期待していたのですが…

てくてく歩いて「さかい利晶の杜」へ。
ボランティアガイドさんの説明を聞きながら「千利休」と「与謝野晶子」の生涯や人物像についての展示を見学しました。

見学後、「さかい利晶の杜」の向かいにある「千利休屋敷址」へ。

今日も頭と足がパンプしてしまいました。
たくさんの桜を楽しんで、学んで、歩いて、充実した1日になりました。
ありがとうございました🌸


阪堺線・宿院駅から大阪唯一の路面電車で天王寺駅へ向かいました🚃

24/4/1 どちらかが彼女を殺した📕東野圭吾

2024-04-02 | 本・映画・能楽・美術館など
著者のことば
純粋に推理の過程だけを楽しむ小説を書いてみようと思った。そのために、余分な人物は極力除き、事件自体も地味なものにした。
どんでん返しを用意した小説の方が楽だなと初めて思った。


どちらも不誠実だから、どちらが犯人でもおかしくない…
どちらが犯人か、明かされずに終わってしまいました。
「読者への挑戦状」でしょうか。