![](http://ec1.images-amazon.com/images/I/61KTXNTCM8L._AA240_.jpg)
シリーズの2作目にあたります。
これを見ていて子どもに「面舵いっぱーいってなに?」と、聞かれ、「面舵は船で右に曲がれって事。ちなみに取り舵は左。」とかろうじて答えましたが、妻に、「取り舵って聞いたことない~」とかつっこみを入れられ、「聞いたことない方がおかしい」などとジャブを入れながら、ググりました(汗)
日本語の語源からするとどうやら、酉と卯、という方向を示す言葉から来ているようですね。でも酉舵が取舵になるのはわかりますが、卯舵が面舵は並べてみてもすんなりきませんね。ま、「うのかじ」が「おもかじ」...長年使われる中でそうなったと言われれば、そんな感じもしてきますか。
面舵・取舵を調べている間に、ちょっとおもしろいページを発見。
「ちょっとピンぼけ」
ちょっと読みふけってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます