ビックカメラのポイントが数千円分あったので、以前からちょっとだけ興味のあったYAMAHAのNX-A01を6000円でPC用に購入。
左がここ5年ぐらい使っているONKYOのWAVIO。定価(希望小売価格)等々は別として、購入価額はほぼ同じなので比較したくなる。
<caption>PC用にしているpowered speakerの仕様比較</caption>
PC用と考えた場合にはそのサイズが重要。90四方一個というヤマハのNX-A01の小ささは圧倒的だが、オンキヨーの幅100を切っているというのもなかなか。
NX-A01の音は独特。人の声よる高音は非常に繊細かつクリアー。
シンプルアコースティックでボーカルなんてのはばっちりハマル。
でも正面で聴いていても定位はいまいち。
たぶん目の前でじっくり聞くという使い方よりも、部屋でなにかしながらオンガクも聴くという使い方が合っている。
製品コンセプトもそういう方向のようだし。
ヤマハらしいと言えばヤマハらしい音。ぱにぽん的には「アリ」な製品。
アクティブスピーカーだけど、PC用というよりは、iPodやら携帯やらに入っている音源をヘッドフォン以外でもうちょっと気軽に楽しむというような使い方。ラジカセ代わりか。
PC用スピーカのサウンドとして優秀なのは、この二つの比較だとどうしてもONKYO。
でも、100mmの立方体一個でオンガクを楽しむというのもこれはこれでありだな。
PC用としては、ぱにぽんはお勧めしない。設置スペースがごくごく限られているようであればこれもアリだし、その辺の安いPC用アクティブスピーカーよりはよっぽどいいんだけど、同程度の価格帯であれば、音質だけならもっといいものが望める。
とにかく、6~7千円で買えて、使い方コンセプトが合うなら二重丸。
それにつけても残念なのは入力がDC12Vしかない事。
持ち運んで楽しむって行ってもコンセントがないとNG。
外部バッテリー自作するかなぁ。
せめて5V給電ならUSB用のパーツが流用できそうなんだけどなぁ。
※ 後で思ったけど、PC用のもので流用できるものがあるかもな
左がここ5年ぐらい使っているONKYOのWAVIO。定価(希望小売価格)等々は別として、購入価額はほぼ同じなので比較したくなる。
【仕様】 | YAMAHA NX-A01 | ONKYO GX-R3X |
---|---|---|
スピーカー型式 | 1Boxステレオタイプ、SR-BassTM | アンプ内蔵フルレンジ・バスレフ型 |
スピーカーユニット | 3cmチタン振動板フルレンジ×2 | 8cm OMF コーン型 |
再生周波数帯域 | 90Hz~20kHz | 55Hz~20kHz |
入力端子 | アナログ入力 1(3.5mmステレオミニジャック) | アナログ入力×2(ステレオRCA1/ステレオミニ1) |
実用最大出力 | 4W×2(JEITA、8Ω) | 6W+6W(4Ω) |
消費電力 | 8W(待機時消費電力0.8W) | 19W |
外形寸法(幅×高さ×奥行) | 84W×89H×84Dmm | Rch:W99×H170×D170mm Lch:W91×H170×D170mm |
質量 | 310g | Rch:0.8kg Lch:0.7kg |
外観 | ||
その他 | サブウーファー出力×1(モノラルRCA) ヘッドホン出力端子×1(φ3.5mm/ステレオ) |
PC用と考えた場合にはそのサイズが重要。90四方一個というヤマハのNX-A01の小ささは圧倒的だが、オンキヨーの幅100を切っているというのもなかなか。
NX-A01の音は独特。人の声よる高音は非常に繊細かつクリアー。
シンプルアコースティックでボーカルなんてのはばっちりハマル。
でも正面で聴いていても定位はいまいち。
たぶん目の前でじっくり聞くという使い方よりも、部屋でなにかしながらオンガクも聴くという使い方が合っている。
製品コンセプトもそういう方向のようだし。
ヤマハらしいと言えばヤマハらしい音。ぱにぽん的には「アリ」な製品。
アクティブスピーカーだけど、PC用というよりは、iPodやら携帯やらに入っている音源をヘッドフォン以外でもうちょっと気軽に楽しむというような使い方。ラジカセ代わりか。
PC用スピーカのサウンドとして優秀なのは、この二つの比較だとどうしてもONKYO。
でも、100mmの立方体一個でオンガクを楽しむというのもこれはこれでありだな。
PC用としては、ぱにぽんはお勧めしない。設置スペースがごくごく限られているようであればこれもアリだし、その辺の安いPC用アクティブスピーカーよりはよっぽどいいんだけど、同程度の価格帯であれば、音質だけならもっといいものが望める。
とにかく、6~7千円で買えて、使い方コンセプトが合うなら二重丸。
それにつけても残念なのは入力がDC12Vしかない事。
持ち運んで楽しむって行ってもコンセントがないとNG。
外部バッテリー自作するかなぁ。
せめて5V給電ならUSB用のパーツが流用できそうなんだけどなぁ。
※ 後で思ったけど、PC用のもので流用できるものがあるかもな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます