goo blog サービス終了のお知らせ 

脱サラ整体師の午後

日々の生活や施療の中で、発見したこと、気がついたことなどを綴ります。

ニンジンを食べるバランスボールって何だ?!

2016年11月03日 | 日々の施療
お客様のKさん(50歳・女性・会社員)は、近頃、乗馬に夢中です。
週末、整体にやって来ると、いつも馬の話になります。

 Kさん 「乗馬倶楽部には、私のお気に入りの馬がいて、いつも美味しい
     ニンジンやリンゴをおやつに持っていくんですよ。
     また雨の日は、乗る人が少ないので、インストラクターの先生に
     マンツーマンで親切に教えて頂けるから、ねらい目なんです。
     でも、中々上達しなくて…」

私自身は、乗馬の経験が無いので知らなかったのですが、
馬の背にまたがる時は、“坐骨”の部分で座ることが、基本だそうです。
でも、Kさんと話しているうちに、その“坐骨”を正確に理解出来ていない
ことが、判りました。
私はKさんに、自分の手の平を上向きにして、その上に座ってもらいました。

 私 「手の平に当たった骨が、坐骨ですよ。
    坐骨で座ると、全体重が真下にかかり、背筋が真っ直ぐな姿勢になります。」

私は、Kさんに、ひとつの提案をしました。
ハンドタオルを、くるくるおしぼりのように丸めて、クッションを作り、
職場でもそれを椅子の上に置いて、その上に坐骨で座る練習です。
ちなみに、この即席の“坐骨クッション”は、坐骨神経痛などで座っていることが
つらい時に、大変役に立ちます。

そして、坐骨で座るコツをつかんだKさんは、最近、乗馬姿勢が
安定してきたそうです。(良かったですね!)
馬はとても繊細に、乗っている人の心、体、重心の変化をキャッチするそうです。
乗っている者が、上体を後傾すると馬は止まり、前傾すると走り出します。
坐骨を接点とした、重心の移動が、アクセルとブレーキの役割を果たすのですね!

馬の背にまたがるって、とても不安定な状態です。
でも、不安定な物の上で、バランスを保とうとすることが、
インナーマッスルを鍛え、ひいては体幹を強くしてくれます。
これって、何かに似ていませんか?
そう、“バランスボール”です。

乗馬を始めて以来、Kさんの体(筋肉)は、明らかに変化しました。
元々O脚気味だったのですが、内もも(内側広筋、内転筋)が強化され、
下肢のバランスが取れてきました。
そして何より、腹筋、背筋が強くなり、姿勢が美しくなりました。
馬と触れ合うことで、メンタル的にも、上手にストレス解消が、
出来ているようです。

乗馬は、他のスポーツに比べ、少々、費用がかかることが難点ですが、
Kさんを見ていると、人間の心と体に、多大な恩恵をもたらすことも
確かなようです。☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 106歳の整体から…

2016年09月26日 | 日々の施療
先日、うちの最高齢のお客様が、亡くなられました。
Nさん、106歳(女性)です。
本当に、残念です。

Nさんは、100歳の時に脳梗塞で倒れ、以来寝たきりになりました。
そんなNさんの所へ、私は一年半前から、時々、出張整体に
伺うようになりました。
当初Nさんは、左半身が麻痺しているため、左へ寝返りが
打てなかったのですが、やがてそれが出来る様になりました。

寝たきりの高齢者の場合、セラピストとして
気を付けなければならないことがあります。

まず、骨密度が落ちているため、骨や関節への負荷は、
厳禁です。
動かせる範囲で、ゆっくりと、でも動かすことも必要です。

そして、「静脈血栓症」を起こしやすい大腿の内側(大腿静脈、
伏在静脈)は、刺激しないように注意しました。
血管内の血塊がはがれ、流れ出して、肺の細い血管を塞ぐ
「肺血栓症」を起こす危険性があるからです。

Nさんは、脳梗塞で入院した直後、一時胃ろうになりましたが、
自宅に戻ってからは、再び口から食事を取り始めました。
そして最期まで、自分の口から食べ続けたからこそ、
元気に長寿を全う出来たのだと思います。
それを支えたのは、ご家族の献身的な協力でした。
経腸栄養剤を、ゼリー状にして、食べやすく工夫したり、
一口一口時間のかかる食事に、労を惜しまず寄り添っていました。

Nさんもそうでしたが、齢とともに飲みこむ力が弱くなり、
「誤嚥性肺炎」を起こすリスクが高まります。

私は後半、“食べるための筋肉のケアー”を重視しました。
まず、唾液を出やすくするために、耳下腺、愕下腺、舌下腺を、
マッサージしました。
そして、飲み込み(嚥下)に必要な筋肉は、「愕舌骨筋」(ガクゼツコツキン)
をはじめ、首に多く集中しているので、頚そして、顔全体を
細かく丁寧にマッサージするようにしました。

Nさんの整体を通じて、私は沢山の貴重なことを学ばさせて頂きました。

笑顔が素敵で、介護に携わった全ての方々に愛されたNさん、
本当に、ありがとうございました。
そして心より、ご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“スクワット”のススメ!?

2016年09月11日 | 日々の施療
前回のブログで、私は、
“スクワット”によって、ヘモグロビンA1c値が下がった、
ということをお話ししました。

でも、“スクワット”本来の効果は、
 <体を支え、動かす下肢の筋肉群を、手っ取り早く鍛えることが出来る>
ことです。

年齢と共に、筋肉量は、減少します。
私自身、それを実感する年齢になりました。
そして、自分の体のサイズ、重さに見合った筋肉が不足すると、
今ついている筋肉への負担は、当然大きくなります。

筋肉量の不足 ⇒ 筋肉が硬縮しやすくなる ⇒ 痛みやすくなる

この負の連鎖を断ち切るためには、やはり“筋力アップ”が、
不可欠になるのです。
セラピストが、硬縮した筋肉を緩め、血流を改善するだけでは、
問題は、解決できないのです。

最近私は、うちのお客様(とりわけ、下肢の筋力の衰えが目立つ50歳超の方々)
に、“スクワット”をどんどんおススメしています。
そして、嬉しいことに、その効果が出始めてきました!

“スクワット”によって、鍛えられる筋肉は、
大臀筋・大腿四頭筋・大腿二頭筋といった、比較的大きな
筋肉群(おしりと、太腿の表裏)です。
ですから、基礎代謝も改善します(カロリー消費が上がり、血液の質が変化します)。

トレーニングをやっているかどうか、あるいはその効果は、
その部位を触ってみればわかります。
(2週間くらいで、筋肉量は変化してきます)

「立ったり座ったりが楽になりました」 「掃除機の作業が、以前より楽に出来ます」
「歩き出しで、ふらつかなくなりました」 「肩まで少し楽になりました」
「トレーニングの効果が実感できるので、続けようという気になります」
といった声が。

≪スクワットのやり方≫

・両足を腰幅より少し広めに開き、両手は頭の後ろで組みます。
 (あるいは、両腕を胸の前でクロスしてたたむ)
・後ろに置いた椅子に腰掛けるイメージで、お尻を後ろに突き出して屈み、
 次にゆっくり、元の位置に戻します。
 この時、目線は常に水平に保ち、背中が丸くなるのを防ぎます。
 膝や腰に痛みを感じたら、きっと姿勢に問題があります。
 (重心は土踏まずに置くこと)
・特に最初、頑張りすぎて痛みを起こす人が多いので注意してください。
 初めは、深く屈まず、回数も10回位から始め、徐々に増やしてください。

まず、“スクワット”で、筋トレの効果を実感して頂けたら、更に、
個々に必要な筋力(腸腰筋、内転筋、腹筋など)を、追加していければ
いいと思います。
頑張り過ぎない“ゆるい筋トレ”こそ、長く続けられるコツだと思います。

私は、人間の体は、いわば中古車の様なものだと思っています。
齢とともにポンコツになっていくのは、仕方がないのですが、
上手に手入れをし、運転すれば、きっと100歳まで走るのです!

うちのお客様が、
「齢を取るほど、体に負荷をかけないとダメなのね!」
とつぶやいていました。
まさに、その通りです。

私たちの筋肉は、人間にとって、素直で信頼できる親友の様な存在、だと思います。 
上手に付き合うことで、体を支え、人生を支えてくれます。☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、子どもの骨折が、以前の3倍に!!

2016年06月10日 | 日々の施療
うちの地域の小・中学校は、5~6月に運動会を行います。
運動会を終えた小学校の父兄や先生方が、週末、来院されました。

I先生 「最近、子どもたちの走るフォームが、何か変なのです!
    まるでペンギンが走っているようで、腕を振らないんです。」(ペンギン走り?)

Tさん(小6男子の母)「組み体操は、高さを競うピラミッドから、フラッグを使ったり、
           集団の動きの正確さや美しさを見せる技に、変わって来ました。」

K先生 「実は、先日の運動会で、生徒が一人骨折しました!
    徒競走で倒れた時に腕を突き、橈骨と尺骨を折ってしまったのです。
    最近、とにかく簡単に骨折する事故が、増えています。」

日本生命の調査によれば、40年前と比較して、

 “小学校で約2倍” “中学校で約3倍”

骨折が、多発しているそうです。(2015年データ)

では、“子どもの骨折が増えている原因”は、どこにあるのでしょう?

それは、“子どもの体の変化”にあるのだと、思います。
きっと骨密度も低下しているはずですが(運動不足、カルシウム不足、睡眠不足)、
それ以上に、“関節回りの筋肉、靭帯の硬さ”
が大きいと思うのです。
関節回りの組織が硬くなり、可動域を狭めた状態で、瞬間的な衝撃を受けると、
骨は無理に引っ張られ、骨折しやすくなるのです。

“体を動かさない” ⇒ “筋力低下、筋肉硬化” ⇒ “骨折などの事故”

というのが、現代の構図です。
どうやら、“外遊びが、丁度良い準備体操になっていた時代”は去り、

     “体を動かしたい子は、体操教室へ通う時代”へと、

変わりつつあるようです。

そしてこんな時代だからこそ、私も、
“コチコチ”から“しなやか”へ、
キッズの体をやさしくサポートする整体術で、応援していきたいと思っています。☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6才児の整体デビュー!

2016年02月10日 | 日々の施療
先日うちの店に、お母さんに連れられて、
Nちゃん(小1・女子)がやって来ました。
以前、お兄ちゃん(小3)が2回ほど受けており、
その話を聞いたNちゃんは、

「私も、“さわコリ”※に行きたい」 (※「さわやかコリニック」の略だそうです)
と、興味を持ったそうです?!

お兄ちゃんはサッカー少年で、整体を受けてからは、
自分で“腹式・腹圧呼吸法”を実践したそうです。
そして体幹が強くなり、試合中に倒されにくくなったといいます。(エライ!)

Nちゃんは、一丁前に大人しく、側臥、伏臥、仰臥と、
20分のキッズ整体を受けました。

そして2カ月後、その後の様子をお母さんに聞いてみました。
すると、ミニバスケットをやっている彼女は、今まで入らなかった
シュートが、たった1回の整体以来、入るようになったと喜んでいるそうです!
それを聞いて、

“子どもって、何がきっかけで前進する(スイッチが入る)か判らないな!”
と、とても嬉しくなりました。

☆さて、先日講座(キッズ整体講座)を受けた受講生から、嬉しいメールが届きましたので、
ご紹介します。

 「先日は大変お世話になりました。
  主人や子供達に施術したところ、大変評判が良くて、
  どこか痛いところがあるとやってあげるようになりました。
  サッカースクールの子達向けのメニューも、今作っていて、
  きちんと出来上がったら始めようと考えています。
  キッズ整体を受講できて本当に良かったです。

  また実際にスクール生に施術を始めたら、お知らせさせて頂きます。
  先生のブログ、これからも拝見させて頂きお勉強させて頂きます。
  今後ともよろしくお願い致します。

  先生に教えて頂いたこと以上のことはできないので、それをそのまま行った所、
 結果ついてきています。
  自分でも不思議なくらいです!」

Sさん、講座で学んだことを、上手に生かせているようで、素晴らしいです!
スクール生向けのメニュー、楽しみですね。
嬉しいご報告、ありがとうございます ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79歳、自主トレの成果は?!

2016年01月13日 | 日々の施療
私が住んでいる川崎市多摩区のエリアで、おそらく一番美味しい野菜を
作っている農家のMさん(79歳)は、5ヶ月前からうちに通っています。

何しろ、JA(農協)の直売所にMさんが出品する日は、
いつも3時間前から行列が出来るほどの人気です!
息子さん夫婦とお孫さんが主に作業されていますが、
一部の野菜はいまだに、Mさんの担当だそうです。

Mさんは、当初、下肢のシビレと重だるさ、長い時間歩けないこと
を訴えました。
整形外科で2年間、リハビリを受けましたが、改善しなかった
そうです。
長年の農作業で、腰も曲がり、脊柱起立筋と外側広筋が
慢性的に硬縮しており、O脚も進んでいました。
硬縮箇所を緩めると、すぐに痺れは治まりました。
でも、これだけでは不十分です。

いろいろ話をお聞きしているうちに、家に、
筋トレに使えそうな器具があることが判明しました。
一つは、内転筋(内もも)を鍛える器具、
もう一つは、腸腰筋を鍛える器具(踏み台)です。
Mさんが、一番必要とするこの二つの筋肉に、うってつけでした。

性格的に真面目なMさんは、日に2~3回、せっせとトレーニングに
励んでいるそうです。
整体も、週に1回ペースで通われています。
その結果、内転筋、腸腰筋が強化され、
歩行時のつまずきによる転倒が、最近無くなりました。
また、夕方になると現れていた重だるさもかなり軽減しました。
ふくらはぎに見られた、血流不全によるクモ状静脈も、なんと減っているそうです!

そしてこのお正月、Mさんは、電車で片道1時間かけ、川崎大師に
初詣に一人で出かけたと聞き、私は驚きました!
Mさんの、信心深さと、エネルギー、脚力を感じ、うれしくなりました。

“家内安全”のお札は、79歳の自主トレの成果です!
Mさん、これからもトレーニングを継続し、大好きな
野菜作りに励んでくださいね ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の肩☆ゴリゴリしないのにスッキリ!

2015年12月12日 | 日々の施療
師走のある日、首こり・肩こりに悩むOLの方が、来院しました。
受けられたのは、「さわやか整体25分」コース。

施術後、
 「首や肩をゴリゴリしないのに、こんなにスッキリするなんて
  不思議です!」
と驚かれていました。

そうなんです。コリや痛みをとるのに、強く押したり
揉んだりは必要ないのです。
受け手の方が、このことをご存じないのは仕方がないにしても、
理解していない施術者が多いのには、閉口します。

筋肉は、正直です。
きちんと対応すれば、素直に応じてくれます。
ですから25分という短時間でも、血流は改善し、楽になります。

何かと慌ただしいこの時期ですが、すき間時間が出来たら
どうぞ、お立ち寄りください☆   (さわやかコリニック)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の季節に

2015年11月24日 | 日々の施療
先日、頭痛に悩む受験生、Kさん(高三・女子)が、
お母さんと共に来院しました。
10日前から頭痛があり、大学病院を受診したところ、
髄膜炎を疑われ検査をしたのですが、異常はなかったそうです。
でも、頭痛薬を飲んでも一向に改善せず、
ネット検索で、うちを発見したそうです。

首回りを触ったところ、後頭下筋群(インナーマッスル)と
胸鎖乳突筋が、かなり硬縮しています。
このため、脳への血流が妨げられ、一時的に酸欠状態になっている
様子でした。
そこで、首の筋肉をゆるめ、血流を改善することで(1回の施術)、
頭痛も解消しました。

これから受験勉強も、正念場を迎えると思いますが、
また辛くなったら、調整しましょう!
そして、ベストの体調で、大一番に臨んでください☆

今回の施術で使ったのは、「くびチューニング」というテクニックです。
この技は、最近話題の「スマホ首」にも即効で効きます。

先日、講座を受講した生徒さんから、近況メールを頂きました。

「くびチューニングを取り入れて以来、お客様からとても
 喜んで頂いております。首こりのひどい方が多いのだなと
 改めて実感しました。」(オーナーセラピスト・30代)

「くびチューニングを使ってます!
 肩も楽になったと、すごく評判いいです。
 ありがとうございます。」(整体サロン勤務・20代)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々のカルテより

2015年11月09日 | 日々の施療
秋が深まるにつれて、最近うちの店では、腰痛の方が
増えてきました。
朝晩の気温の低下が、知らず知らずのうちに、
筋肉の冷えと硬縮を招いているのだと思います。
何か一つでも、ストレス要因が加わるだけで、
体の均衡は変化します。

今日来られた百貨店勤務の女性は、最近、売り場勤務から
デスクワークに職務が変わり、長時間座っていることによる
脊柱起立筋の負担から、ぎっくり腰になりました。

また、1週間前に来られた男性は、ハローウィンのパレードに
参加した翌日に、仙腸関節付近の腰痛を起こしました。なんと、
女装して長時間履きなれないハイヒールを履いていたことが原因でした。
腰痛の時代背景も、少しずつ変わって来たようです!

秋といえば、同窓会の季節ですが、先日私も、高校の
クラス会に行ってきました。
去年、腰痛の友人にストレッチをアドバイスしたことを
すっかり忘れていたのですが、彼から、
「お陰様で腰痛がすっかり改善したよ!」
と言われ、とても嬉しかったです。
同級生もみんな齢をとり、健康や病気の話題が増えてきました☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わずか3ミリの修正が、坐骨神経痛を改善!?

2015年10月14日 | 日々の施療
大きな声で言えませんが(ブログに書けばわかっちゃいますが)、
最近、坐骨神経痛になり、大いに苦しみました。
整体師もいちおう人間ですから、たまには腰痛にだってなる訳ですが…
自分の専門分野にもかかわらず、今回はかつてない痛み・痺れに
手こずりました。

立ち上がる時、坐る時、「ヨッコラショ」といった感じで、
スムーズに出来ません。
特に、椅子に座っていると、左の殿筋から腓骨に沿って足先まで
ビリビリ痛みだすので、長時間座ってられません。
でも、お店やスクールの仕事は、休まずなんとか
続けました。
当然、自分であれこれ試し、仲間の力も借りたのですが、
いっこうに改善せず、発症して7週を過ぎた頃、
やっと“あること”に気付きました。

それは、
坐骨神経の特効穴と言われている、腓骨(ひこつ・膝下外側の骨)際の
ライン(胃経)から3ミリずれたところに、「正しい治療ライン」を発見したのです!
この、たった3ミリのずれが、結果を大きく左右しました。
私は、このラインに沿って、揺振圧を加えました。
以来、約1週間で、痛みは収束。
もっと早く気づいていれば、こんなにこじらせることもなかった
はずです。

でも今回の神経痛は、私にとって貴重な事例研究となりました。
私は、自身に降りかかる体の不調は、身から出た錆とも言えるのですが、
一方で、天から与えられた課題なのだと思っています。
ありがたく受け入れて、自らを実験台として解決方法を
見つけ出すことが、セラピストとしての私の仕事だと思っています。

今年になって、私は、
脳梗塞、糖尿病、坐骨神経痛と、
試練続きですが、すべてをクリアーし、
そこから貴重な教訓を得て、自身の健康管理、お客様への
施術やアドバイスに活かせています。

今回発見した“坐骨神経治療ライン”は、
セラピストスクールseleneの講座(「プレママ&産後ママ 腰痛解消術」)
で、早速、生徒の皆様にお伝えしていきたいと思います。
また一つ、腰痛治療の武器が増えました。

これからも、私は、“倒れてもただでは起きない”
逆に、“倒れる度に益々スキルアップしていくセラピスト”
を目指していきたいと思っています ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする