脱サラ整体師の午後

日々の生活や施療の中で、発見したこと、気がついたことなどを綴ります。

「シングルマザー割」を始めた訳

2019年03月19日 | 日々の施療
整体やアロマの個人サロンの運営は、技術力だけではやっていいけません。
一度来院されたお客様と、いかに長く付き合えるかが、
経営上とても大切です。
新しいお客様を獲得することも、勿論重要ですが、それ以上に、
長い目で見れば、お互いに信頼し合えるリピーターを
増やした方が、お店にとってはるかにプラスだと思います。

「生涯顧客」という言葉があります。
私たちの仕事のお客様に、ぴったり当てはまる
概念です。
お客様一人一人にパーソナルな配慮を続けることで、
長い人生ステージを共に付き合っていけるのだと思います。

最近うちの店は、新しいサービスを始めました。
それは、「シングルマザー割」です。
近頃、来院するお客様に、シングルマザーの方が
増えてきたという背景があります。

ダブルワークで休みなく働いている人もいて、
本来一番ケアを必要としている人たちが、
経済的な理由で施術を受けにくいのはまずいな、と思ったのです。

実は私自身、中一の時に父親を亡くし、以来女手一つで
育てられた経験があります。
だから、母親の苦労が判るので、子どもさんのためにも、シングルマザーを
応援したいと思いました。

マニュアルに囚われず、臨機応変にパーソナルな配慮を加えられることこそ
個人サロンの強みです。

昨今は、消費活動が鈍く、お店の経営にとってとても難しい時代だと思います。
でもこんな時こそ、今まで来て頂いているお客様とのパーソナルな
パイプを見直し、より太くすること(気持ちとカラダを支えること)が、
とても大切なのだと思います。

学生も、巣立つ季節☆

2019年03月07日 | 日々の施療
私の住む「生田」は、学生の街です。
専修大、明治大、日本女子大、昭和音大が周囲に点在し、
うちの店にも学生が、よく訪れます。

全国各地から来ている、若い彼らとの会話は、とても楽しいです。
いやもしかしたら、つい自分の子どもに接する感覚で、
説教しちゃっているかもしれませんね。(スイマセン!)

2月から3月にかけて、卒論を終え、就職も決まり、やっとホッとして、
卒業式までの束の間に、“カラダを整える”大学4年生がボチボチ
来院しています。
4月からの社会人デビューの本番前に、学業やバイトで
疲れたカラダを一旦リセットしておこう、ということのようです。
とても良い、準備だと思います。

社会に出れば、心身ともに様々なストレスに遭遇すると思うけれど、
その荒波を一つずつ、乗り越えて行って欲しいと思う。
きっとその先に、待っているものがあるはずだからなんて、
つい話しちゃっています。

生田・五反田川沿いの河津桜

希望に満ちた彼らの背中を送り出す時、少し寂しさを感じる
季節になりました…。
ガンバってね!

またいつでも、待っているからね ☆

サッカー少年の、キッズ整体

2019年03月01日 | 日々の施療
日曜日の夕方、Rくん(小6)が来院しました。
彼は、地域のサッカーのクラブチームに所属し、
ボランチのポジションを任せられているそうです。
今日も昼の試合に出場し、夜はまたミーティングがあるそうです。(忙しいね!)

R君のお母さんから予約のメールを頂いた時、
“普段、多少痛くても我慢するのですが、今日は
自分から整体に行きたいと言い出したので、大分
痛むのだと思います。よろしくお願いします。”
というメッセージが添えられていました。

私 「今日はどんな状況かな?」

Rくん「2週間前から、左のここ(股関節)が痛くなって、
   自然に治るかなと思っていたけど治らなくて、昨日から
   右足の方も痛くなった。」

Rくんは今までも、ボールをキックする際の軸足である左足の
膝や股関節に、時々痛みを発生させていました。

彼は今、急激に身長が伸びる時期に入っています。
ただでさえ、伸びる骨と、拮抗する筋肉・靭帯との
葛藤があります。
そこに更に、サッカーのハードな練習や試合が加わり、
慢性的な主として外側広筋の硬縮を招き、炎症が
痛みを引き起こしているようです。

私は、“キッズ整体30分コース”を行いました。
主に下肢の硬縮を取りながら、全身の調整も行っていきます。
最後に、“腹式・腹圧呼吸法”により、自律神経を鎮め、
腹圧を高めます。
今日は、キネシオテープも貼っておきました。

私 「家に帰ったら、アイシングしてね。
   当面、日に一度は15分位のアイシングを欠かさないこと。
   もし、痛みが強い時は、練習も休んでね!」

Rくん「はい!」

後日、お母さんに聞いたところ、アイシングとテーピングは、
自分なりにやっているそうです。(エライ!)

自分のカラダを、ある程度、自分でメンテナンス出来るような
子どもに育ってくれたら、うれしいですね!