今日の日経夕刊によると鳥取県大山で15日平年より14日遅い初冠雪が確認されたそうです。
初冠雪の大山 日経夕刊より
今朝は、金剛山1125メートルも初霜がありました。
気温も7時50分でこの時期で最低を記録しました。
0℃ でした。マイナスの気温に下がるのもまじかでしょう。
いよいよ寒さ対策が必要です。
寺の建物 赤い屋根が初霜で真っ白
手前のもみじは脱皮?
最近では、道の駅などで販売されているのを見かけるようになってきました。
大阪あたりの百貨店でも殆ど見かけることはありません。
菊芋の主成分はイヌリンで、天然の「インシユリン」と言われています。
じゃがいもなどの芋類はデンプンからできていますが、菊芋は芋類ではなく、キク科の植物です。
一般的な食べ方
・菊芋の天ぷら
・菊芋の肉じゃが風煮物
・菊芋のキンピラ
・菊芋のネギ味噌和え
・菊芋の甘酢漬け
・菊芋のサラダ
菊芋を乾燥して保存も可能ですし、乾燥した菊芋を粉末にしたものは、糖尿病の改善に役立つようです。
菊芋は、癖もありませんし、みそ汁でも美味しいです。
見かけましたら一度挑戦して下さい。
菊芋 です。皮付きでもいいですが、皮をむいてもよし。
立冬を過ぎ山の景色も激変してきました。
一昨日と今日の頂上の転法輪寺のもみじです。
一昨日
今日
気象の変化があるでしょうが、この景色の激変に驚きました⁉️
山頂付近の広葉樹の大半が50%以上葉を落としていました。
今日は温度が高い状態ですが、これから寒くなるでしょう。
7時45分
近年医者の世話になることが多いのが現状です。
我が家も築年40年を経過していますので故障が発生します。
玄関ドアが経年劣化で不具合になりましたので、工務店に修理を依頼してなおしてもらいました。
想定以上の出費となりました。防犯対策上仕方ありません。
菜園は土地の広さが限られていますので、最大限畑を活用するようにしています。
畝の中心に時間の長い野菜を植えて、畝の端を短期間で収穫出来る野菜を栽培しています。
エンドウ、スナップエンドウは、半年以上収穫までかかるので、両端にほうれん草や小松菜を育てています。
これは、一例でそのほかオタフクの端を利用してルタバガも栽培中です。
菜園は、野菜が順調に成長していますので、収穫が楽しみです。
大根 人参です。
金剛山
朝予報がずれて天気でしたので、1時間遅れで登山してきました。
山頂の気温は、10℃でしたが山頂のみ強風で、寒く感じました。
昨日と違い登山者が少なく静かな金剛山でした。