自宅を出発した時は、気温9℃でした。千早赤阪村は4℃まで下がりました。
登山口から頂上まで冬の雰囲気、登山道の落ち葉の中を歩く🚶♀️のは楽しいですよ。
山頂は、マイナス0℃でした。転法輪寺の木々はすっかり冬支度完了しています。
何時雪が舞っても不思議じゃないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/263e4ab47cbcd9ca082d1149bc0386ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/001b85d3b815d1e82461aefb49bc1549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/0f21b011f77810d8314d0424fa1bc22e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/2c30cf9062012463d917ea2b4864db8e.jpg)
晴天となると日中忙しくなってしまいます。
今日は
睡眠時間 6時間30分
歩行距離 7.8キロ
歩数 12.649歩
5時起床、食事の後6時山歩きへ出発、6時30分登山口、金剛山1125メートル山頂着7時40分、自宅へ9時40分着
10時10分〜12時、1時30分〜3時40分まで菜園作業をして過ごしました。
菜園では、除草作業と追肥を行いました。
夕方雲行きが怪しくなったので、早目に切り上げました。
多忙でしたが充実した一日となりました。
山頂の気温
山頂にて
地蔵さんの中で好きなお地蔵さん
五島列島は長崎から100キロ程離れ、140の島々で構成されているのをご存知ですか?
長崎市までは行きましたが、五島列島には足を運んでいません。
海の幸、山の幸が豊富と聞いていますので是非訪ねたいものです。
五島列島の生まれですが、今は大阪府に在住の方に、以前ヘチマの種(元は台湾から五島列島へ来たもの)とツワブキの苗をいただきました。
ヘチマは毎年食卓にのぼります。ツワブキは株が小さく収穫していません。
ツワブキは若い茎を食べます。煮物 佃煮などレシピは色々あります。
来春は収穫可能かと思いますので楽しみにしています。
今ツワブキが花をつけていますのでアップします。
ツワブキの花 菜園で
午前中所用があり山歩きはお休みしました。
午後から干し柿作りをしました。柿は知人のTさんが毎年一箱届けてくれるので、感謝感謝!
柿は皮をむき、吊るす準備してそのあとカビない様熱湯消毒します。
ガレージの屋根の下に竿を置き吊るして乾燥させます。
2〜3日後様子見て、状態が悪いとアルコール消毒します。
その後もケアが必要ですね。出来上がりが楽しみです。