今日の棋譜20230321
1955年9月、大野源一先生と王将戦です。
76歩34歩56歩54歩。古い棋譜でもこういう先後同型はたまにあるのですが、たいていは落ち着いた展開になります。でも
22角成同飛53角。この手順は大野流向い飛車と言われますが、後手を持っているのは升田先生です。大野先生が76歩34歩56歩としたのは、大野流向い飛車にしたかったわけなのでしたが、升田先生がまねをしたら、反対を持つことになった、という流れです。
本譜は57にも空間があるので、後手も57角と打ち込んで馬の作り合いです。大野先生は居飛車もあったのですが中飛車に。この当時の相振り飛車はかなり珍しいです。
馬を作り合い
玉を囲うことになります。升田先生は美濃囲いを選択しました。
大野先生は居玉のまま向い飛車に。手損がばからしいと思うのですが。
8筋の歩を交換して馬は57へ。
2筋は38金で受けておきます。仕方がないけれど、玉を囲いにくくなったとしか思えませんが。
互いに左銀を繰り出しますが、先手の88飛は後手の33馬の射程に入っているのが嫌なところです。作戦負けでしょう。
飛は5筋で向かい合いました。
駒組がほぼ終わっている升田先生から動きます。
銀を交換して66銀と打たせ、ポイントを稼ぎます。
44馬47馬64金。飛をぶつけて交換して来いと。大野先生は居玉なのですから、56歩を打って駒組に戻りたいところなのですが、後手から87銀~76銀成も見えるから、おとなしくしてはいられなかったのでしょう。
52飛成同金に84歩
84同歩94歩同歩同香。なるほど端の位も8筋の歩交換も生かした手順でした。94同香92飛71玉94飛成となれば形勢互角くらいです。
93歩と受けられて53歩。香を取られる前に攻めるしかありません。
53同馬22飛。桂取りですがそれほど厳しくはないです。51飛の受けは升田流。駒得になるだろうからゆっくり指そうと。
49玉14歩が入って、大野先生は65桂。これがどれだけ厳しいかですが、65桂よりは65銀とぶつけたいところではないでしょうか。
44馬32飛成33馬。25飛成と引き上げても仕方なかったのですが、竜を殺されました。
33同竜同桂53桂成。これは軽い攻め方で
53同金42角52飛33角成。桂をさばいて馬を作りました。でも後手の左桂をさばかせたことにもなります。
89飛11馬56銀。ちょっとだけ駒得になったけれど、先手玉が危ないです。
56同馬69飛成48玉
44桂34馬49金まで。
大野流の向い飛車は、馬を作らせて、代わりに手得を生かして指す作戦です。その馬をねらって動けるかどうかが優劣を決めます。本譜は馬の作り合いなので互角のはずですが、大野先生が玉を囲わずに攻めようとしたのが失敗でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/09/28(水) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:相振飛車
手合割:平手
先手:大野源一
後手:升田幸三
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 2二角成(88)
6 同 飛(82)
7 5三角打
8 5七角打
9 5八飛(28)
10 2四角成(57)
11 7五角成(53)
12 3三馬(24)
13 8八銀(79)
14 7二銀(71)
15 7七銀(88)
16 6二玉(51)
17 8六歩(87)
18 4二銀(31)
19 8五歩(86)
20 7一玉(62)
21 8八飛(58)
22 8二玉(71)
23 9六歩(97)
24 2四歩(23)
25 8四歩(85)
26 同 歩(83)
27 同 馬(75)
28 8三歩打
29 5七馬(84)
30 2五歩(24)
31 3八金(49)
32 5三銀(42)
33 9五歩(96)
34 6四銀(53)
35 6六銀(77)
36 5二飛(22)
37 5八飛(88)
38 4二金(41)
39 7七桂(89)
40 5三金(42)
41 4六歩(47)
42 5五歩(54)
43 同 歩(56)
44 同 銀(64)
45 同 銀(66)
46 同 馬(33)
47 6六銀打
48 4四馬(55)
49 4七馬(57)
50 6四金(53)
51 5二飛成(58)
52 同 金(61)
53 8四歩打
54 同 歩(83)
55 9四歩(95)
56 同 歩(93)
57 同 香(99)
58 9三歩打
59 5三歩打
60 同 馬(44)
61 2二飛打
62 5一飛打
63 4九玉(59)
64 1四歩(13)
65 6五桂(77)
66 4四馬(53)
67 3二飛成(22)
68 3三馬(44)
69 同 龍(32)
70 同 桂(21)
71 5三桂成(65)
72 同 金(52)
73 4二角打
74 5二飛(51)
75 3三角成(42)
76 8九飛打
77 1一馬(33)
78 5六銀打
79 同 馬(47)
80 6九飛成(89)
81 4八玉(49)
82 4四桂打
83 3四馬(56)
84 4九金打
85 投了
まで84手で後手の勝ち