Berryz工房が昨日ラクーアで行なったイベントを観てきました。後ろだったのであまり見えませんでしたが、楽しい雰囲気に満ちたイベントになっているのは充分感じられ、満足出来ました。
さて、中身はどうだったのか?
セットリストの一曲目って、こういう新曲イベントでは新曲を歌うものですが、なんと「恋の呪縛」を披露。私はそのアイデアに感服いたしました。
なぜか?それは「恋の呪縛」は、Berryz工房がここラクーアで初めてイベントをやった時のシングルなのです。デビュー一年目のメンバーたちがオープンスペースで臨んだイベント。当時はまだまだ実力も人気も今ひとつ今ふたつだったBerryz工房が、このシングルあたりを境にじわじわと売上をアップさせていきました。いわば、ターニングポイントとなった曲であります。それを一曲目に持ってきた。「思い出の地ラクーア」での(おそらく)ラストとなるイベントに相応しい選曲ではありませんか。
キャプテンがセットリストについて触れています。
「ラクーア」 清水佐紀ブログ
http://ameblo.jp/shimizu--saki/entry-11952301432.html
思えばこれまでのBerryz工房のイベントやコンサートは歌の楽しさだけでなく、トークの雰囲気も良かった。決して仲良し過ぎず、だからこそ馴れ合いのないメンバー同士の関係がまさに生かされる。そんな空間であったように思います。
仲良し過ぎないと言ってもギスギスした空気を漂わせている訳ではなく、むしろBerryz工房のステージはいつもハッピー&ピースなものだったように思います。だからこそ対バンでも共演者たちに好印象を与え、業界内にファンが多かったのでしょう。「一緒に仕事をしたくなるタイプ」であり、「観る人を選ばない」普遍性も実は備えていたのかもしれません。
この日、週末の遊園地に隣接したオープンスペースには大勢の家族連れやカップルがいた。きっと皆さんもそれなりに楽しんでいただけたのではないでしょうか?
新曲以外はワンコーラスにして、限られた時間に少しでも歌を組み入れたセットリストはメリハリがあって良かったし、ラストをしみじみ聴かせる新曲の「永久の歌」にしたのも余韻が残る終わり方になって良かった。
改めてBerryz工房って素敵なグループだなと思ったのは、楽しさを前面に押し出しながら、さりげなくキチンとした完成度で見せるという、押し付けがましさのない清々しさを持ったグループなんだなと感じられた事。これって、アイドルグループとしてとても素晴らしいあり方だと思うのです。そういうグループがハロプロから生まれた事に喜びを感じ、活動休止を残念に思います。
でも、メンバーたちは感傷的な想いなど見せずに、最後までBerryz工房らしく走り続けていく事でしょう。それが自分達らしさだと理解している人達なのですから。
セットリスト
1.恋の呪縛
2.ロマンスを語って
3.(下記を参照)
4.抱きしめて 抱きしめて
5.本気ボンバー!!
6.永久の歌
3曲目
第一部 ハピネス ~幸福歓迎!~
第二部 ライバル
第三部 すっちゃかめっちゃか~
(前回の続きです)
後半になってメンバーの気合がより入ってきて、それに呼応するように観客のボルテージも上がっていく。良いタイミングでメドレーが始まった。Berryz工房は良い曲がたくさんあるから、おそらく観客一人ひとりのベストなセットリストがあると思うけれど、それをすべて叶えるのはムリ。でも、出来るだけたくさんの人が「今日のセットリストいいね!」と思ってもらえるものに近づけるにはメドレーは強力な武器。そろそろ来そうだなというタイミングでやってきたメドレーは実にマニアックで楽しいものだった!
「夏わかめ」とか「かっちょええ!」とか「素肌ピチピチ」とか懐かしい。「かっちょええじゃん!かっちょええじゃん!」と叫びながら私の頭の中にはスイッチオンツアーでのこの曲のパフォーマンスが浮かんできて、同時に「Berryz工房は8人」という桃子の言葉を叫びたくなるのだった。そう、このステージには歴史が積み重なっているのです。それを見てきた観客それぞれの思い出も積み重なっているのです。みんなの思い出の長さは人それぞれだけれど、ひとつ言えるのはBerryz工房のメンバーが昔の曲を歌っても、あの頃と同じようにキラキラしているという事。
かっちょええ!
いつまでもBerryz工房らしさを失わないBerryz工房である事を改めて確認するための儀式が始まった。いつまでも変わらないイントロでの観客の掛け声とともに「スッペシャル・ジェネレーション」が始まった。軽やかにステップを踏むメンバーを見守る。さりげなく目立つ位置にいる茉麻が今日も頼もしい。この日一番の観客の声のボリュームで曲は余韻を残して終わっていく。
会場はかなりの熱気に包まれて、次の「一丁目ロック」へ続いていく。サビの観客による合いの手が天井に響いてすごい。これを聞くたびに私は「ここはまるでサッカー場のゴール裏だ」と思っているけれど、武道館という大きなハコはその臨場感を更に深めていった。スタンドからステージに降り注ぐ声。それを受けて踊るメンバーの表情が充実感で輝いている。この姿が見たいから、この姿を見せたいから、Berryz工房は日本武道館で演りたいと言い続けて来たんだなと今は思える。
一丁目ロック
(前回の続きです)
カッコよくも出来て、面白くも出来るBerryz工房の大きなコンサートだけに、その内容はバラエティに富んだものになるというものです。既にここまでの展開も、泣いたり笑ったり見とれたり。忙しくもあり嬉しい。
ステージにももちが出てきた。この時ばかりは慣れ親しんだ桃子という呼び名ではなく、ももちと呼びたくなる例のアレが始まる。いつもは嫌な顔を浮かべて乗り気ではないメンパーも今日は特別。苦笑いかもしれないけれど笑顔で体操します。そんなひとときを見ているとBerryz工房って良いなあと思うのでした。カッコイイや可愛いばかりを演っていたいであろう年頃のアイドルが、堂々とネタ的な体操をする。そんな姿が凛々しい。そういう事を笑顔で出来る方が、カッコイイ事をただカッコよく魅せているだけなよりもカッコイイ。Berryz工房はカッコよさのほとばしるグループなのだなと改めて思うわけです。
そんなBerryz工房の中で一番わかりやすい方のカッコよさ、それをきちんと備えている夏焼雅ちゃんが現れる。ソロコーナーで歌う前に、このコンサートが出来たことを感謝しているという気持ちを語り始めた。その話の中で、ソロで歌う曲を決めるにあたって、「ファンの皆さんに早く会いたい」という気持ちを込めて選んだというこの曲を歌った。
「あいたいけど・・・」
http://www.youtube.com/watch?v=mKDIzoZ7bpE
Berryz工房は笑顔と優しさで出来ている。だから表現の幅もワンパターンなはずもなく幅広いのだろうなと思いながら、決して喉のコンディションが良い状態ではない秋を過ごしている中で、精一杯の自分を作り臨んできた雅ちゃんの歌を見つめた。
(前回の続きです)
日本武道館は大きい。観客の声がひとつになると、とてつもなくパワフルな音波となって天井に反響する。久しぶりに聴いた「ジリリキテル」はイントロでのヲタの大音量の声援に自然と拳が天に上がっていった。ジリリと来ているのは心だけではない。拳も焦がれている。
観客のヒートアップがかなりの高さになった頃、次なる盛り上がり場所がやってきた。ゲストの℃-uteの登場だ。九月に℃-uteが武道館公演をした時にBerryz工房がゲストで来ているから、Berryz工房の方にも℃-uteが来ることは予想の範疇だった。みんなで懐かしいキッズ時代の写真(初めて衣装合わせをした時の一人ずつの写真)を見ながら成長した今を笑いながら噛みしめる企画も予想出来た。そこでキャプテンや梨沙子の昔と今を、イジられるのもわかる。しかし、歌は予想と違った。
「超HAPPY SONG」かな?と思っていた私の耳に飛び込んできたのは、十年前にハロプロキッズの子達が初めてレコーディングに参加した曲である「がんばっちゃえ!」。
「毎日過ごす時間は早いもんだね 少しずつ大人になって寂しさを知った」
「いろんな失敗を繰り返して先を目指した 夢いっぱいの計画たててまっしぐらに向かって行った」
十年前の歌詞がまるで予言書の様に、その後リアルタイムでキッズメンバーとリンクしていったのだと振り返る。あの頃、あどけない少女たちだったメンバーは立派にアイドルをやっている。そして、こんな大きな舞台で大勢の観客を楽しませている頼もしき存在になりました。私は十年前に向かってエールを叫んだ。
12人による素晴らしい歌とダンスがステージと花道を使って披露されたあと、ステージに残った℃-uteが「愛ってもっと斬新」を歌う。カッコイイし、キビキビとした動き。Berryz工房と℃-ute。これだけ個性が違うグループが2つ生まれた事がハロプロキッズの凄さ素晴らしさだなと思いながら五人の姿を見つめる。
この日の事を綴った矢島舞美さんブログ
http://gree.jp/c_ute/blog/entry/675631317
℃-uteのステージングに大きな拍手が贈られ、続いて出てきたのはハロプロ研修生。遠くスタンドから観ているだけでも、その初々しさは動きから伝わってくるのだけれど、歌が始まるとさすがハロプロの子達だと思える安定感。この子達も大いなる可能性を秘めているかもしれないのだなと頼もしい気持ちでステージを見守るのでした。
歌が終わると、ステージに見慣れないメンバーが混ざっている事に気づいた研修生たち。他の研修生と同じように正面に苗字の書かれた黄色いシャツを着た大きな研修生の子が数名。そして、自己紹介。
「ちなちな」と「すどすど」が研修生と問答を展開する。こういうプチ寸劇も出来るのがBerryz工房の強み。しかも面白い。場内を笑いに包みながら、大きな研修生Berryz工房と正真正銘の研修生との楽しきやりとりはステージに爽やかな彩りを添えるのでした。
(前回の続きです)
メンバー挨拶を挟んでメドレーを入れてきたあと早くも「ジンギスカン」。バックダンサーとして研修生が登場。Berryz工房メンバーはアリーナに作れた逆Tの字型の花道に出てきた。自分のテンションも早くもレッドゾーン。武道館が振りコピ大会会場に変身したサビの祭り感は、まさにこの日の公演に自分が期待していた雰囲気そのもの。きっと多くの観客も、この大きなBerryz工房祭りを楽しむためにやってきている筈。観る、踊る、叫ぶ。「ジンギスカン」をカバーしていて良かったと思えた瞬間。
ジンギスカン踊り大会の余韻も冷めやらぬうちに、熊井ちゃんによるシングルへの思い出コーナーが開始。母親と一緒に電車で仕事に向かっていた小学生時代の熊井ちゃんが、手に持っていたスコーンを隣のおじさんに美味しそうだねと声をかけられた話に場内が笑いに包まれる。
このあたりから三人ずつやソロで歌うコーナーも挟みながらコンサートは展開されていきます。「秘密のウ・タ・ヒ・メ」のイントロが流れてきて、その選曲に気分が高揚したところに現れたのは菅谷梨沙子。「梨沙子がこの曲を一人で歌うのか!」という意外に感じられた組み合わせも、歌が始まってみれば素敵な融合であったと気がつく。メロディの弾んだ具合と梨沙子の歌声が溶け込んでいく。低音が持ち味である彼女が高い声を弾ませている。その音色はまるでテルミンが奏でる音色にも似て、梨沙子の歌に新たな世界が広がったことを確信するのでした。
そして、コンサートは前半戦のクライマックスを迎える。あの同期の人達がゲストでやってくるのだ。次回、「10年前の歌を歌う編」。
ゴールデンウィークの始め4/29に新宿のタワーレコードで行なわれた田あさひちゃんのミニライブに行ってきました。
会場は売場の片隅に設けられたスペース、柵で仕切られていて、CDを買った人がその中に入れるという流れです。私は2ndシングルの「サクラ時計 / 雨夜の月」を買って整理券をもらいました。
ランダムで配られていた整理券番号、私の整理番号は三桁でしたが、実際開場してみると100人近くは居そうで、まあまあの賑わいです。リハーサルではしきりにマイク位置と椅子の位置を気にして、何度も直していたあさひちゃんでしたが、本番ではなかなか堂々とした歌いっぷり。
彼女の歌う姿と言えば、体を大きく動かしながらの立ち弾きが印象的ですが、トークの中でその話題が出ました。ピアノの先生に小さなお子さんがいて、そのお子さんが机をピアノに見立てて、あさひちゃんの真似をして激しい立ち弾きをするのだそうです。それがとても可愛いとの事。子供は特徴のあるものに興味を示しますから、あさひちゃんの歌唱スタイルはそれだけわかりやすい特徴があるという事。これは胸を張っても良いエピソードだなと思う次第です。
ミニライブは、「サクラ時計」、「雨夜の月」に、カバーとして既にあさひちゃんのレパートリーの一つになっている「桜坂」と、この日が初披露となるカバー曲「時をかける少女」を歌いました。「桜坂」は福山雅治さん、「時をかける少女」は原田知世さんと、どちらもあさひちゃんと同じ長崎出身の人のカバーであります。
カバーでも原曲とは一味違った透明感を発揮して、自分の世界と絶妙にマッチさせていると感じましたが、今後オリジナルの持ち歌が増えても自分の歌声と合い、新鮮な表現が出来るカバー曲にはチャレンジし続けてほしいなと強く思います。それくらいカバー曲とのマッチングと、歌声の魅力の幅広さを感じたのでした。
最後は「Rolling Days」で締めたのですが、イントロであさひちゃんが腕を上げてお客さんを煽るシーンも見られ、ただ聴かせるだけでなく、盛り上がりを作る事への意欲も見えて頼もしく思いました。これはとても良い事。
今後もこうして、イベントを通じて少しずつレパートリーを増やしていって、やがてはワンマンライブ、アルバムと活動が軌道に乗っていく事を期待しつつ、あまり焦らずに地道に歩んでいってほしいなとも思った次第です。この爽やかでまろやかな空気と空間はいつまでも大切にしてほしいと願っております。今後もライブに足を運んでみたいと思うミニライブでした。
田あさひ 『サクラ時計』(ASAHI TASAKI[SAKURA(Cherry Blossom)Clock]) (MV)
真野ちゃんの最新ベストアルバムに収録されている「みんな、ありがとう」は作詞家三浦徳子さんによる作品。真野ちゃん曰く、自分の気持ちそのものが詰まった曲で、いただいた時からこの日のコンサートで絶対に歌いたいと思ったそうです。
アイドルがファンに対して感謝の気持ちを抱いているとして、その気持ちの度合いはどのようなものになるか?心から有難いと思いながらも、アイドルとファンが程よい距離感のまま、しかし強い信頼感で結ばれているとしたら素晴らしい事だと思う。真野ちゃんとマノフレは、とてもしっかりとした強い繋がりがあるのではないかと、真っ赤に染まる客席を眺めながら思うのでした。
真野ちゃんから見れば、ほとんどのマノフレは名前どころか顔も知らないような、憶えていないような存在。メジャー事務所のアイドルだからそれは当然。でも、ステージと客席にある距離感は絶妙なバランスで、温かく近いものでありました。
万感の想いを込めて歌う、このコンサートのラストナンバーは、そんな関係を歌詞に含ませた「My Days For You」でした。それはとても自然な選曲であり、それを歌う真野ちゃんの表情には、何かを成し遂げた人が浮かべる爽やかな充実感のこもった笑顔がありました。
全ての歌が終わり、会場に客電が灯っても、マノフレは席を立たず、ステージの向こうに行った真野ちゃんに向けて感謝の気持ちを込めてコールします。
「えりなサイコー!」
更にもう一つ付け加えてコールをしました。
「マノフレサイコー!」
真野恵里菜コンサートはマノフレと真野ちゃんが一緒に作り上げた空間。そこにあるのは、ファンによるアイドルへのリスペクトの気持ち。それを受け止めて、それに応えようと努力をしてきた真野ちゃんの姿が作り出した素敵な空間でした。きっと、これからも。
Erina Mano - My Days for You
真野ちゃんはマノピアノのような清楚なイメージも良いけれど、実は元気ソングも味があります。ドキドキベイビーで客席をフリコピ色に染めて楽しませてくれた真野ちゃん。聴き入る曲ではじっと聴き入っているマノフレたちも、躍動感堪能タイムではステージと一緒に汗をかく。
真野ちゃんの衣装チェンジの時にスクリーンにはハロプロ各グループと、つんくPからのメッセージ動画が流れました。
つんくPが語る真野ちゃん話の中で、音楽ガッタスの頃は線が細かったので体を鍛えていくようにアドバイスを贈ったら、真野ちゃんは日に日に変化を見せていったという話は印象的でした。やると決めた事を真剣に取り組む姿勢。その意識が高いからこそ、ソロデビューが出来て、様々な仕事をこなして人脈が出来上がっていったのだなと思います。
真野ちゃんの清楚なキャラはキャラの一部に過ぎない。色んな幅を持つ、プロ意識の高い女の子なのだと改めて思います。
元気者で行こう!
コンサートは少しずつ明るいペースに乗っていきました。真野ちゃんの持ち歌は結構力強い歌もある。女優をやっている真野ちゃんだから、単に清純可愛い系だけでなく、様々なマノエリナを見せてくれる。アイドルのステージは歌の上手さやダンスの上手さだけではなく、表現力も大切なのです。真野ちゃんはそこが素晴らしい。
ちょっとクセのあるナンバーを主体にメドレーで歌った真野ちゃんがこの曲を歌った。
真野恵里菜 黄昏交差点
バックトラックが力強くポジティブなこの曲は、交差点、つまりターニングポイントを「黄昏」という情景で重ねて表現している。黄昏と聞くとちょっと切なくもあるけれど、この歌の主人公は太陽と時間は巡っている事を知っている。夕陽はやがて朝陽になって現れる。
真野ちゃんはハロプロを卒業する。つまり、アイドルという看板はもう必要でなくなるかもしれない。でも、それは悲観する事ではなく、新しい日がスタートするための決意の式なのです。ステージでこの曲を歌う真野ちゃんはとても力強く明るい笑顔を見せていました。
真野ちゃんのコンサート会場はいつも柔らかな空気に包まれています。イメージカラーの赤に会場が染まり、みんな熱狂的。それが真野恵里菜コンサート。
ステージにはグランドピアノが置かれていた。それが何を意味するのか?答えは一つしかなかった。メジャーデビュー曲「乙女の祈り」からハロプロメンバーとしての最後のコンサートはスタート。
グランドピアノを用意したのは真野ちゃんの強い希望によるものと挨拶の中にありました。真野ちゃんと言えばピアノ。そんな時代がありました。それを高速に脳内で振り返り、記憶を蘇らせるとともに、私はこのコンサートは真野恵里菜の歴史と成長を体感するコンサートであると実感したのです。
そう感じた頃にピアノコーナーは終わり、笑顔と躍動の真野恵里菜が起動しました。
(真野恵里菜ハロプロ卒業コンサート。回数を分けてレポートをお送りしたいと思います。)
真野恵里菜 「乙女の祈り」(MV)