tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

社会人になってからの事を考えて・・・

2020-01-10 18:28:37 | 非常勤講師奮闘記

1月10日(金)

風が吹かなければ寒くはないと感じさせてくれる一日でした。

今日は高等学校へ行って来ました。

三年生ばかりのクラスですので、誰もが進路が決まり、高校生活を楽しんでいるようでした。

お菓子

今日のお菓子は、ジョウヨウ練切で漉し餡を包んだものでした。

高校生たちは、このお菓子を食べたさに茶道の授業を選択したといってよいかもしれません。

生徒たちは必ず「今日のお菓子は何ですか」と聞きます。

一服

授業が終わった後に生徒が点ててくれました。

4月に始めた時は、中々上手に点てられませんでしたが、こんなにきれいに点てられるようになりました。

若い子たちですから、ちょっと時間はかかりますが、丁寧に教えればすぐにできるようになります。

今日はお茶会ごっこの前に、1時間たっぷりと時間を取って、社会に出てから恥ずかしい思いをしないために、「箸の使い方」をみんなで学びました。

誰もがやりがちな事ですが、箸を取るとテーブルでコツンと揃える。

10人中8~9人がやります。・・・それはきれいではないからといい、正しい箸の取り方をやって見せて、やってもらう。

一時間こんな事の繰り返しでしたが、繰り返しやる事で覚えてくれます。

それにしても、箸をちゃんと持てない子が多いいのに驚きました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする