1月12日(日)
お天気が崩れるとの予報でしたが、何とか持ってくれました。
真冬のような寒さもなく穏やかな一日、私共社中の初茶会を行いました。
床の間
相も変わらずの床飾りです。
この形にして何年経つでしょう・・・弥栄子先生が、「弥栄子式蓬莱飾り」とおっしゃって飾ったのが始まりです。
この床飾りは、塩月弥栄子先生御考案ということになります。
簡単で誰にでもすぐにできるというのが、先生のお考えでした。
香合
香合は小槌を使いました。
この香合でしたら、お正月の茶席では何の説明もいらないと思います。
お弁当
このところ体に自信がありませんので、お料理屋さんからお弁当を取っておりますが、何とか自分で作らなければと思っております。
それでも、自分の体調と相談しながら、無理の無いようにやって行きたいと思っております。
お弁当を取ってしまえば、こんなに楽なことはありませんから・・・
花びら餅
初茶会が終わった後に、花びら餅を頂き一服いただきました。
花びら餅はこの時期しか食べられませんが、お店によって味もずいぶんと変わるものです。
一服
今日のお当番を務めた方が点ててくれました。
お正月らしいお茶碗で、私のお気に入りです。
筒茶碗ですが、手の中に心地良く納まり飲みやすいのが気に入っております。
年が明けてから、少しずつ少しずつ道具を出しておりましたが、終わってみればあっという間です。
皆さんも長時間座っていて疲れた事だと思います。