NHKアーカイブス 新日本紀行ふたたび で伊賀上野が放送予定だとお知らせいたしました。その予告編がNHK HPにアップされております。
動画の方は「準備中」ということですが、そのうちインターネットで見られると思います。
内容は
『「受け継がれる 芭蕉の心 ~三重県 伊賀上野~
新日本紀行の放送/1970年(昭和45年)」
伊賀市上野は忍者の里。そして芭蕉の生誕地。昭和45年放送の新日本紀行では、俳画の名人と言われた壺井常夫さんと弟子の大野利江さんの取り組みが紹介された。壺井さんは去年の5月に亡くなったが、俳画を広めようという志を継いで、弟子達が俳画教室を守り受け継いでいる。大野さんは新日本紀行放送後、仕事と俳画を両立することができず、俳画の世界から離れた。しかし、俳句を始め、指導する立場になっている。』
俳画教室も俳句教室(煌星俳句会:こうせいはいくかい)もどちらも「上野西部公民館」で毎月1回、サークル活動をされています。
サークル活動の詳しいお問合せは上野西部公民館:℡23-9779 までどうぞ。
(但し、放送内容のお問合せはできません、あしからず)
動画の方は「準備中」ということですが、そのうちインターネットで見られると思います。
内容は
『「受け継がれる 芭蕉の心 ~三重県 伊賀上野~
新日本紀行の放送/1970年(昭和45年)」
伊賀市上野は忍者の里。そして芭蕉の生誕地。昭和45年放送の新日本紀行では、俳画の名人と言われた壺井常夫さんと弟子の大野利江さんの取り組みが紹介された。壺井さんは去年の5月に亡くなったが、俳画を広めようという志を継いで、弟子達が俳画教室を守り受け継いでいる。大野さんは新日本紀行放送後、仕事と俳画を両立することができず、俳画の世界から離れた。しかし、俳句を始め、指導する立場になっている。』
俳画教室も俳句教室(煌星俳句会:こうせいはいくかい)もどちらも「上野西部公民館」で毎月1回、サークル活動をされています。
サークル活動の詳しいお問合せは上野西部公民館:℡23-9779 までどうぞ。
(但し、放送内容のお問合せはできません、あしからず)