こんにちは、塩津です。
今年も私の住んでいる姫路市網干地区の秋祭りが10月21日・22日に行われました。
締め込みをしなくなって10年以上が過ぎました。だんじりにお神輿にと物心がついて以来40年以上祭りに参加してきました。祭りから少し距離をおいたときは少しさみしい気持ちにもなりましたが、今では一見物人として気楽に祭りを楽しんでいます。
おいしい料理とお酒を飲みながらこの日だけ会う方たちとお話しするのが最高に楽しいです。
そして毎年、私にこの楽しみの場所を提供していただいているのが網干区宮内にあるN様のお宅です。
新築して早10年が経ちます。完成した年より毎年お邪魔しています。
祭りのためだけに造った道路ぎりぎりまで張り出したバルコニーにN様ご家族、そのお友達が大勢集まってワイワイガヤガヤと2日間夜遅くまで祭り談義で盛り上がります。
近くで見たくなれば楼門まで1分もかかりません。

宵宮のちょうちん練の前に行われる屋台の3台練の模様です。
平日にも関わらずすごい人です。
電飾で飾り付けられた屋台は幻想的で、担ぎ手の声、太鼓の音、お酒のにおいで祭り気分が一気に盛り上がります。
そして屋台たちが帰っていくといよいよ網干祭りの名物、ちょうちん練が始まります。

こちらはN様邸に毎年付けさせていただいているセルビーハウジングの看板です。
・・・・N様ご厚意に感謝感謝です。。

N様邸バルコニーからの写真です。自分たちの村の出番を待っています。ろうそくでともされたちょうちんがとても幻想的です。
このちょうちん行列をお旅といます。楼門前で持っているちょうちんを伊勢音頭に合わせながら激しくぶつけ合うのです。
私も高校生の時から40歳近くまで参加していました。やっている本人たちは最高に楽しいです。

こんな感じです。ここの村は人数が少ないですが、私の村は大きいのですごい迫力です。
はっぴも着ないで締め込みだけで練るので毎年背中は竹で擦れて傷だらけになります。
特に若いころは元気いっぱい暴れるのでお風呂にも入れないぐらい痛かったです。
あの頃の祭りは普段の生活とまったく別世界の2日間でしたね。・・・もちろん今の祭りの楽しみ方も最高ですよ!
お旅が終わると神輿3台がお旅所に出発していきます。お宮の前はこれで宵宮の神事は終わりです。
宴会の方はこれでは終わりません。露店がすべて閉まってあたりが暗闇に包まれるまで酒を交わすのでした。
あくる22日本宮は今年は運が悪く夕方まで雨模様でした。しかし宴会がはじまる6時頃には雨もやみ、二日酔いの頭痛も吹き飛んでしまうぐらい楽しい時間が過ぎていくのでした。
毎年のことながらN様ご家族には大変感謝しています。
また来年のお祭りもみんな元気で迎えられますように。。

人気ブログランキング!参加中!

ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

みなさーん、ココを押すんですよー
有難うございます。
Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝
西播地域でこだわりの家を建てるなら
お問い合わせは
得々情報 
まで