2020年1月25日(土) 月曜日に有給休暇をとっているので、この週末は3連休。
日々チェックしている天気予報では、風が強く月曜日には雨も降る予報なので、早々にシーカヤックやSUPの旅は諦め、新たな隠れ家を開拓する旅に出かけることにした。
旅が好きな俺は、湯本温泉や俵山温泉、雲州平田、とびしま海道などには定宿があり、それぞれ定期的にお世話になっているのだが、それ以外の土地にも定宿があるといいなあと思っている。
それで時折、初めての宿にチャレンジしてみるのだが、通いたいと思うような良い宿には、なかなか出会うことが難しいのも事実。
***
ただ、俺が良い宿というのは、決して豪華な宿や設備が整っている宿という訳ではなく、宿の方の心遣いや適度な距離感、食事の質、近所の居酒屋さん、などなどを総合した、直感的な居心地の良さである。
今回の旅では、敢えてこれまで泊まったことのない2つの宿を予約してみた。
さあ、今回はどんな宿に出会えるであろうか? そこは新たな定宿になるのだろうか?
楽しみだなあ!
***
冬の旅を想定し、ここ数年はスタッドレスを毎年履かせているロードスター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/84/ce62843bd632599ed6d7a1d000c26a94.jpg)
もちろん、冬のドライブもオープンである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/1bc2c525536cde5baa47ec939a1a0485.jpg)
既に23万キロを超えているが、まだまだエンジンもトランスミッションも快調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/aab1d8e88f01bed38baae347910e988b.jpg)
今回のウエアは、15年を超えて冬のオープンドライブの友となっている、日に焼けて部分的に色褪せつつある、バブアー Barbour のジャケット。
これに、ニット帽と手袋で、冬のオープンドライブは快適なものになるのだ。
***
今年の冬は、雪をまだ見ていないが、三瓶山近くの道では、初めて見る雪が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/93ce69621420c48c9e95b2f8d9982151.jpg)
お昼ご飯は、お気に入りの蕎麦店、『うぐいす茶屋』さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/139c2b7161624dd9ef5ed26a1a4b88da.jpg)
ざる蕎麦大盛りを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/29ef91d7060e9951d8791d43b3d63119.jpg)
『ここの蕎麦と、そして甘辛いツユが、なんともたまらないんだよなあ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ca/0371eb21b09841d99e405cf8fdeae049.jpg)
ズルリ、ズル、ズル『うん、美味い』
『ご馳走様でした』
***
山を下り、太田市へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/08df9f9c6310026616244696354541e7.jpg)
ここでは、琴ヶ浜に立ち寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/378b54773df7aa85a114660af5f1c373.jpg)
数人のサーファーが、波乗りを楽しんでいる。
俺は鳴き砂にトライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/a47e7a3749e7e631fc0a402531a8566e.jpg)
『ああ、この音か!』
***
今日の目的地、温泉津へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/43/f2d3b84b4f86e9da5073e8f8036f3c20.jpg)
チェックインの時刻まで少し時間があるので、しばし街を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/7f45f10c55cf4e7a80cf9d6842a7663e.jpg)
神社に参拝し、旅の安全を祈願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/1e8f77d36809ec7ee75815e553ff083a.jpg)
神社の裏山に登れるとのことだったので、少し歩いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/f2d63e43dad23dbbd710fc1b507abce6.jpg)
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/7cb83a687c4d73968d8f97456eecb359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/ae1646d8e0fe88360ab9a0819c2b46c6.jpg)
『チョンマゲからナウな髪型まで』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/df5aee4e9e181b5dacbff4a260584101.jpg)
完全にツボにはまる、キャッチーな床屋のコピー!!!
***
せっかくなので日本海も見に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/64e9fb99d740e155e4aae4f310039101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/971088ee1c8d95c56b9048f8dc5a6491.jpg)
***
予約していた時刻になったので宿に戻るが、思いがけないアクシデントが発生し、予定より1時間遅くのチェックインとなった。。。
宿の方に悪気があった訳ではないのだが、定宿探しの旅の始まりは、想定外の幕開けである!
『はてさて、今回の旅はどうなることか。 トラブルがある旅は、どちらの意味でも必ず記憶に残る旅になる。 いやあ、これは楽しみだなあ』
***
気を取り直し、まずは『元湯温泉』へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/ae1646d8e0fe88360ab9a0819c2b46c6.jpg)
ここは、30年位前に家族で訪れた記憶があるが、浴槽はそのままだが脱衣所は綺麗に改装されていた。
浸かってみると、なんとも良いお湯!
少し入っているだけで、汗が額から噴き出してくるのである。
肌もツルツルに。
こんなおっさんの肌がツルツルになっても何の意味もないのだが、このお湯は仕事で疲れた心身を確実に癒してくれる。
脱衣所に上がっても、なかなか汗が引かず、体が芯から温まっていることが実感できる。
***
宿に戻り、買い込んでいたお弁当をレンジでチンして晩御飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/a89390f6d2f4017c392e30dd7513a5bc.jpg)
絶品の温泉に浸かり、すでに気分はアクシデントを気にしないモードになっていたのだが、お詫びにといただいた地ビールは、『そんなつもりではないのですが。。。 そう言われるなら、では』、ということで遠慮なくいただき、『グビリ、グビグビ』と美味しくいただいた。
『おお、このビールはオリーブが効いていて、何とも濃く深い味わいだなあ!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/c06bc79635bd14c115a0205ac4f26f26.jpg)
途中で手に入れた、地元のローカル新聞も読ませていただいた。
***
夜は、薬師湯さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/c66a77c579406c92525f988f0f141ea1.jpg)
こちらは、浴槽は一つだが、お湯の温度が元湯より少し低く、俺の好み。
温泉の効きはこちらも抜群で、すぐに汗が噴き出してくる。
夜は、地元の名物、赤てんで焼酎をグビリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/285497d5bc931355d111c7da8e4c0e7e.jpg)
翌朝の朝風呂は、再び薬師湯さんにお世話になった。
***
9時過ぎに宿を辞す。
チェックイン時に思わぬアクシデントはあったものの、お気に入りの宿になりそうな予感。
『お世話になりました。 ここは本当にお湯がいいですね。 また、ゆっくりと快適に過ごすことができました。 今度は妻と一緒に来ますね』
今日はたっぷり時間があるので、久しぶりに石見銀山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/e34c66889027fd6bddb51523b5311cba.jpg)
ワンコインガイドツアーに参加するのが、今回のプラン。
09:30のツアーは、俺を含めて3人の参加者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/faf804834bf8db7aa4208d6ed5821346.jpg)
まずは、模型を使ってこの地区の全体像の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1b/6b492cf79b3f7fc36fb024ab32da2aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/ce76a0d7c44071ac15846d005e7d7d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/b03b08a1d8c7250e3acbe404f0bff6ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/5ebf3a9981e95f12e4e67eef79698bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/e19ec4bac54a93d909da9bc2b773165c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/ab9cd9e3708c6a5c299235007070c9e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/51496604d8fa3b7431b5173dafb4f8a0.jpg)
***
さすがにガイドさんの説明があると、歩いているだけでは気づかないスポットを知ることができたり、歴史を知ることができて、とても興味深いツアーである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7e/825527807da7f151520ab71ec1c89b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/c52c1ad5bf687d725ea9dff7a049b786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/7f7d62b5d3ffeb8e931049b369c6be9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/bc23dd71def960112876f56fed21abd4.jpg)
***
間歩を出て少し歩くと、ツアーは終了。
ここから俺は、川沿いの散策路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/d728756683f8756606d643c9e05340e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/d141bfaeddd67d846145bfbb5f465546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/298f5acf5acdfafc84e1fc23284d4493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/ed45d59a402e7104ac0a7fb14279f967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/8e938dcdbfb86356b7ede19f50299227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/293a8a36c8f78fac27cd59c6aac00d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/cdb870a3f90dea5b66c0e912987042f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/79db30332c75c61973bc946c25f2621e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/5ebaca053e9eea9b6e053d0311b38b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/75/46c27ddd760070d94555b76d2308b948.jpg)
***
少し遅めのランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/77c4e65fe903f5a79f7d74e605cf0a41.jpg)
牛スジとろとろハヤシライス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/67943a544991606ba6285c8b584bc2d0.jpg)
『うん、これは美味しいな』
オープンにしたロードスターで、東へと走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/06bb3a9eb4c10bbd312532393b65530b.jpg)
桂荘で温泉に浸かり、石見銀山で3時間歩いた疲れを癒す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/c2423fa8139e41fb547c3c060aed0c86.jpg)
風呂上がりは、木次牛乳をゴクリ!
***
午後6時に、今日予約している宿へ。
駐車場から宿までの道は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/82ae6e932c2b7a39119ec534f422c3fe.jpg)
まさに、真っ暗である。
チェックインし、部屋へと案内される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f5/b2f3288c46da65ed7536337a99612ef0.jpg)
昔ながらの和室で、とても落ち着く良い感じ。
夕食までの時間は、kindleで本を読む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/d2c0f2584ef115503c0f7e2faa7103fb.jpg)
『ダブリン市民』
***
午後7時前に、『準備ができました』と声を掛けていただいた。
食事部屋に行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/56b677d5f1dd72ee927938e2f20010a2.jpg)
『おお、これは美味しそうだなあ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/5f237a1d436b5db4466916e8aeb05923.jpg)
ビールをグビリと飲みながら、美味しい食事をいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/695b97951ed40450387f7d1912465dcd.jpg)
ご飯も美味しく、大満足の晩御飯。
『ご馳走様でした』
***
食後は、ビールを飲みながら女将さんと四方山話。
この地域のお話や、宿を始めるまでの経緯、タイ旅のエピソードなど、興味深いお話を伺う。
俺からは、シーカヤック旅の話や、最近始めたSUPの事、ヤンゴン旅を含めたこれまでの海外での旅の話など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/04f1632abbc2af98a5525ba74f25efe9.jpg)
石油ストーブの温かみを感じながら、四方山話に花が咲く楽しい一時。
***
3時間ウオークの疲れもあってか、いつもより遅くまでぐっすりと眠り、朝は物凄い風の音で目が覚めた。
床に入ったまま本を読んでいると、食事の匂いが微かに漂ってくる!
障子や襖に囲まれた、畳の和室。
子供の頃、夏休みや冬休みになると、おふくろの田舎に数週間ほど独りで滞在していた、楽しくそして懐かしいあの頃を思い出す。
夏の朝は、街灯を巡ってカブトムシやクワガタムシを探し、昼は川に浸かったり、棒で小石を打って川に向けてバッティング練習したり、自転車で山道を走ったり、縁側でスイカを食べたりの日々。
冬は、田んぼに降り積もった雪の中を歩き回ったり、コタツにもぐってのんびりしたり、蔵を探検したり、杵と臼で餅つきをしたり、五右衛門風呂で年越しの入浴を楽しんだり。
『ああ、もうあれは45年以上前の事になるんだなあ』
***
『そろそろ準備ができますよ』
朝ごはんは、これ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/60327c9056e7261e15464503eed1327a.jpg)
おこわのようなご飯が美しく、お味噌汁にはシジミがたっぷり!
漬物や納豆は、自家製だとの事。
『いやあ、幸せだなあ』
***
食後は、淹れたてのコーヒーをいただき、石油ストーブの前で、のんびりまったり。
『お世話になりました。 本当に良い宿ですね。 今度はぜひ、シーカヤックかSUPを漕ぎに、連泊で来ますよ』
***
呉まで戻ると、今回の旅の走行距離は約530キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/9c9638b464248cd233575ca4b9995cb4.jpg)
燃費は約17km/Lと、23万キロ超えの車にしては良い値。
風の吹くまま気の向くまま、フラリ風来坊の生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、次はどこ行こう?
日々チェックしている天気予報では、風が強く月曜日には雨も降る予報なので、早々にシーカヤックやSUPの旅は諦め、新たな隠れ家を開拓する旅に出かけることにした。
旅が好きな俺は、湯本温泉や俵山温泉、雲州平田、とびしま海道などには定宿があり、それぞれ定期的にお世話になっているのだが、それ以外の土地にも定宿があるといいなあと思っている。
それで時折、初めての宿にチャレンジしてみるのだが、通いたいと思うような良い宿には、なかなか出会うことが難しいのも事実。
***
ただ、俺が良い宿というのは、決して豪華な宿や設備が整っている宿という訳ではなく、宿の方の心遣いや適度な距離感、食事の質、近所の居酒屋さん、などなどを総合した、直感的な居心地の良さである。
今回の旅では、敢えてこれまで泊まったことのない2つの宿を予約してみた。
さあ、今回はどんな宿に出会えるであろうか? そこは新たな定宿になるのだろうか?
楽しみだなあ!
***
冬の旅を想定し、ここ数年はスタッドレスを毎年履かせているロードスター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/84/ce62843bd632599ed6d7a1d000c26a94.jpg)
もちろん、冬のドライブもオープンである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/1bc2c525536cde5baa47ec939a1a0485.jpg)
既に23万キロを超えているが、まだまだエンジンもトランスミッションも快調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/aab1d8e88f01bed38baae347910e988b.jpg)
今回のウエアは、15年を超えて冬のオープンドライブの友となっている、日に焼けて部分的に色褪せつつある、バブアー Barbour のジャケット。
これに、ニット帽と手袋で、冬のオープンドライブは快適なものになるのだ。
***
今年の冬は、雪をまだ見ていないが、三瓶山近くの道では、初めて見る雪が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/93ce69621420c48c9e95b2f8d9982151.jpg)
お昼ご飯は、お気に入りの蕎麦店、『うぐいす茶屋』さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/139c2b7161624dd9ef5ed26a1a4b88da.jpg)
ざる蕎麦大盛りを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/29ef91d7060e9951d8791d43b3d63119.jpg)
『ここの蕎麦と、そして甘辛いツユが、なんともたまらないんだよなあ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ca/0371eb21b09841d99e405cf8fdeae049.jpg)
ズルリ、ズル、ズル『うん、美味い』
『ご馳走様でした』
***
山を下り、太田市へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/08df9f9c6310026616244696354541e7.jpg)
ここでは、琴ヶ浜に立ち寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/378b54773df7aa85a114660af5f1c373.jpg)
数人のサーファーが、波乗りを楽しんでいる。
俺は鳴き砂にトライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/a47e7a3749e7e631fc0a402531a8566e.jpg)
『ああ、この音か!』
***
今日の目的地、温泉津へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/43/f2d3b84b4f86e9da5073e8f8036f3c20.jpg)
チェックインの時刻まで少し時間があるので、しばし街を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/7f45f10c55cf4e7a80cf9d6842a7663e.jpg)
神社に参拝し、旅の安全を祈願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/1e8f77d36809ec7ee75815e553ff083a.jpg)
神社の裏山に登れるとのことだったので、少し歩いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/f2d63e43dad23dbbd710fc1b507abce6.jpg)
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/7cb83a687c4d73968d8f97456eecb359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/ae1646d8e0fe88360ab9a0819c2b46c6.jpg)
『チョンマゲからナウな髪型まで』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/df5aee4e9e181b5dacbff4a260584101.jpg)
完全にツボにはまる、キャッチーな床屋のコピー!!!
***
せっかくなので日本海も見に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/64e9fb99d740e155e4aae4f310039101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/971088ee1c8d95c56b9048f8dc5a6491.jpg)
***
予約していた時刻になったので宿に戻るが、思いがけないアクシデントが発生し、予定より1時間遅くのチェックインとなった。。。
宿の方に悪気があった訳ではないのだが、定宿探しの旅の始まりは、想定外の幕開けである!
『はてさて、今回の旅はどうなることか。 トラブルがある旅は、どちらの意味でも必ず記憶に残る旅になる。 いやあ、これは楽しみだなあ』
***
気を取り直し、まずは『元湯温泉』へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/ae1646d8e0fe88360ab9a0819c2b46c6.jpg)
ここは、30年位前に家族で訪れた記憶があるが、浴槽はそのままだが脱衣所は綺麗に改装されていた。
浸かってみると、なんとも良いお湯!
少し入っているだけで、汗が額から噴き出してくるのである。
肌もツルツルに。
こんなおっさんの肌がツルツルになっても何の意味もないのだが、このお湯は仕事で疲れた心身を確実に癒してくれる。
脱衣所に上がっても、なかなか汗が引かず、体が芯から温まっていることが実感できる。
***
宿に戻り、買い込んでいたお弁当をレンジでチンして晩御飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/a89390f6d2f4017c392e30dd7513a5bc.jpg)
絶品の温泉に浸かり、すでに気分はアクシデントを気にしないモードになっていたのだが、お詫びにといただいた地ビールは、『そんなつもりではないのですが。。。 そう言われるなら、では』、ということで遠慮なくいただき、『グビリ、グビグビ』と美味しくいただいた。
『おお、このビールはオリーブが効いていて、何とも濃く深い味わいだなあ!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ad/c06bc79635bd14c115a0205ac4f26f26.jpg)
途中で手に入れた、地元のローカル新聞も読ませていただいた。
***
夜は、薬師湯さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/c66a77c579406c92525f988f0f141ea1.jpg)
こちらは、浴槽は一つだが、お湯の温度が元湯より少し低く、俺の好み。
温泉の効きはこちらも抜群で、すぐに汗が噴き出してくる。
夜は、地元の名物、赤てんで焼酎をグビリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bc/285497d5bc931355d111c7da8e4c0e7e.jpg)
翌朝の朝風呂は、再び薬師湯さんにお世話になった。
***
9時過ぎに宿を辞す。
チェックイン時に思わぬアクシデントはあったものの、お気に入りの宿になりそうな予感。
『お世話になりました。 ここは本当にお湯がいいですね。 また、ゆっくりと快適に過ごすことができました。 今度は妻と一緒に来ますね』
今日はたっぷり時間があるので、久しぶりに石見銀山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/e34c66889027fd6bddb51523b5311cba.jpg)
ワンコインガイドツアーに参加するのが、今回のプラン。
09:30のツアーは、俺を含めて3人の参加者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/faf804834bf8db7aa4208d6ed5821346.jpg)
まずは、模型を使ってこの地区の全体像の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1b/6b492cf79b3f7fc36fb024ab32da2aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/ce76a0d7c44071ac15846d005e7d7d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/b03b08a1d8c7250e3acbe404f0bff6ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/5ebf3a9981e95f12e4e67eef79698bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/e19ec4bac54a93d909da9bc2b773165c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/ab9cd9e3708c6a5c299235007070c9e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/51496604d8fa3b7431b5173dafb4f8a0.jpg)
***
さすがにガイドさんの説明があると、歩いているだけでは気づかないスポットを知ることができたり、歴史を知ることができて、とても興味深いツアーである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7e/825527807da7f151520ab71ec1c89b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/c52c1ad5bf687d725ea9dff7a049b786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/7f7d62b5d3ffeb8e931049b369c6be9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/bc23dd71def960112876f56fed21abd4.jpg)
***
間歩を出て少し歩くと、ツアーは終了。
ここから俺は、川沿いの散策路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/d728756683f8756606d643c9e05340e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/d141bfaeddd67d846145bfbb5f465546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/298f5acf5acdfafc84e1fc23284d4493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/ed45d59a402e7104ac0a7fb14279f967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/8e938dcdbfb86356b7ede19f50299227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/293a8a36c8f78fac27cd59c6aac00d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/cdb870a3f90dea5b66c0e912987042f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/79db30332c75c61973bc946c25f2621e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/5ebaca053e9eea9b6e053d0311b38b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/75/46c27ddd760070d94555b76d2308b948.jpg)
***
少し遅めのランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/77c4e65fe903f5a79f7d74e605cf0a41.jpg)
牛スジとろとろハヤシライス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/67943a544991606ba6285c8b584bc2d0.jpg)
『うん、これは美味しいな』
オープンにしたロードスターで、東へと走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/06bb3a9eb4c10bbd312532393b65530b.jpg)
桂荘で温泉に浸かり、石見銀山で3時間歩いた疲れを癒す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/c2423fa8139e41fb547c3c060aed0c86.jpg)
風呂上がりは、木次牛乳をゴクリ!
***
午後6時に、今日予約している宿へ。
駐車場から宿までの道は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/82ae6e932c2b7a39119ec534f422c3fe.jpg)
まさに、真っ暗である。
チェックインし、部屋へと案内される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f5/b2f3288c46da65ed7536337a99612ef0.jpg)
昔ながらの和室で、とても落ち着く良い感じ。
夕食までの時間は、kindleで本を読む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/d2c0f2584ef115503c0f7e2faa7103fb.jpg)
『ダブリン市民』
***
午後7時前に、『準備ができました』と声を掛けていただいた。
食事部屋に行くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/56b677d5f1dd72ee927938e2f20010a2.jpg)
『おお、これは美味しそうだなあ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/5f237a1d436b5db4466916e8aeb05923.jpg)
ビールをグビリと飲みながら、美味しい食事をいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/695b97951ed40450387f7d1912465dcd.jpg)
ご飯も美味しく、大満足の晩御飯。
『ご馳走様でした』
***
食後は、ビールを飲みながら女将さんと四方山話。
この地域のお話や、宿を始めるまでの経緯、タイ旅のエピソードなど、興味深いお話を伺う。
俺からは、シーカヤック旅の話や、最近始めたSUPの事、ヤンゴン旅を含めたこれまでの海外での旅の話など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/04f1632abbc2af98a5525ba74f25efe9.jpg)
石油ストーブの温かみを感じながら、四方山話に花が咲く楽しい一時。
***
3時間ウオークの疲れもあってか、いつもより遅くまでぐっすりと眠り、朝は物凄い風の音で目が覚めた。
床に入ったまま本を読んでいると、食事の匂いが微かに漂ってくる!
障子や襖に囲まれた、畳の和室。
子供の頃、夏休みや冬休みになると、おふくろの田舎に数週間ほど独りで滞在していた、楽しくそして懐かしいあの頃を思い出す。
夏の朝は、街灯を巡ってカブトムシやクワガタムシを探し、昼は川に浸かったり、棒で小石を打って川に向けてバッティング練習したり、自転車で山道を走ったり、縁側でスイカを食べたりの日々。
冬は、田んぼに降り積もった雪の中を歩き回ったり、コタツにもぐってのんびりしたり、蔵を探検したり、杵と臼で餅つきをしたり、五右衛門風呂で年越しの入浴を楽しんだり。
『ああ、もうあれは45年以上前の事になるんだなあ』
***
『そろそろ準備ができますよ』
朝ごはんは、これ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/60327c9056e7261e15464503eed1327a.jpg)
おこわのようなご飯が美しく、お味噌汁にはシジミがたっぷり!
漬物や納豆は、自家製だとの事。
『いやあ、幸せだなあ』
***
食後は、淹れたてのコーヒーをいただき、石油ストーブの前で、のんびりまったり。
『お世話になりました。 本当に良い宿ですね。 今度はぜひ、シーカヤックかSUPを漕ぎに、連泊で来ますよ』
***
呉まで戻ると、今回の旅の走行距離は約530キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/9c9638b464248cd233575ca4b9995cb4.jpg)
燃費は約17km/Lと、23万キロ超えの車にしては良い値。
風の吹くまま気の向くまま、フラリ風来坊の生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、次はどこ行こう?