shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

手術後57日目(スポーツジム?)

2011年08月31日 | 靭帯損傷(前十字靭帯)
2011/08/30(火)
スクワット25×5
お尻上げ25×2
片足お尻上げ20×2
腹筋20×2
かかと上げ25×5
階段昇降1回

またまたトレーニングの本を借りてきた。
借りてばっかりでしないと何もならないけど。
モチベーションを保つのにいいかな。それでも上記の筋トレくらいしか出来ていない。

女子高生は今日外来だったと連絡があった。
で、次は診察だけでリハビリは今日で終わりと言われたそうだ。
「病棟でのリハビリは終わりだけれども、運動するなら病院併設の運動施設に行って」
と主治医から言われたらしく、もう病棟のリハ室に行けないと残念がっていた。

私が土曜日に電話した病院併設の運動施設だ。
1回735円だよ。と教えておいた。
「私は8日の診察で相談して、その後はそこに通うよ。」と話した。

階段は先週よりちょっといい感じ。まだまだだけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術後56日目(術後8週)

2011年08月29日 | 靭帯損傷(前十字靭帯)
2011/08/29(月)
室伏選手、金メダル!!
おめでとーー。
36才で凄い!

術後8週と言えば、内側側副靭帯の時、膝はあまり曲がらないなりに、装具で歩いていた。
前回の経緯があるから、今回の様子もちょっと想像できる。
3月より絶対安定感がある。
前回も手術後3箇月すぎると脚が強くなったのが自覚できた、今回もそれまでは注意を払っていこうと思う。

ダイニングテーブルの脚にリハビリのチューブ。
ソファー前の小型テーブルにやや弱めのゴム。
いつも足をかけて手前に引いている。
これはハムストリングを強くする運動。
レッグカールができればいいけど、自宅ではなかなかむつかしい。
ベッドの足にチューブを結ぶか?

スクワットは25×5回。
今日は職場でずっと装具で過ごした。装具を付けている方が絶対楽。
自宅で外したときには、膝回り足全体の強ばりは少なかった。
やはり、装具を外して動くと脚が無意識に緊張しているのだろう。

今週は土曜日まで仕事。やっとフル回転が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術後55日目

2011年08月28日 | 靭帯損傷(前十字靭帯)
2011/08/28(日)
女子高生がリハの先生のバスケットの試合を見に行こうと、木曜日から昨日までなんども誘ってきた。
さすがに、休みを1日使って暑い体育館に行く気はしなかった。
彼女は応援に行ったらしい。
断っても断ってもあきらめなかったので、「涼しくなったら、次は一緒に応援に行く」と約束した。

今日は、食料宅配を受け取ったほかは、洗濯しただけで、本当に休養日。

リハビリはスクワットをかなりやった。
あとお尻上げと、腹筋をしないといけないな。

3月分の高額医療の計算もほぼできた。
医療費っていうのは、健康組合がかなり負担してくれると分かった。
感謝。感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術後54日目(マンツーマンジム)

2011年08月27日 | 靭帯損傷(前十字靭帯)
2011/08/27(土)
足が(特に膝回り)こわばるのは、相変わらず。
どうも無意識に力を入れているようだ。装具を付けていると支えがあるので、リラックスしているのが外したとたん緊張が始まっているのだろう。

リハビリも2週間に1回となるとなかなか充実した内容は求められない。
ということで、スポーツジムを考え始めた。
昔は週3回位行っていたけれど、今の私がジムに行くことは不安もある。
探していたらマンツーマンのジムを見つけた。
ここだったらトレーナーが付くので安心かも。

他にも見ていたら、病院にもそういう施設があった。
なんとなく聞いてはいたのだけれど、もうやっていないと思っていた。
電話をかけたら、病院と連携しながら体作りをします。とのことだったので、9月の外来時に主治医に相談しようと思う。

しかし、病院併設とあって、9時~17時だと!
その上、日祝日は休み。
社会人が行く時間なんかないじゃないか!
ま、ともかくあとしばらくは病院併設のところに行き、様子見ながらトレーナー付きのジムも検討しようっと。

今日は友達が来たので、蛍光灯カバーを脚立に乗って外してくれた。
おかげで蛍光灯の型番がわかった。
さて、これを注文しなければ…。
友達は「ヨーロッパチックなキッチンですね。」と薄暗い台所を褒めてくれた(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院費確定額(3月分)

2011年08月27日 | 靭帯損傷(内側側副靭帯)
3月1日~3月28日までの入院費確定計算
7月の分はしてみたので、3月の分も計算してみた。
まず限度額の計算から。

80,100(定額)+(797,160総医療費-267,000(定額))×1%
限度額は上記の計算より85,401.6円となる。

3月分の領収書によると
食事負担 20,540円
差額ベッド代等 31,500円
一部負担金 85,402円(限度額)
合計 137,442円(退院時支払額)

この支払額と装具の支払額の合算で高額医療の給付金、及び一部負担金の払い戻しがある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする