goo blog サービス終了のお知らせ 

shetland'A blog

スキーでの靱帯断裂の闘病記から始まって介護問題。今は趣味や日常での楽しみを記録。

冬山登山

2018年01月31日 | 2016〜スキー&山登り
2018/01/31(水)
28日日曜に雪のお山に登ってきた。



登山口でこの状態。
南国なんだけどなあ。



吹雪そうかなと思ったのでゴーグルにスキーウェア



隊長は先に行ってスローな私を撮ってくれる。
後ろはまたしっかり抑える友達。
ありがとう!



凄!
これは本当に南国?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜噺会記

2018年01月31日 | 茶道
2018/01/31(水)
高台寺夜噺の茶会記


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で買ったもの

2018年01月31日 | 茶道
2018/01/31(水)
京都で買ったもの。
もともと同行する予定だった友達にお香。



松栄堂の練り香
6種類少しづつ入っているもの。
これお土産にいいね。

楽美術館の獅子のピンバッチ



松栄堂で買った線香立て。
六兵衛窯 天邪鬼



トラ柄パンツ
なんか、パンダのシャンシャンみたい。

お菓子は虎屋のこがね菊



若菜屋
黒豆絞りみたいなやつ。

玄米茶

お買い物も楽しー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細見美術館

2018年01月31日 | 茶道
2018/01/30(火)
坐禅をして一旦ホテルに戻り、片付けてチェックアウト。
荷物を預けて、細見美術館へ。

細見美術館は 始まりは伊藤若冲 として新年は伊藤若冲からの展示。
私の住む県では秋に細見美術館から伊藤若冲の絵が来ていた。
細見で見たらやはり同じものが多く展示してあった。

こじんまりした美術館だけど、おしゃれな感じ。
ここには屋上に茶室があり、見ることができるし、てい茶もあるという。



富貴是吉祥

鵬雲斎大宗匠の筆
青竹のかけ花入れが節付きで枝が付いているって、いいね。付き葉をいかしてる。



ほぉ。仏手柑ですか。







これ、赤鬼!
節分も近いし鬼にしていましたと、細見の方が。
ちょっとの細工で鬼に見せる技。
いいね。
末富の上生菓子。
これ素晴らしく美味しい。

なかなかいいものを見せてもらったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四條小橋

2018年01月30日 | 茶道
2018/01/30(火)
建仁寺から祇園の花見小路を歩いていると石碑が。



四條小橋

なぜ?

小橋って高瀬川にかかる橋の総称のようだけど、ここには高瀬川は流れていない。

そして料亭の前だし。

真偽はわからないけど、四條小橋を架け替える際に料亭のオーナーが橋を買い取り、石碑を自分のお店の前に作ったとか。

真偽は料亭に行って尋ねないとわからないね。
何気に撮った写真。
ふと疑問に思うことでした。



向かい側の路地。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする