定年後の人生に花咲かせよう!

明日を生きるために きょう1日を大切にする 青春を忘れない

文字や言葉の力

2024年01月15日 | 日記

 日本語を話すには、言葉使いが難しいと言われ、同じ言葉でも全く違う意味にとれる言葉や漢字の使い方があり、苦労した経験があります。

 自分の思いや考えを伝えたつもりでも、相手に届かず「何を言っているのか分からない」と、内容が伝わらなければ、助けてほしくても助かりません。

                     

 文章力が高い人は、ビジネスの面でも成功者が多いと言われています。ビジネスで評価される文章は、5W3Hに基づいて整理された、正確に伝わりやすい文章だと言われます。

「文字の力」はやがて「文章の力」となり、社会を動かすほどの「力」になり得ることは周知の通りです。 使い方を間違えないようにしなければなりません。伝えるべき情報を正確かつ客観的に伝われば、仕事がスムーズに進行し生産性の向上につながります。

 文字は、絵や記号の様なものから、やがて文字として発達して来ましたが、読み方、つまり声の高さや長さ、抑揚については、現代の様な音声記録装置があるわけではないので正確に残しておらず、盛んに研究がなされているようです。

 ところが、「文字の力」「文章の力」に加えて新聞、テレビ、雑誌、さらにインターネットの様に絵や記号に変る「写真の力」、なかでも「動画の力」が加わり、社会を大きく動かすようになりました。

  私も適当な(いい加減な・・・良い加減でなく)写真や文字、文章でブログを書き続けていますが、お読みくださって「違っているぞ・ここは変だ」と、思われたかもしれません。それでも「失敗を恐れず・メゲズに」自分らしい表現で、きっちり伝わるよう努力していこうと思っています。

豊川稲荷・本堂 正面(上・2)と側面(下)2024年1月14日 11時05分撮影

コメント