
夕暮れのトランスコスモススタジアム。
明治安田生命J2リーグは第23節。3位V・ファーレン長崎がホームに首位・徳島ヴォルティスを迎える試合です。

着いて早々出会いました。このトラックいいですね。綺麗で


スタジアムはこの日から完全キャッシュレス化。グッズもスタグルもキャッシュレス決済。

カード等を持たない方にはプリペイドカードが発行、チャージ、払い戻し出切る機械があります。
私は必要ないですが、ちょっと使ってみたくなりますね。

入場。夕暮れのスタジアムは本当に綺麗です。

ヴィヴィくんはピッチサイドの席“DEJIMAシート”のお客様1人1人にご挨拶していました。いいなあ。


スタグルはLOGのとり飯と白湯ラーメンのセット(1,000円)。前回は登利亭の冷たい丼をいただきましたが、ラーメンも冷たいです。でもさっぱりして美味しいです。よくかき混ぜて食べましょう。

すぐに暗くなります。秋の日はつるべ落とし。

ハーフタイムには加入内定が決まった五月田星矢選手が登場して意気込みを語っていましたよ。

さて、試合は0-1で徳島の勝利。長崎は8試合勝ちなしで4位となりました。
勝てなくなりましたね。
この試合はお互いにクオリティが高かっただけに、負けてしまったのはより悔しいです。徳島の後半の決定機は失点の場面だけだったのでなおさら。
今年は明確なチームの形と規律があるのはわかります。ボールを保持して相手を押し込んで戦い、失えば速いプレッシャーで奪い返し、相手に攻撃機会を与えない。相手が引いて守る状況になるため、1点2点しか奪えないが失点も0点か1点。というのが今年のサッカー。
ただ、勝てない間は連戦もあってか、得点出来なかったり得点しても追いつかれたりという綻びが出てしまい、そのまま勝てなくなりました。
徳島戦はおそらく現時点でベストのメンバーで原点に戻ったサッカーをしっかりしていたように思います。徳島にボールを持たれても集中して狙いのある守備が出来ていましたし。でもやはり勝ててないというのがどこかにあって、ボールを大事にしすぎてしまったりというのもあったのかなと。
イバルボ選手とルアン選手、それに若手選手をチームの形に組み込む難しさというのも見え隠れします。
勝てないと何かを変えてほしくなるものですが、どこをどう変えるのかというのも難しい問題です。中途半端なことをしても、かえって規律が乱れかねません。
ボールを大事にして押し込んで戦うのは限界なのか、1つ勝てば良くなるのか、そこを見ていきたいです。
戦術レビューに興味がある方はこちら。どせいさんの記事がオススメです。
ところで、21節の町田ゼルビア戦でU-18出身の江川湧清選手がアカデミー出身選手として初出場を果たし、翌アビスパ福岡戦ではフル出場となりました。目出度い!

新たな歴史が刻まれました。アカデミーを応援する者として本当に良かったと思います。ここから、ここからです。
おめでとう!




